1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ...

147
■ 2017 年 合格目標 TAC TAC TAC TAC 中小企業診断士講座 中小企業診断士講座 中小企業診断士講座 中小企業診断士講座 107-1153-1005-19 1・2次上級本科生 上 巻

Upload: others

Post on 18-Aug-2020

4 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当

■■■■ 2017 年 合格目標

TACTACTACTAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

107-1153-1005-19

1・2次上級本科生

上 巻

Page 2: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当

~はじめに 上級本科/単科のカリキュラムについて~

上級本科/単科では、主として平成 28 年度 1 次試験の当該科目において、残念ながら

不合格となってしまった方(60 点未満の方)を対象に、平成 29 年度 1 次試験の当該科目

において、合格点を獲得する確率を高めることを主目的としています。

カリキュラムは大きく分けると、以下の 2 つのパートで構成されています。

(1) 1 次応用編

① 1 次上級講義(4 回)

1 回目の講義の前半で、平成 28 年度本試験を含めた当該科目の過去問の特徴や出

題傾向、難易度等を分析し、平成 29 年度 1 次試験に向けての対策を明確なものとし

ます。それを受けて、頻出領域や重要論点、予想論点等を中心とした解説講義を行い、

苦手論点の克服や弱点の補強を図ります。

なお、基礎知識の確認のために、1 次養成答練を自宅学習用の教材として配付致し

ます。

② 1 次上級答練(1 回)

上級講義を受けて、60 分の答練と 80 分の解説講義を行います。上級講義や 1 次養

成答練で学んだ基礎知識や重要論点等の早期の習得を図ります。

(2) 1 次直前編

① 1 次完成答練(2 回)

これまで学んできた知識等の「本試験問題への対応力」の習得を図ります。より実

践的な完成答練に取り組むことにより、本試験での得点力強化を図ります。

② 1 次最終講義(1 回)

1 次試験前の最後の講義になります。これまで学んだ知識等の総整理/総まとめを

行います。

※ 上級本科生の方には、1 次公開模試が組み込まれています。

当カリキュラムを十二分に活用されることによって、平成 29 年度 1 次試験における

受講生の皆様の合格が磐石なものとなるよう、心より祈念しております。

TAC 中小企業診断士講座

Page 3: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当

上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当

上級上級上級上級講義講義講義講義 第第第第1111回回回回

【過去問分析編】

1.出題傾向分析と対策 ····························· P. 2

2.平成 28 年度 出題分析表 ························ P. 23

3.平成 28 年度 本試験問題・正解 ·················· P. 26

【上級講義編1】

第1章 コンピュータシステムの基礎的知識 ··········· P. 48

1.ハードウェア ································· P. 48

2.ソフトウェア ································· P. 76

3.データベース ································· P. 97

4.プログラミング ······························· P.123

上級上級上級上級講義講義講義講義 第第第第2222回回回回

【上級講義編2】

第2章 システムの構成とネットワーク ··············· P.146

1.システム構成 ································· P.146

2.ネットワーク ································· P.167

3.インターネット ······························· P.180

Page 4: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当

※以下は上級テキスト(下巻)の内容です。

上級講義第 3 回・4 回のコンテンツ(予定)

