v px sm íq zùo Íw Øcontents cover©àÊïѥı «ç no. 720 y 2020 å 6 dø ø to eos 5 dsef...

11
令和 2 年 5 月15日印刷 キヤノンフォトサークル 6 月号 通巻 720 号 毎月1 回 20日発行 令和 2 年 5 月20日発行 6 NO.720 JUNE, 2020 特集 1 晴れでは見られない景色と出合う 雨の情景 竹沢うるま 中田 昭 佐藤かな子  山下峰冬 米屋こうじ 大橋 愛

Upload: others

Post on 27-May-2020

6 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: V px sM íq ZùO Íw ØCONTENTS Cover©àÊïѥı «ç No. 720 y 2020 å 6 Dø ø TO EOS 5 DsEF 24-70 mm F 2.8 L II USM F 5.6~ 1 /640 µ~ ISO 400 46 08 42 Úïµæ ѥįï 54

キヤ

ノン

フォト

サー

クル

2020年

6月

号 N

O.720

本体価格1,000

円(税別)

令和

2年

5月

20日

発行

 キ

ヤノ

ンフ

ォトサ

ーク

ル6

月号

 P

rinted in Japan 毎

月発

令和

2年

5月

15日

印刷

 キ

ヤノ

ンフ

ォトサ

ーク

ル6

月号

通巻

720

号 

毎月

1回

20日

発行

 令

和2

年5

月20

日発

6NO.720 JUNE, 2020

NO

.720 JUN

E, 2020

6

特集 晴れでは見られない景色と出合う

雨の情景 竹沢うるま 中田

昭 佐藤かな子 山下峰冬 米屋こうじ 大橋

特集 1晴れでは見られない景色と出合う

雨の情景竹沢うるま 中田 昭 佐藤かな子 山下峰冬 米屋こうじ 大橋 愛

Page 2: V px sM íq ZùO Íw ØCONTENTS Cover©àÊïѥı «ç No. 720 y 2020 å 6 Dø ø TO EOS 5 DsEF 24-70 mm F 2.8 L II USM F 5.6~ 1 /640 µ~ ISO 400 46 08 42 Úïµæ ѥįï 54

CONTENTSCoverキヤノンフォトサークルNo.720 2020年6月号写真: 竹沢うるま

EOS 5DsEF24-70mm F2.8L II USMF5.6・1/640秒・ISO400

46

08

42

マンスリーフォトコン54 スタンダードクラス   選者:鶴巻育子62 ネイチャークラス    選者:石橋睦美70 テーマ別クラス “乗り物” 選者:ルーク・オザワ

Voice & Information76 会員投稿80 サークルインフォメーション82 今月の新刊83 PhotoJewel Sでフォトブックを作ろう!84 マンスリーフォトコン 作品募集のご案内85 キヤノンオンラインショップのポイントについて

Topic18 福田健太郎 風まかせ 運まかせ 3.星降る夜

44 DPP超実践編集術 今月のテーマ〔風景〕 講師:秦 達夫

46 写真家の偏愛レンズ 第3回 福田幸広

48 まんがで分かる 写真の基本 第15回:望遠レンズの画角の生かし方 講師:椎﨑義之

52 愛用機材を自分でメンテナンス! おうちメンテのすすめ

78 名作の楽しみ方 第3回:ポートレートの楽しみ

87 Photo Story 写真家を変えた一枚 名越啓介

04 【特集1】

晴れでは見られない景色と出合う

雨の情景 竹沢うるま/中田 昭/佐藤かな子 山下峰冬/米屋こうじ/大橋 愛

19 【特別企画】

2019年 キヤノンフォトクラブ年度賞発表!

36 EOS R システムの世界

「動画」表現の拡がり 「EOS MOVIE」公文健太郎 製品開発レポートEOS「5」ヒストリー

40 ジャンル別 撮り方マスター講座

【料理】金森玲奈

Page 3: V px sM íq ZùO Íw ØCONTENTS Cover©àÊïѥı «ç No. 720 y 2020 å 6 Dø ø TO EOS 5 DsEF 24-70 mm F 2.8 L II USM F 5.6~ 1 /640 µ~ ISO 400 46 08 42 Úïµæ ѥįï 54

