システム生体工学科研究室紹介 - maebashi-it.ac.jp€¦ ·...

7
システム生体工学科 研究室紹介 生体計測 研究室(王教授・学科長) ・・・P1 センサ/バイオメカトロニクス/人工知能/医療・健康 知能 ロボットシステム研究室(朱教授) ・・・P2 介護福祉ロボット/生活支援技術/人間機械システム/脳-ロボティクス 生体機械 システム研究室(安藤准教授) ・・・P3 バイオメカニクス/神経行動学/生物模倣/ロボット/昆虫 神経機能工学研究室 (石川准教授) ・・・P4 記憶/脳機能/神経工学/医療・福祉 神経電子計測 システム研究室(小田垣准教授) ・・・P5 医療・福祉機器/脳機能/リハビリテーション 電磁波工学研究室 (藤田助教) ・・・P6 アンテナ工学/電磁波/無線通信/センシング 光診断技術研究室 (野村教授) ・・・作成中 バイオイメージング 適応信号処理研究室 (松本教授) ・・・ 作成中 情報推定/信号処理/情報通信理論/音声・生体・感性処理/ICT/ 情報メディアネットワーク/遠隔医療システム

Upload: others

Post on 12-Aug-2020

4 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: システム生体工学科研究室紹介 - maebashi-it.ac.jp€¦ · システム生体工学科研究室紹介 生体計測研究室(王教授・学科長) ・・・p1 センサ/バイオメカトロニクス/人工知能/医療・健康

システム生体工学科 研究室紹介

生体計測研究室(王教授・学科長) ・・・P1センサ/バイオメカトロニクス/人工知能/医療・健康

知能ロボットシステム研究室(朱教授) ・・・P2介護福祉ロボット/生活支援技術/人間機械システム/脳-ロボティクス

生体機械システム研究室(安藤准教授) ・・・P3バイオメカニクス/神経行動学/生物模倣/ロボット/昆虫

神経機能工学研究室(石川准教授) ・・・P4記憶/脳機能/神経工学/医療・福祉

神経電子計測システム研究室(小田垣准教授) ・・・P5医療・福祉機器/脳機能/リハビリテーション

電磁波工学研究室(藤田助教) ・・・P6アンテナ工学/電磁波/無線通信/センシング

光診断技術研究室 (野村教授) ・・・作成中バイオイメージング

適応信号処理研究室(松本教授) ・・・作成中情報推定/信号処理/情報通信理論/音声・生体・感性処理/ICT/情報メディアネットワーク/遠隔医療システム

Page 2: システム生体工学科研究室紹介 - maebashi-it.ac.jp€¦ · システム生体工学科研究室紹介 生体計測研究室(王教授・学科長) ・・・p1 センサ/バイオメカトロニクス/人工知能/医療・健康

生体計測研究室

人の優れた感じ方(Sensation)を探求し、そのメカニズムを真似して新しいセンサ(Sensor)を開発する。さらにこれらのセンサを使って生体情報を感じ(Sensing)、医療・健康分野において応用することを目指します。

センサ/バイオメカトロニクス/人工知能/医療・健康

研究実例1. 乳がん触診センサの開発

好奇心、好奇心、and 好奇心;努力、努力、plus 努力。

連絡先

[email protected] [email protected]

✔好奇心で問題を発見して、努力で問題を解決する。

研究実例2. ヒトの温度感覚を模擬する「温感センサ」の開発に関する研究

研究室名

主な研究内容と目指す将来像

研究キーワード

研究の魅力・面白さ

受験生へのメッセージ

P1

Page 3: システム生体工学科研究室紹介 - maebashi-it.ac.jp€¦ · システム生体工学科研究室紹介 生体計測研究室(王教授・学科長) ・・・p1 センサ/バイオメカトロニクス/人工知能/医療・健康

知能ロボットシステム研究室Robotics and Intelligent System laboratory

指導教員:朱 赤 教授

■研究内容主に・外骨格ロボットスーツの開発・人間の移動を支援する車いすの開発・脳情報を利用したロボット制御手法の確立

■研究室の特色

・ロボットの設計から開発までのノウハウを身につけることが可能です・国内外で成果を発表する機会が多く、学生の多くが大学院に進学します

人間支援ロボットシステム

研究内容の紹介

外骨格ロボットスーツ

上肢外骨格ロボットスーツ• 全自由度を持ち、装着時違和感がない• 上肢の持ち上げ/下げ動作のサポート• 軽量

車いす型移動ロボット

• 狭い場所の移動• 高齢者の歩行支援• 介護者へのパワーアシスト全方向移動+歩行支援+パワーアシスト

脳情報を利用したロボット制御

ブレインマシンインターフェースの開発脳から得た情報を用いて機械を操作

「考えただけ」で機械を動かすことが可能↪体を動かせない障がい者の

日常生活のサポート

腰パワーアシスト装置上体の持ち下げ/持ち上げ動作を支援することで腰の負担を軽減する(企業との共同研究)