上級上級上級上級講義講義講義講義 第第第第3333回回回回

【上級講義編3】

第3章 システム・ソフトウェア開発

1.開発方法論

2.開発アプローチ

3.モデリング技法

4.テスト工程

5.開発管理

第4章 システムの利用

1.ヒューマンインターフェースとマルチメディア

2.経営情報管理

上級上級上級上級講義講義講義講義 第第第第4444回回回回

【上級講義編4】

第5章 システムの運用

1.IT サービスの提供と運用

2.セキュリティ技術

第6章 統計解析

1.検定と多変量解析

Page 5: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

過去問分析編

1.出題傾向分析と対策

2.平成 28 年度 出題分析表

3.平成 28 年度 本試験問題・正解

Page 6: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

-2-

1.出題傾向分析と対策

(1) 傾 向

① 全体の傾向

1 )設問数および頁数

平成24年度 平成25年度 平成26年度 平成27年度 平成28年度

設 問 数 25 25 25 25 25

5 択 問 題 0 0 0 0 0

頁 数 20 21 22 21 23

問題数は、5 年連続 25 問で安定傾向にあり、すべて 4 択問題である。

2 )難易度

平成24年度 平成25年度 平成26年度 平成27年度 平成28年度

平 均 点 60.8 70.0 55.1 49.5 45.7

平成 26 年度以降難化傾向が続いている。また、比較的難易度の低かった平成 24、

25 年度でも、深い読み取りをさせるケース問題やガイドラインの詳細な知識を問

う問題が多く、やや取り組みにくい出題であった。平成 26~28 年度はこれまでの

頻出論点のみで構成される問題が少なく、難化している。平成 28 年度は、現行試

験制度下(平成 18 年度以降)で最も平均点の低い年となった。

設問別の正答率(ランク)を比較すると次のようになる。

ランク 平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度 平成 27 年度 平成 28 年度

出題数 構成比 出題数 構成比 出題数 構成比 出題数 構成比 出題数 構成比

A 7 28.0% 13 52.0% 3 12.0% 2 8.0% 2 8.0%

B 5 20.0% 3 12.0% 7 28.0% 7 28.0% 5 20.0%

C 6 24.0% 6 24.0% 9 36.0% 7 28.0% 6 24.0%

D 5 20.0% 2 8.0% 4 16.0% 5 20.0% 7 28.0%

E 2 8.0% 1 4.0% 2 8.0% 4 16.0% 5 20.0%

計 25 100.0% 25 100.0% 25 100.0% 25 100.0% 25 100.0%

上表からわかるように、平均点が高い平成 24・25 年度では、A ランクの設問が

全体の 2 分の 1 から 3 分の 1 前後あるが、平成 26~28 年度ではその割合が下がっ

ている。一方、正答率の低い E ランクの設問は従来 1~2 問程度であったが、難化

した平成 27 年度は 4 問、平成 28 年度は 5 問となり、対応が難しい年度となった。

Page 7: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

-3-

② 領域別の傾向

1 )設問数

本科目の出題領域を基本テキストの章立てに従って、第 1 章(情報技術に関する基

礎的知識)、第 2 章(ソフトウェア開発)、第 3 章(経営情報管理)、第 4 章(ガイド

ラインおよび法律)、第 5 章(統計解析)に分類し、その出題割合を比較すると次の

ようになる。

平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度 平成 27 年度 平成 28 年度

出題数 出題割合 出題数 出題割合 出題数 出題割合 出題数 出題割合 出題数 出題割合

第 1 章 15 60.0% 13 52.0% 13 52.0% 13 52.0% 14 56.0%

第 2 章 1 4.0% 3 12.0% 5 20.0% 6 24.0% 3 12.0%

第 3 章 2 8.0% 2 8.0% 1 4.0% 1 4.0% 3 12.0%

第 4 章 4 16.0% 4 16.0% 3 12.0% 2 8.0% 3 12.0%

第 5 章 2 8.0% 2 8.0% 2 8.0% 2 8.0% 2 8.0%

その他 1 4.0% 1 4.0% 1 4.0% 1 4.0% 0 0.0%

計 25 100.0% 25 100.0% 25 100.0% 25 100.0% 25 100.0%

例年、第 1 章(情報技術に関する基礎的知識)からの出題が多い。平成 26 年度以