写真:山下峰冬

春が終わり、雨の季節がやってくる。

街はしっとりと濡れ、

色とりどりの傘の花が咲き出す。

草木は潤いに喜び、豊かな彩りをたたえ、

雨上がりにはキラキラと世界が輝く。

そんな雨がもたらす、いつもと違う情景を、

写真家たちはどのようにとらえてきたのだろう。

6名の写真家の雨の作品を紹介するとともに、

雨と写真の関係について語ってもらった。

竹沢うるま

中田

佐藤かな子 

山下峰冬

米屋こうじ

大橋

晴れでは見られない景色と出合う

特集

雨の情景

Page 4: V px sM íq ZùO Íw ØCONTENTS Cover©àÊïѥı «ç No. 720 y 2020 å 6 Dø ø TO EOS 5 DsEF 24-70 mm F 2.8 L II USM F 5.6~ 1 /640 µ~ ISO 400 46 08 42 Úïµæ ѥįï 54

濡れた地面がシャボン玉を

より明るく照らしてくれる

 

とある日の深夜、ほとんど人

のいない東京駅の前にたくさん

の光が舞い飛ぶ。雨が降ったこ

の日、私がこの光景を撮りたい

と思ったのは、雨そのものを撮

るのではなく、雨を使った写真

を撮りたいと考えたからです。

 

濡れた地面は光を反射し、宙

に舞うシャボン玉を下から照ら

してくれます。これまでにシャ

ボン玉に映る光をとらえた写真

を多く撮影してきましたが、東

京駅の前の広場のように、広い

地面が濡れているところで撮影

したことはありませんでした。

そこで、雨が降って辺り一帯を

濡らしたときがチャンスと思い、

人に迷惑がかからないように注

意しながら、真夜中に東京駅を

訪れ、撮影を行ったのです。

 

もともと私がシャボン玉を使

うようになったのは、誰もが好

きなものでファンタジーの世界

をつくり、多くの人がポジティ

ブになれるような写真を撮りた

いと思ったから。七色に染まる

美しい光をとらえ、キラキラと

輝く世界を表現したい。このと

きも、さまざまな光に彩られた

東京駅からまた列車に乗って写

真を撮る旅に出たい。そんな楽

しい想像に思いを馳せながら、

シャッターを切っていました。

 

今回は雨の中の光をとらえま

したが、雨は光だけでなく、す

べてのものを美しく輝かせてく

れます。もちろん自然も例外で

はなく、緑をさらに濃く、鮮や

かにしてくれるので、晴れとは

違う表情を見せてくれます。

 

雨の日は傘をさしながらの撮

影になるため、視界が狭まり、そ

れを足かせのように感じる人も

いるかもしれません。でも、そ

うやって視界が遮られることで、

身近な被写体をじっくり観察し、

今まで気付けなかった魅力に気

付くこともできるのです。

 

雨の中に舞う光を撮るときも、

その表情をよく観察し、しっか

りと見極めることが重要です。

けれど、ふわふわと飛ぶシャボ

ン玉は決して自分の思い通りに

は動いてくれず、いつも翻弄さ

れてばかり。ただ、そうして振

り回されながらもきれいな光を

追いかけることが面白く、時間

を忘れるほど夢中になれる写真

の楽しさも味わえるのです。

EOS 5D Mark IV・EF24-70mm F2.8L II USMF4.5・1/50秒・ISO12800

東京駅。2台のシャボン玉機から無数のシャボン玉を出し、それをバッテリーライトで照らして撮影しています。

雨はすべてのものを輝かせ

美しい情景に変えてくれる

大橋

Eye Ohashi1974年、神奈川県生まれ。東京綜合写真専門学校卒業。1998年にフリーランスとなる。2000年、第15回ひとつぼ展に入選。主な個展に『Longe daqui』、『世界の果てにつれてって』、『UNCHAINED』、

『piece』、『イヤーンの村』など。写真集に『longe daqui ~遠く離れて』、『UNCHAINED』、『piece』がある。最 新 刊として『arche』

(POETIC SCAPE)が発売中。

16

Page 5: V px sM íq ZùO Íw ØCONTENTS Cover©àÊïѥı «ç No. 720 y 2020 å 6 Dø ø TO EOS 5 DsEF 24-70 mm F 2.8 L II USM F 5.6~ 1 /640 µ~ ISO 400 46 08 42 Úïµæ ѥįï 54

巣ごもり生活の気分転換は、天気がよい日の「ベランダピクニック」がおすすめ。お弁当箱やランチョンマットで遠足気分を盛り上げつつ、お日さまや風を直接感じられると気持ちもリフレッシュします。露出をプラスに補正したことで、お弁当の色合いも鮮やかになりました。