装着性の向上

下肢外骨格ロボットスーツ既存の2足ロボットのノウハウと外骨格ロボッ

トスーツの開発経験と組み合わせ、下肢外骨格ロボットの開発が進めている

上肢・腰・下肢外骨格による全身のパワーアシストシステム

1号機 2号機

正面 背面 使用風景

機構の簡略化

使用風景

• 工具を使わずに簡単に装着/取り外し• 坂道でのパワーアシスト• 安価

車いす用簡易型電動駆動ユニット

全方向移動支援車いすロボット

P2

Page 4: システム生体工学科研究室紹介 - maebashi-it.ac.jp€¦ · システム生体工学科研究室紹介 生体計測研究室(王教授・学科長) ・・・p1 センサ/バイオメカトロニクス/人工知能/医療・健康

生体機械システム研究室

生物の運動や行動のしくみを様々な視点から解明し、「生物らしい動き」を機械で再現することを目指して研究を行っています。生物学の知見を新しいものづくりに結び付け、環境に適応できる機械、そしてヒトと調和できる機械を創造します。

バイオメカニクス/神経行動学/生物模倣/ロボット/昆虫

システム生体工学科で学ぶ幅広い知識は、医療・福祉といったヒトへの応用だけでなく、本研究室のような基礎科学分野にも絶大な威力を発揮します。ぜひ工学を学んで生物を眺めてください。

連絡先

[email protected]

✔ヒトが作る機械とは異なる進化の歴史を持つ生物は、新しい発想の宝庫です。

✔生物を調べ、機械を作ることで、生物と機械の違いと共通性に気づくことができます。

✔誰も知らなかったことを発見し、誰もできなかったことを実現することが研究の一番の魅力・面白さです。

研究室名

主な研究内容と目指す将来像

研究キーワード

研究の魅力・面白さ

受験生へのメッセージ

P3

Page 5: システム生体工学科研究室紹介 - maebashi-it.ac.jp€¦ · システム生体工学科研究室紹介 生体計測研究室(王教授・学科長) ・・・p1 センサ/バイオメカトロニクス/人工知能/医療・健康

神経機能工学研究室

人体の中でも未解明なことが多い脳。特に当研究室では記憶の謎に迫ります。特に脳の可塑性についての研究を行います。また、得られた知見[脳の可塑的な特性]を用いる事で医療・福祉分野に還元することも目指していきます。

記憶/脳機能/神経工学/医療・福祉

研究を通じて生物学的・工学的、両方の知識が体得できます。脳は未踏の領域があり謎が多く残されています。ともに学問を作っていきましょう!

連絡先

[email protected]

✔脳機能の解明を自分の手で担うことができます。✔新しい発見をした時の喜びが魅力です。✔やる気次第では、国内外の大学や研究機関と共同研究を行うこともできます。

研究室名

主な研究内容と目指す将来像

研究キーワード

研究の魅力・面白さ

受験生へのメッセージ

P4

Page 6: システム生体工学科研究室紹介 - maebashi-it.ac.jp€¦ · システム生体工学科研究室紹介 生体計測研究室(王教授・学科長) ・・・p1 センサ/バイオメカトロニクス/人工知能/医療・健康

神経電子計測システム研究室

新しい医療・福祉機器の開発およびヒトの脳機能の解明に関して研究をしています。

医療・福祉機器/脳機能/リハビリテーション

本研究室の卒業生は、医療機器メーカでエンジニアとして活躍しています。日々進歩している医療機器開発の最先端で活躍してみたい方はぜひお待ちしています!

連絡先

[email protected]

✔新しいリハビリ機器、医療機器の開発を目指します✔研究を深化させ学会発表や論文執筆にチャレンジします✔地元企業の方々との共同研究にも力を入れています

研究テーマの例✔ 経頭蓋磁気刺激法によるヒトの脳機能解明✔ 導電性繊維による褥瘡予防センサの開発✔ 作業療法支援のための電子ペグボード(特許取得)

研究室名

主な研究内容と目指す将来像

研究キーワード

研究の魅力・面白さ

受験生へのメッセージ

P5

Page 7: システム生体工学科研究室紹介 - maebashi-it.ac.jp€¦ · システム生体工学科研究室紹介 生体計測研究室(王教授・学科長) ・・・p1 センサ/バイオメカトロニクス/人工知能/医療・健康

電磁波工学研究室

あらゆるモノがネットワークに接続されるIoTの発展へ向けて,「人にやさしいアンテナ」が必要です.本研究室では,相反するアンテナの小形化と高性能化を同時に実現することで,あらゆるモノの通信を可能にする技術の提供を目指しています.

アンテナ工学/電磁波/無線通信/センシング

研究活動を通して理論と実験,両方を深めることができます.電波はなぜ,どのようにアンテナから出ていくのか.より便利なアンテナはどのように実現できるか.このような疑問の解決に興味のある学生を歓迎します.

連絡先

[email protected]

✔スマートフォンやスマート家電など,無線通信をより便利にする広い分野への応用が期待できます

✔人体に貼りつける機器向けのアンテナなど,人間とアンテナの相互影響の理解に関わることができます

✔目に見えない電磁波の放射現象を計算やシミュレーションによって鮮やかに解明できます

✔電波が利用され続けるかぎり,アンテナ研究の重要性は決して消えません

P6研究室名

主な研究内容と目指す将来像

研究キーワード

研究の魅力・面白さ

受験生へのメッセージ