降では第 2 章(ソフトウェア開発)、第 3 章(経営情報管理)の出題が増えている。

第 4 章(ガイドラインおよび法律)、第 5 章(統計解析)については例年ほぼ同程度

の出題数となっている。

情報技術に関する基礎的知識の出題を領域別に分類すると、次のようになる。

平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度 平成 27 年度 平成 28 年度

ハードウェア 3 1 2 1 2

ソフトウェア 2 3 3 1 4

データベース 2 3 1 2 2

ネットワーク 1 2 2 1 1

インターネットの概要 2 2 1 1 2

セキュリティ対策 2 0 2 1 3

システム構成技術 2 1 1 3 0

プログラム言語 1 1 1 3 0

平成 28 年度では平成 27 年度まで必ず出題のあった「システム構成技術」、「プ

ログラム言語」に関する出題が無かった。平成 26 年度以降では各年度で出題の領

域に偏りはあるものの、本領域では基礎的な知識を中心に満遍なく(平成 28 年度

で出題の無かった領域を含め)押さえていくことが必要である。

Page 8: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

-4-

2 )難易度

各領域について、データリサーチのランクを見ると次のようになる。

a ) 情報技術に関する基礎的知識

平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度 平成 27 年度 平成 28 年度

出題数 構成比 出題数 構成比 出題数 構成比 出題数 構成比 出題数 構成比

A 6 40.0% 9 69.2% 3 23.1% 1 7.7% 2 14.3%

B 4 26.7% 2 15.4% 6 46.1% 4 30.8% 4 28.6%

C 3 20.0% 2 15.4% 2 15.4% 5 38.5% 4 28.6%

D 2 13.3% 0 0.0% 2 15.4% 2 15.3% 2 14.3%

E 0 0.0% 0 0.0% 0 0.0% 1 7.7% 2 14.3%

計 15 100.0% 13 100.0% 13 100.0% 13 100.0% 14 100.0%

平成 26 年度以降では A ランクの問題が大幅に減少した。特に平成 27・28 年度

では A・B ランクあわせての問題数も減少し、かつ E ランクの問題も出題され対

応が難しくなっている。A ランクの問題を確実に正答すること、B・C ランクの問

題について基礎的な知識を用い正誤判断を行うことが合否の鍵となった。

以下に平成 28 年度の出題と過去の出題を比較し対応が難しくなった要因を分

析する。

○「ハードウェア」の出題

【平成 28 年度 第 1 問】(正答率:B)

各種業務処理を行ううえでパーソナルコンピュータ(PC)の重要度が増す

中、業務内容に適した機器構成を検討することは重要である。これに関する記

述として最も適切なものはどれか。

ア HDD とは異なり SSD は、OS のインストールができないため起動ドライ

ブとしては使えない。

イ PC にグラフィックボードを付ける場合、IDE インタフェースに装着する。

ウ PC には、処理速度を向上させるために、メモリモジュールを複数枚組み

合わせて利用できるものがある。

エ マザーボード上の CPU ソケットの形状は標準化されているので、処理速

度の速いどのような CPU への交換も可能である。

Page 9: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

-5-

【平成 24 年度 第 2 問】(正答率:A)

近年、多様なコンピュータが登場しつつあるが、その基本的動作原理は同じ

である。それを把握しておくことで、新たな技術の理解も早くできる。下記は、

コンピュータの構成要素とそれらによってコンピュータの基本機能が実現され

る過程を記述した文章である。

以下の文中の空欄 A~D に入る言葉の組み合わせとして最も適切なものを下

記の解答群から選べ。

1. データおよび処理命令が主記憶装置に記憶されている。

2. ( A ) の指示で、主記憶装置に記憶されたデータおよび処理命令は、

( B ) に転送される。

3. ( B ) では、処理命令に従ってデータを処理し、( A ) の指示でそ

の演算結果を転送させて ( C ) に記憶させる。

4. ( C ) に記憶された演算結果は、( A ) の指示で ( D ) に転送

されて出力される。

上記、平成 24 年度の出題では直接的に用語(5 大装置)の定義が問われている

ことに対し、平成 28 年度の出題では PC の機器構成の実際が問われており、用語

の定義の暗記のみでは対応が難しい。

○「ネットワーク」の出題

【平成 28 年度 第 10 問】(正答率:E)