作品A

ジャンル別撮り方マスター講座

[料理 テーマ1]

料理のある光景を楽しい雰囲気で写す方法を覚えましょう

一枚の写真が完成するまでをレシピ風に分かりやすく解説

 

外へ写真を撮りに行けないと

き、退屈に思えるおうち時間も工

夫次第で楽しめる要素は無限大に

あります。今回は毎日の生活に欠

かせない「食事」や息抜きの味方

「おやつ」の時間を写真で素敵に残

すヒントをご紹介します。

 

自宅で料理を撮るときは、料理

単体というよりも、それを取り巻

く雰囲気や周りの状況をうまく

取り入れることを意識してみま

しょう。

 

まず、いつも同じ食卓で食べて

いるなら、天気のよい日はベラン

ダなど場所を変えてみるのはい

かがでしょう。このとき、お弁当

箱に詰めてみると、自宅でピクニ

ックをしているような気分にも

なれます。何といってもお日さ

まの光は最高のライティングで

す。少し斜め後ろ側から光が当

たるように意識すると、料理に立

体感が出ます。

 

でき立ての熱々さを表現するた

めには「湯気」の存在が欠かせませ

ん。湯気をうまく写すには、湯気

が立ち上がる背景はなるべく暗い

場所を選ぶことと、被写体の後ろ

側、もしくは斜め後ろ側から光が

当たる位置に料理を置くことがポ

イントです。このとき、周りの状

況も広めに取り入れると、何げな

い日常の記録にもなります。

日常の雰囲気の中で

主題の料理を美しく撮影

少し離れて標準~望遠で撮ると器の形も端正に写せます

レンズ選びと使いこなし

L e n s

絞り優先AEで絞り設定により被写界深度を調整しましょう

カメラの設定

Ca m e ra

主役の料理が引き立つように「周り」を取り入れましょう

構図そのほか

Composit ion

でき立てのチャーハンをキッチンでパチリ。画面左上からの光とコンロ部分の暗めの背景によって、立ち上がる湯気をきれいに写し撮れました。湯気の存在感を引き立てるために、背景が大きくぼける開放寄りのF値の選択も重要です。

食事を楽しむ「自分の目線」を意識し日常の大切なシーンの中で撮影しましょう

周りの状況を広く取り入れるには広角域が向いていますが、広角で寄ってしまうと器の手前側が歪んで見えてしまうので、少し離れて標準~望遠側で狙ってみましょう。レンズの全長が変わらないインナーズームを採用しているEF70-200mm F2.8L IS III USMなどの望遠ズームも狭い室内で料理を撮るときに活躍してくれます。

ピント範囲の選択は、撮影者の意図を見る人に伝える大切なポイントです。レンズの焦点距離との組み合わせによっても変わりますが、被写界深度を深くして全体をシャープに見せたいのか、周りを大きくぼかすことで主役の存在感を引き立てるのか、その意思決定を瞬時に写真に反映させるためにも絞り優先AEがおすすめです。

構図にはある程度のセオリーがありますが、大切なことは、目の前の被写体を自分がどう撮りたいか、どう切り撮ればその被写体のよさをより引き出せるかを考えることだと思います。基本のパターンを生かしつつ、自分らしい視点が写真に写るように意識して、最適な構図を探してみましょう。

作品B

作品A

RF24-70mm F2.8 L IS USM・焦点距離/70mm・撮影距離/1m弱・ピント位置/お弁当の中央やや手前

作品B

RF24-70mm F2.8 L IS USM・焦点距離/70mm・撮影距離/約50cm・ピント位置/料理の中心部分

雑多なキッチンまわりもフレーミングして日常感を

主役の湯気が中央にくるように料理は画面下半分に配置

湯気の背景に鍋やヤカンがくるように

実際に食べるときに被写体を見る距離感を意識

作品B

・撮影モード/絞り優先AE・絞り/F2.8・シャッター速度/1/100秒・露出補正/-1/3・ISO感度/ISO800・ホワイトバランス/オート

EOS R

半逆光の光で立体感を出す

金森玲奈かなもり・れいな/ 1979年、東京都生まれ。東京工芸大学芸術学部写真学科卒業。東京藝術大学附属写真センター勤務などを経て、2011年よりフリーランスとして活動を開始。主に雑誌や書籍での撮影や執筆、写真コンテストの審査員やセミナー講師なども行う。