コンピュータやスマートフォン、あるいは通信機能を備えた周辺機器を

LAN 環境で利用するために、それらの機器にマシン名やアドレスを割り振

るなどの管理が必要である。アドレスには MAC アドレスや IP アドレスが

あるが、後者は従来の IPv4 に加え、より広いアドレス空間を持つ IPv6 も利

用されている。

このアドレス管理に関する記述として最も適切なものはどれか。

ア IPv4 の IP アドレスは 32 ビットからなり、前半のネットワーク部と後半

のホスト部から構成される。CIDR 表記では、例えば、211.11.0.1/16 のよ

うに、/以下にネットワーク部のビット数を記す。

Page 10: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

-6-

イ IPv6 では IP アドレスは 128 ビットからなり、IPv4 との互換性を保つた

めに、先頭から 1~80 ビットはゼロ、81~96 ビットは 1 とし、残りの 32

ビットに IPv4 のアドレスを入れる IPv4 互換アドレスという方法を採用し

ている。

ウ IPv6 では IP アドレスは 128 ビットからなり、プレフィックスとインタ

フェース ID により構成される。インタフェース ID が IPv4 のネットワー

ク部に該当する。

エ MAC アドレスは 64 ビットからなり、先頭の 24 ビットが製品固有の番号、

残りの 40 ビットに製造メーカ番号が割り当てられ製造メーカから出荷され

る。

【平成 24 年度 第 11 問】(正答率:B)

インターネットへの接続や LAN の構成に際して必要となる知識に関する記

述として最も適切なものはどれか。

ア DNS とは、グローバル IP アドレスをプライベート IP アドレスに変換す

るサーバである。

イ MAC アドレスとは、ネットワーク機器の LAN カードなどに付けられた

アドレスである。

ウ プライベート IP アドレスとは、個人に割り当てられるグローバル IP ア

ドレスである。

エ ルーティングとは、ネットワーク上で円滑に情報を送信できるように、ゲ

ートウェイやサブネットマスクのアドレスを指定することである。

上記、平成 24 年度の出題では IP アドレスや MAC アドレスに関する基礎的な

知識を問われているが、平成 28 年度の出題では詳細な知識を問われている。また、

平成 28 年度の出題ではアドレス管理と言った視点で IP アドレス(IPv4、IPv6)