そのほかのおすすめレンズ

EF70-200mm F2.8L IS III USM

主役を取り巻く周囲の環境を広めに

・撮影モード/絞り優先AE・絞り/F4・シャッター速度/1/250秒・露出補正/+2/3・ISO感度/ISO100・ホワイトバランス/オート

EOS R作品A

41 40

Page 6: V px sM íq ZùO Íw ØCONTENTS Cover©àÊïѥı «ç No. 720 y 2020 å 6 Dø ø TO EOS 5 DsEF 24-70 mm F 2.8 L II USM F 5.6~ 1 /640 µ~ ISO 400 46 08 42 Úïµæ ѥįï 54

53 52

キヤノンオンラインショップでもご購入いただけます▶https://store.canon.jp/online/

撮影を楽しんだら、その分丁寧にお手入れすることで大切なカメラを長くお使いいただけます。CANON iMAGE GATEWAY

では、セルフメンテナンスの方法をはじめ、機材の故障対策などの情報が満載。ぜひチャックしてみてください!

https://ptl.imagegateway.net/top/

おうちメンテのすすめ撮影を重ねていくと、知らない間にレンズや

カメラにはゴミがたまってしまいます。自宅でできるメンテナンスで、愛機のコンディションを整えましょう。

超極細繊維で汚れをキャッチ。厚手で拭きやすく、カメラを包んでおくと保護にもなります。

❶クリーニングクロス(ハクバ トレシーニューソフトL ライトブルー)

シリコン製のブロアー。180㏄の大容量ポンプによる風の力で付着したゴミを吹き飛ばします。

❷ブロアー(ハクバ ハイパワーブロア―プロLブルー)

静電気の力でホコリを吸い寄せて飛散を抑えることができます。レンズ前玉やマウント側には使用できません。

❸ブラシ(ハクバ DSLRボディーブラシSブラック)

ブラシとブロアーで、フロントキャップとリアキャップの裏を清掃します。仕上げに、ブラシでレンズ外観のホコリを払って完了です。

レンズキャップや外観を清掃する3

はじめにブロアーでレンズの前玉とマウント側のホコリを吹き飛ばします。このとき、ブロアーの先端がレンズ表面に触れないように注意しましょう。

ブロアーでレンズ表面のゴミを吹き飛ばす1

レンズの前玉に指紋などの汚れがついている場合は、クリーニングクロスで拭き取ります。レンズ表面に使用するクロスは、外観を拭くものと分けると安心です。

レンズの前玉をクリーニングクロスで拭く2

レンズを

お手入れする

カメラの

お手入れする

正しいお手入れで快適な撮影を

カメラ

操作手順

センサーの清掃を終えたら、すぐにカメラの電源をOFFにします。仕上げに、ボディーキャップの裏をブロアーとブラシできれいにしたら完了です。

ボディーキャップの裏を清掃する3

ブラシでボディーを清掃します。ファインダーや内臓ストロボは特に念入りに。液晶モニターの表面は、ブロアーでゴミを吹き飛ばしてから、クロスで拭きます。

カメラ表面のホコリを取り除く1

下記の手順でカメラを操作し、カメラを下向きにしてブロアーでセンサーのゴミを吹き飛ばします。このとき、センサーにブロアーの先が触れないように注意。

CMOSセンサー表面をブロアーで清掃する2

表示される画面で「OK」を選ぶと、ミラーが上がりCMOSセンサーが現れます。

「センサークリーニング」のメニューから「手作業でクリーニング」を選びます。

カメラのメニュー画面で「 」のタブを選択し「センサークリーニング」を選びます。

用意する物

愛用機材を自分でメンテナンス!