と MAC アドレスに関する複数の論点を同一の問題内で問われており対応が難し

い。さらに IPv6 についての選択肢が 2 つ(選択肢イ・ウ)あるにも関わらず、

正解はどちらでもない選択肢アであり、対応が難しい。

Page 11: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

-7-

b ) ソフトウェア開発

平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度 平成 27 年度 平成 28 年度

出題数 構成比 出題数 構成比 出題数 構成比 出題数 構成比 出題数 構成比

A 1 100% 1 33.3% 0 0.0% 1 16.7% 0 0.0%

B 0 0.0% 0 0.0% 1 20.0% 1 16.7% 0 0.0%

C 0 0.0% 1 33.3% 3 60.0% 1 16.7% 1 33.3%

D 0 0.0% 1 33.3% 1 20.0% 2 33.3% 1 33.3%

E 0 0.0% 0 0.0% 0 0.0% 1 16.7% 1 33.3%

計 1 100.0% 3 100.0% 5 100.0% 6 100.0% 3 100.0%

平成 25 年度以降で出題が増えているが、難化傾向にある平成 26 年度以降の出

題においても A~B ランクの出題もあり、基礎的な論点は確実に正答する必要が

ある。

c ) 経営情報管理

平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度 平成 27 年度 平成 28 年度

出題数 構成比 出題数 構成比 出題数 構成比 出題数 構成比 出題数 構成比

A 0 0.0% 1 50.0% 0 0.0% 0 0.0% 0 0.0%

B 1 50.0% 1 50.0% 0 0.0% 1 100% 1 33.3%

C 1 50.0% 0 0.0% 1 100% 0 0.0% 1 33.3%

D 0 0.0% 0 0.0% 0 0.0% 0 0.0% 1 33.3%

E 0 0.0% 0 0.0% 0 0.0% 0 0.0% 0 0.0%

計 2 100.0% 2 100.0% 1 100.0% 1 100.0% 3 100.0%

出題数が増えた平成 28 年度においても、E ランクの出題は無く比較的対応は容

易な領域である。実際のシステム、IT サービスの利用をイメージし基礎的な論点

は確実に正答する必要がある。

Page 12: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

-8-

d ) ガイドラインおよび法律

平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度 平成 27 年度 平成 28 年度

出題数 構成比 出題数 構成比 出題数 構成比 出題数 構成比 出題数 構成比

A 0 0.0% 2 50.0% 0 0.0% 0 0.0% 0 0.0%

B 0 0.0% 0 50.0% 0 0.0% 0 0.0% 0 0.0%

C 2 50.0% 1 25.0% 2 66.6% 0 0.0% 0 0.0%

D 2 50.0% 1 25.0% 0 0.0% 1 50.0% 2 66.6%

E 0 0.0% 0 0.0% 1 33.3% 1 50.0% 1 33.3%

計 4 100.0% 4 100.0% 3 100.0% 2 100.0% 3 100.0%

例年、C~E ランクの出題が中心となっており対応は難しい。ただし、繰り返し

出題される論点もあり、また基礎的な論点については正答が可能である。

e ) 統計解析

平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度 平成 27 年度 平成 28 年度

問題 ランク 問題 ランク 問題 ランク 問題 ランク 問題 ランク

24 問 E 24 問 C 24 問 D 24 問 B 24 問 D

25 問 E 25 問 E 25 問 E 25 問 E 25 問 E

例年 2 題出題(第 24 問、第 25 問で出題)されている「統計解析」について、

データリサーチのランクを見ると、非常に対応しにくい問題であることが分かる。

ただし、単純な計算問題や分析手法の名称を問うもの(平成 27 年度・第 24

問)など、B~C ランクの問題が出題される場合もあり、それらは正答が可能で

ある。

Page 13: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

-9-

(2) 対 策

① 全体の対策

平成 26 年度以降、本科目は難化傾向にあるが、基礎的な問題もそれ以前と同様に

出題されており、先ずは基礎的な論点を確実に押さえる必要がある。基礎的な論点を

中心に、その周辺の知識を詳細に学習してゆくことが効果的である。また、論点を横

断的に問う問題、選択肢間で関連の薄い内容となる出題形式も近年では増加している。

このような出題項目の変化に対応するためには、各論点を体系的に理解し関連の知識

を学習してゆくことが重要である。最終的には詳細な知識をより多く憶えることが到

達点となるが、出題の領域に対しイメージを作ることにより、憶えきれていない用語

に対してもおおよその見当を付けることは十分に可能である。各論点のイメージをつ

かむためにも体系的な理解を学習してゆくことが重要である。

また、近年では比較的新しい IT 技術・動向に関する出題も増えているため、日頃

から IT 関連の内容に留意し、本科目の用語に慣れておくことも知識の定着には有効