レンズをきれいにしても、写真

に黒くくっきりとした点が写り込

んでしまうのは、CMOSセンサ

ーの表面にゴミが付着しているサ

インです。センサーにホコリや砂

がついてしまうことを防ぐには、

日ごろからレンズ交換を素早く行

うことが重要。風が強い屋外など

は避け、ホコリが少ない場所でボ

ディーを下向きにして着脱を行い

ましょう。

しかし、どんなに気を付けても

ホコリや細かなゴミが入り込むの

が、レンズ交換式カメラの宿命。

そんなときは、センサークリーニ

ング機能を使うか、手作業で清掃

を行うことで、自宅でもホコリを

除去することができます。センサ

ークリーニング機能は、カメラの

電源をON/OFFする際に自動

で行われますが※

、メニュー画面の

「センサークリーニング」の項目で

「今すぐクリーニング」を選択すれ

ば、気になったときに手動で作動

させることも可能です。それでも

落ちない頑固なゴミや、自動クリ

ーニング機能のないカメラの場合

は、手作業で取り除きましょう。

ここでは、その手順と作業する際

の注意点を解説します。

撮影した写真に写り込んだり、

ファインダーを覗いたときに気に

なる、大きくぼんやりとした黒い

影。それは、レンズ表面(マウン

ト側)についたゴミによるもので

す。レンズのお手入れをするとき

は、前玉だけではなく、カメラに

装着するマウント側もしっかりと

清掃しましょう。

メンテナンスをする際に気を付

けることは2つ。1つ目は、専用

の道具を使うことです。息を吹き

かけたり、ティッシュペーパーを

使用したりすると、かえってレン

ズを汚してしまう可能性がありま

す。2つ目は、いきなりクリーニ

ングクロスで拭かないこと。ホコ

リや砂などが付着した状態でこす

ってしまうと、レンズを傷つけて

しまいます。まずは、ブロアーで

ゴミを取り除いてから、クリーニ

ングクロスを使用するのが正しい

順序です。

メンテナンスは、撮影後や汚れ

た直後に行うのがベストです。家

で過ごしている時間にも、機材に

触れて写りを点検することで愛着

も深まります。こまめにお手入れ

をして、次のシャッターチャンス

に備えましょう。

※自動センサークリーニングに対応していない機種もございます。

※お手入れグッズは一例です。

Page 7: V px sM íq ZùO Íw ØCONTENTS Cover©àÊïѥı «ç No. 720 y 2020 å 6 Dø ø TO EOS 5 DsEF 24-70 mm F 2.8 L II USM F 5.6~ 1 /640 µ~ ISO 400 46 08 42 Úïµæ ѥįï 54

スタンダードクラスMONTHLY PHOTO CONTEST

選者:鶴巻育子

55 54

スタンダードクラス

マンスリーフォトコンテーマや被写体は自由。単写真のみに限らず、組写真も募集しています。入賞するには、作者皆さんの柔軟な発想を生かした独自の視点が大切です。[応募総数:979点]

姉妹和田 寛(岐阜県)EOS 5D Mark III・EF24-105mm F4L IS USM絞り優先AE・F5・1/800秒・ISO400

立ってこちらを向いている女の子が恐い。目つきといい、乱れた長い黒髪や手の仕草といい、妖怪のようです。手前には、うつろな目をした幼児が箱の中に入っています。現実世界ではないような青味がかった風景の中で、強い光が画面中央のオレンジ色の箱の部分一点にだけ当たり、燃えているようにも見えます。何ともおどろおどろしい光景です。「姉が妹をよく面倒見ていた」と、作者コメントがありましたが、そんな雰囲気はまるで感じられなく、まったく真実を写していません。写真はなんて不思議で面白いメディアなんだろうとワクワクしました。

ゴールド賞

GOLD

和田 寛(岐阜県)

〈受賞者の声〉

たまたま道端で出会った姉妹の絆に感動して

今回、キヤノンのマンスリーフォトコンに初めて応募した作品が、いきなりゴールド賞という名誉ある賞をいただけて、大変感激しています。写真は岐阜県の今尾の左義長で、道路脇で幼い妹を姉がよく面倒を見ていたのに感動し、何回かシャッターを押した中の一枚です。応募するにあたり、感動した心を思い出しながら丁寧に時間をかけて仕上げた作品でしたので、それがプロの先生に認めていただけましたことは大変光栄で、私のこれからの写真生活の大きな励みになります。

Page 8: V px sM íq ZùO Íw ØCONTENTS Cover©àÊïѥı «ç No. 720 y 2020 å 6 Dø ø TO EOS 5 DsEF 24-70 mm F 2.8 L II USM F 5.6~ 1 /640 µ~ ISO 400 46 08 42 Úïµæ ѥįï 54

ネイチャークラスMONTHLY PHOTO CONTEST

63 62

選者:石橋睦美

ネイチャークラス

マンスリーフォトコンテーマは壮大な自然風景や、身近な生きもの、花など。大切なのは自然と向き合う姿勢と、独自のまなざしです。

[応募総数:648点]

渡辺則雄(東京都)

〈受賞者の声〉

観光写真とは一味違う目線で

この度は、ゴールド賞に選出していただき誠にありがとうございます。まさかゴールド賞をいただけるとは思ってもいなかったので、大変驚き感激しています。この作品は、日光の華厳の滝を撮影したものです。有名な観光地の被写体に対し、観光写真とは異なるように、

どのように切り撮るかを悩みつつシャッターを押しました。シャッター速度を変化させつつ、数多く撮った中の一枚です。これまでご指導いただいたEOS学園の杉本先生ありがとうございました。これからもマイペースで楽しみながら続けていきたいと思います。

猛爆渡辺則雄(東京都)

EOS 5D Mark IV・EF70-300mm F4-5.6L IS USMシャッター優先AE・F5.6・1/2000秒・ISO800

華厳の滝は二荒山信仰に由来する華厳経から発した名称です。二荒山(日光)を開山した勝道上人が発見したとされ、火山性堰き止め湖の中禅寺湖を形成した溶岩の岩壁に懸かる落差97メートルの滝です。作者は、華厳の滝の中間部を切り撮って、落水の躍動感を表現しようと考

えたのでしょう。その撮影意図が確実に投影された作品になりました。写真からは、藍黒色の岩壁を背景にする落水の水音が響き渡ってくるようです。ただ、コメントでは滝の歴史的背景などには触れられていないので、滝について造詣を深めるとより作品に物語性も加わるでしょう。

ゴールド賞

GOLD

Page 9: V px sM íq ZùO Íw ØCONTENTS Cover©àÊïѥı «ç No. 720 y 2020 å 6 Dø ø TO EOS 5 DsEF 24-70 mm F 2.8 L II USM F 5.6~ 1 /640 µ~ ISO 400 46 08 42 Úïµæ ѥįï 54

ネイチャークラスMONTHLY PHOTO CONTEST

65 64

シルバー賞

SILVER

EOS 7D・EF50mm F1.8 STM絞り優先AE・F2.8・1/200秒・ISO200

暖温帯から亜熱帯に生息する日本最大のチョウで、「南国の貴婦人」という別名を持つオオゴマダラ。その成虫と黄金色に輝くサナギを被写体にした作品です。まさにネイチャー写真という一枚です。成虫を画面に入れたことで、オオゴマダラのサナギから成虫へと変態してゆく過程も表現されています。前ボケを利用した画面構成も的確です。

オオゴマダラとサナギ佐海忠夫(栃木県)

EOS 90D・18-400mmシャッター優先AE・F5.6・1/1000秒・ISO160

カラフトフクロウはシベリアやカナダの針葉樹林帯に生息していますが、この個体は伊豆シャボテン動物公園で撮影されたそうです。作品は、カラフトフクロウの羽毛が風になびいて乱れた瞬間を狙い、かわいらしさを表現しました。おそらく一瞬の光景だったと思いますが、うまく顔にピントが合い、作品を成功に導きました。

風のいたずら須藤真由美(神奈川県)

Page 10: V px sM íq ZùO Íw ØCONTENTS Cover©àÊïѥı «ç No. 720 y 2020 å 6 Dø ø TO EOS 5 DsEF 24-70 mm F 2.8 L II USM F 5.6~ 1 /640 µ~ ISO 400 46 08 42 Úïµæ ѥįï 54

77 76

・ファミリーフォト・街角スナップ・ペット写真・旅の思い出

・オモシロ写真・懐かしの1枚・渾身の1枚・カメラ・レンズ自慢

投稿方法作品の投稿は、キヤノンフォトサークル会員専用サイトにログインし、会員投稿ページより受け付けいたします。郵送の場合は、会員番号、氏名(ペンネームでの掲載をご希望の方はペンネームもお書きください)、電話番号、住所を明記の上、下記宛先までお送りください。作品は、データまたはプリントでお送りください。

投稿作品公開中!投稿されたすべての作品が、キヤノンフォトサークル会員専用サイトの会員投稿ページで閲覧することができるようになりました。この機会に、ぜひ、ご確認ください。

写真コーナー日頃撮影している写真や、旅先の写真、長年にわたって撮り続けている写真などを、コメントを添えてお送りください。

たとえばこんな写真

・写真との出会い・師、友との思い出・撮影時のハプニング・写真が役立ったとき・今後の目標

・川柳・素朴な疑問・撮影会の参加者募集・写真展のお知らせ

お便りコーナー撮影エピソードや、写真にまつわる思い出話、失敗談のほか、各種募集のお知らせなども受け付けています。

たとえばこんなこと ●宛先:〒105-0021     東京都港区東新橋1-2-5    キヤノンフォトサークル事務局 「会員投稿」係

●キヤノンフォトサークル会員専用サイト:canon.jp/cpcキヤノンフォトサークル会員専用サイトにログイン後、「今月の会員投稿」のバナーをクリックしてください。