である。

② 領域別の対策

以下に領域別の対策のポイントを挙げる。

※以下の領域区分については、正解の選択肢以外のものも考慮しているため、過去問

題集等に掲載の出題実績表と若干異なる。

1 )情報技術に関する基礎的知識

a )ハードウェア

年 度 問 題 出題テーマ

平成 24 年度

第 1 問 記憶装置

第 2 問 5 大装置

第 3 問 PC の処理能力

平成 25 年度 第 1 問 補助記憶装置・インタフェース

平成 26 年度 第 1 問 補助記憶装置のファイルシステム

第 2 問 インタフェース

平成 27 年度 第 1 問 入出力装置

平成 28 年度 第 1 問 コンピュータの機器構成

第 2 問 液晶パネルの原理

近年では難易度の高い問題の出題が増えてきている。特にコンピュータの周辺機

器や機器の原理や仕組みを問う問題は対応が難しい。

Page 14: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

-10-

CPU の高速化、記憶装置、インタフェース(バス)についてはこれまでの頻出

の論点でもあるため確実に押さえておく必要がある。

b )ソフトウェア

年 度 問 題 出題テーマ

平成 24 年度

第 4 問 ソフトウェアの体系

第 5 問 ソフトウェアの機能

第 6 問 計算誤差

第 8 問 スプール処理

平成 25 年度

第 2 問 OS の機能

第 3 問 情報機器間の連携

第 7 問 Web コンテンツソフトウェア

平成 26 年度

第 3 問 OS の機能

第 6 問 データ変換

第 8 問 データ形式

平成 27 年度 第 6 問 ユーザインタフェース

平成 28 年度

第 3 問 OS の記憶管理機能・入出力管理機能

第 4 問 ソフトウェアの種類

第 5 問 表計算ソフトウェア

第 7 問 Web コンテンツの作成技術

近年はソフトウェア利用の実務的な知識が問われるなど、対応が難しい。

ソフトウェアの種類(基本ソフトウェア、ミドルウェア、応用ソフトウェアな

ど)、OS の機能、Web コンテンツの作成に利用するマルチメディア、データ形式

などを押さえておく必要がある。また表計算ソフトウェアに関しても実際のソフ

トウェア(Microsoft Excel など)の利用を通じ特徴を確認しておきたい。

Page 15: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

-11-

c )データベース

年 度 問 題 出題テーマ

平成 24 年度 第 9 問 ロック

第10問 コード化

平成 25 年度

第 8 問 3 層スキーマ

第 9 問 SQL-論理演算子

第15問 ビッグデータ

平成 26 年度 第 9 問 SQL 言語

第15問 オープンデータ

平成 27 年度 第 7 問 正規化

第 8 問 SQL 言語

平成 28 年度 第 8 問 参照制約

第 9 問 データベースシステム

平成 28 年度は出題がなかったが、例年 SQL の問題が 1 問出題され、それ以外

に知識の総合問題 1 問という計 2 問の出題となる。

SQL の問題は、SQL の構文と基本的な SQL の命令を押さえておく必要があ

る。類似の問題の練習などで解法を習得したい。

正規化については、正規化の概要や目的、主キーと外部キーの役割など全体的

な知識を押さえておく必要がある。

また、正規化、SQL 以外の論点として DBMS の各機能は押さえておく必要が

ある。ACID 特性、デッドロック、3 層スキーマ、データファイルの管理、さら

に関係性データベース以外のデータベース、XML データベースなどの特徴も押

さえておきたい。

ビッグデータやオープンデータなど、データ活用やその技術に関する出題もあ

り幅広く知識を押さえる必要がある。

Page 16: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

-12-

d )ネットワーク

年 度 問 題 出題テーマ

平成 24 年度 第11問 MAC アドレス

平成 25 年度 第10問 OSI 基本参照モデル

第13問 LAN の構成

平成 26 年度 第11問 LAN のアクセス制御方式

第12問 LAN の接続設定

平成 27 年度 第10問 ネットワークの種類

平成 28 年度 第11問 無線 LAN 機器の利用

近年では LAN の利用に際して実務的な知識が問われることもあり、対応が難

しくなっている。

LAN 機器それぞれの特徴と機能を押さえる必要がある。また、ネットワーク

の種類(LAN・WAN の違い)、OSI 基本参照モデル(TCP/IP との関連性)な

どについても、インターネットの領域を学習する上での前提となる知識でもある

ため押さえておきたい。

平成 28 年度は無線 LAN について、機器の利用などが問われたが平易な問題

であり、無線 LAN の規格(IEEE802.11 シリーズ)などを押さえる必要がある。

e )インターネットの概要

年 度 問 題 出題テーマ

平成 24 年度

第 7 問 VPN

第11問 IP アドレス・DNS

第12問 Ajax

第15問 TCP/IP

平成 25 年度 第11問 インターネットの仕組み

第12問 VPN

平成 26 年度 第10問 プロトコル

平成 27 年度 第 9 問 プロトコル

第10問 VPN

平成 28 年度 第10問 アドレス管理(MAC アドレス、IPv4、IPv6)