1.お送りいただいた作品が第三者の肖像権、著作権そのほかの権利を侵害した場合の責任は負いかねます。 また、人物や個人の所有物を被写体とする作品(作品の一部に被写体が含まれる場合を含みます)については、(a)当該作品を本誌に投稿すること、および(b)下記 3に示す範囲で使用される場合があることにつき、その被写体本人(未成年の場合は、被写体本人および保護者)または所有者に承諾を得た上でご応募ください。 2.作品やお便りをお送りいただく場合は、撮影ルールやマナーに十分にご配慮ください。 3.お送りいただいた作品は、本誌のほか、キヤノンフォトサークルのウェブサイト、SNS、入会案内、キヤノンフォトサークルに関する雑誌などの広告記事等に無償で掲載させていただく場合があります。 4.お送りいただいた作品は返却しません。 5.P.85に掲載の「お客さまの個人情報の取り扱いについて」にご同意の上、ご応募ください。 6. Canon Photo Circle編集部より直接連絡をさせていただく場合があります。

写真&お便り大募集~写真やカメラに関することなら何でもOK! どしどしご応募ください。

今月の

会員投稿いつもたくさんの投稿をありがとうございます。今月は桜やチューリップなどの花や春の陽気が感じられる作品が目立っていました。被写体で季節を感じるのも写真の醍醐味ですね。

キヤノンフォトサークルFacebookでも紹介中!アカウント名「キヤノンフォトサークル」で検索!!

「影富士」

太陽が頂上に昇った瞬間もよいですが、背景に光を帯びている姿もまた素敵ですね。手前の雲にぼんやりと映る影富士と一度は出合ってみたいものです。

真砂白帆さん(千葉県千葉市)

千葉市稲毛の浜にダイヤモンド富士の撮影に行き、撮影を始めた数分後に影富士が現れました。数十秒で消えてしまいました。

「包まれて」

編 とても小さな被写体だと思いますが、よく発見されましたね!エビは天敵から身を護っているのでしょうか。イソギンチャクの中がすごく暖かそうです(笑)

松原康晴さん(愛知県名古屋市)

沖縄県恩納村で撮影しました。イソギンチャクに隠れているエビを狙っています。

「瞳の奥に見えるものは?」

子どもの顔にぐっと近づき、背景をぼかしたことで、子どもの訴えるような表情がうまくとらえられていますね。瞳の先にあるものも気になります。

飯田唯夫さん(大阪府豊中市)

何かをじっと見つめる少女。その先に見えているものは果たして何だったのでしょうか。

「猫の集い」

手前から自転車のかごの猫までを直線的にとらえた構図によって、等間隔に並ぶ猫たちの距離感やそれぞれのポーズ、表情がよく分かります。猫かわいい!

GOGOGO!さん(広島県尾道市)

猫の町、尾道だからこその写真を撮ることができました。撮影しているときは自転車のかごに乗っている猫には気づきませんでしたが、見返しているときにそこにもいたんだ!という発見があって写真の面白さを改めて感じさせられました。そして猫かわいい!

真っ白な雪の中で、チューリップのピンクや黄色が映えてきれいですね。花弁に付いた雪解けの水滴から、周囲の静寂さや冷たい空気が感じられます。寒い中でも元気に咲く姿がたくましい!

村山裕延さん(神奈川県川崎市)

「雪に咲く」3月末の季節外れの雪に負けず、きれいに咲くチューリップです。

青い空にくっきりと浮かび上がる飛行機のシルエットが本当に素敵ですね。太陽と飛行機の配置も絶妙なバランスで、まるで絵画を見ているような印象を受けました。

「空の影絵」雨宮雄次さん(京都府宇治市)

小松基地航空祭予行演習の様子を撮影しました。連写で撮影し逆光で影絵のようになりました。

「焼ける落日」

真っ赤に燃える空と鉄塔、夕日のコントラストが印象的です。翌日はきっとよいお天気だったのでしょうね。

小菅真生さん(京都府宇治市)

雨上がりのきれいな夕日が、高圧線の鉄塔に重なり合った瞬間をとらえました。

愛犬がお母さんにぴったり寄り添って支えているように見え、心が温まりました。モノクロにしたことで、一緒に歩んできた14年の歴史も感じられます。タイトルにも樽山さんの優しい思いが溢れていますね。

樽山賢児さん(兵庫県加古川市)

「いつまでも 元気で」米寿の母が、14年目の愛犬を連れ立っての散歩。年老いた母と老犬の後ろ姿に、いつまでも元気でいてほしいと心の中で願うばかりです。

Page 11: V px sM íq ZùO Íw ØCONTENTS Cover©àÊïѥı «ç No. 720 y 2020 å 6 Dø ø TO EOS 5 DsEF 24-70 mm F 2.8 L II USM F 5.6~ 1 /640 µ~ ISO 400 46 08 42 Úïµæ ѥįï 54

発行人 橋本圭弘編集 キヤノンフォトサークル事務局 Canon Photo Circle編集部発行所 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 キヤノンフォトサークル 〒 108-8011 東京都港区港南 2-16-6

CANON S TOWER

canon.jp/cpc

電話 050-555-90093

郵便振替口座 00120-5-67327

制作 株式会社電通印刷 大日本印刷株式会社

禁・無断転載 ©キヤノンマーケティングジャパン株式会社 2020乱丁・落丁本はお取り替えいたします。

※特集内容は変更になる場合があります。

キヤノンフォトサークル2020年6月号 通巻720号

毎月1回発行令和2年5月15日印刷令和2年5月20日発行本体価格1,000円(税別)

No.721 | JULY 2020NEXT ISSUE 次号予告

写真家たちの今月の動向

気になる!

「ジャンル別撮り方マスター講座」の金森玲奈さん。カメラ誌のコンテスト審査も自宅作業に切り替わるなど、初めてのことばかりの4月だったとのこと。「自宅で過ごす時間に閉塞感を感じてしまいがちですが、わが家の猫たちに癒されています。オンラインショップでの写真集の販売もスタート。おうち時間を楽しむお手伝いができたらうれしいです」

「特集1」の大橋愛さん。「おうち時間で、毎日、お化粧は必ずするようにしていますが、どうも作業しやすい格好ばかりになってしまいます。シーズンごとに母に洋服をず~っと作ってもらっているのですが、この花柄のワンピを着て行くところがありません。それでも見ているだけで楽しくなります」

PhotoJewel Sの魅力を解説していただいた西田航さん。「消耗品になりつつある写真……。作品として写真を昇華させるには、やはり写真集が一番です。PhotoJewel Sなら簡単に高品質な写真集が作れます。伝統と未来が交錯する「TOKYO」を切り撮った写真集『COLOR OF TOKYO』をぜひ、ご覧ください」

マンスリーフォトコン スタンダードクラス選者の鶴巻育子さん。緊急事態宣言から2週間後の昼に作ったペペロンチーノ。「毎日、自炊をしているおかげで料理の腕が上がりました。そんな呑気なことを言っている場合ではありません。外に出て写真を撮ることすらできなくなりました。早く収束することを願いながら、今までの人生を振り返っています」

今号の「ジャンル別撮り方マスター講座」は、金森玲奈さんにご登場いただき、料理写真の撮り方をレクチャーしていただきました。新型コロナウイルスの影響で、おうち時間が増えている昨今、今までのようにカメラを持って気軽に外へ出て撮影するというわけにはいかなくなりました。ただ、この状況だからこそ撮れる被写体を探してみたり、撮影テクニックをじっくりと学んだりすることもできます。私は普段あまり料理をしないのですが、この機会に料理に挑戦して、きれいに写真に収めてみたいと思います。(今)

今号の「EOS Rシステムの世界」のテーマは動画です。動画はたくさん素材を撮って編集ソフトでカットをつないで音声も付けてと、ハードルが高いイメージがありますが、公文さんいわく「まずは動画ボタンを押してみる !」とのこと。そうすることで、写真で撮るべきものが見えてくるそうです。写真上達のために、まずは動画ボタンを押してみましょう ! とはいえ、外での撮影はできない近頃。そこで家の中で動画を回して生活してみるなんてどうですか ? 知らなかった自分の生態に気づきそうで、それはそれで面白いかも……。(舞)

編集後記

ドキュメンタリー写真―写真家が追う“これまで”と“これから”力強く生きる人々、伝統を守る人々、写真家を惹きつける被写体たち……。写真家はそれらをなぜ追い続けるのか。ドキュメンタリー写真の魅力に迫る。

特集1

風景写真家たちによる

夏写真名作選夏は自然の風景がより輝きを増す季節。全国を撮り続けている風景写真家たちの選りすぐりの夏の名作を大特集する。

特集2