第12問 電子メール

インターネットの仕組みに関し幅広く出題される傾向にある。近年では、詳細

な知識を問われる問題と、平易な問題の組み合わせで出題されるが、平易な問題

Page 17: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

-13-

に関しては日常のインターネット利用などを通じた知識で対応が可能である。

MAC アドレスおよび IP アドレスは、インターネットの仕組みを理解する上で

の重要な知識の 1 つである。MAC アドレスの定義、IPv4 と IPv6 の違い、グロー

バル IP アドレスとプライベート IP アドレスの違いなどを押さえる必要がある。

電子メールの出題は平易な問題となる場合が多い。電子メールプロトコル

(SMTP や POP)、また基本的なメールシステムの仕組みを押さえた上で、

MIME と S/MIME の違い、SMTP の特徴、メールソフトと Web メールの違い

などを押さえる必要がある。

f )セキュリティ対策

年 度 問 題 出題テーマ

平成 24 年度 第21問 新しいタイプの攻撃

第22問 公開鍵暗号方式・ファイアウォール

平成 25 年度 (出題なし)

平成 26 年度 第14問 商業登記に基づく電子認証制度

第21問 暗号化

平成 27 年度 第21問 OpenSSL

平成 28 年度

第 6 問 ID 管理

第19問 CHAP 認証

第20問 クリックジャッキング攻撃

近年出題が増えている領域であり、認証、暗号化、アクセスコントロールとセ

キュリティに関する幅広い領域から出題がある。また比較的新しいセキュリティ

技術の出題や、セキュリティ攻撃に関する出題もあり、これらは詳細な知識が問

われるため対応が難しい。

認証、暗号化、アクセスコントロールに関する基礎的な内容を必ず押さえ、そ

れぞれの詳細な技術を押さえたい。また無線 LAN のセキュリティ技術に関しても

ネットワークの領域と複合的に出題される場合もあり、押さえておきたい。

セキュリティ攻撃に関しては、日々新しい脆弱性や攻撃方法が現れる分野であ

り、対象となる知識は多い。システムがどのような脅威とリスクを抱え、また特

にシステムがインターネット(Web ブラウザ)で利用されることにより潜在的に

どのようなリスクを抱えているかを理解した上で、比較的新しい攻撃事例やセキ

ュリティ事故(インシデント)を押さえておきたい。

Page 18: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

-14-

g )システム構成技術

年 度 問 題 出題テーマ

平成 24 年度 第 7 問 システムの処理形態

第 8 問 システムの性能評価

平成 25 年度 第 6 問 システムの処理形態

平成 26 年度 第 7 問 システムの冗長化構成

平成 27 年度

第11問 システムの性能評価

第12問 システムの障害対策

第15問 仮想化技術

平成 28 年度 (出題なし)

平成 28 年度は出題がなかったが、例年出題があり、出題される場合は用語の定

義がそのまま問われるなど、平易な問題となる場合が多い。

システムの処理方式や障害対策のためのシステム構成が多く問われる傾向にあ

る。フォールトトレランスとフォールトアボイダンス、フェイルセーフとフェイ

ルソフト、コールドスタンバイとホットスタンバイ、デュプレックスシステムと

デュアルシステムなど類似した用語は区別して押さえる必要がある。

また、クライアントサーバシステムの特徴、2 層アーキテクチャと 3 層アーキ

テクチャの違いなどを押さえたい。

性能評価については、評価指標の定義が問われることが多い。レスポンスタイ

ムとターンアラウンドタイムを区別して押さえる必要がある。

h )プログラム言語

年 度 問 題 出題テーマ

平成 24 年度 第 5 問 コンパイラの機能

平成 25 年度 第 4 問 プログラム言語の特徴

平成 26 年度 第 4 問 プログラム言語の特徴

平成 27 年度

第 2 問 プログラム言語の特徴

第 3 問 プログラムの実行手順

第 4 問 プログラム言語の特徴

平成 28 年度 (出題なし)

平成 28 年度は出題がなかったが、例年出題があり、出題の場合は、正解の選択

肢を選びやすい用語選択問題の形式であることが多く平易な問題となる場合が多

い。

Page 19: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

-15-

プログラム言語の種類と言語プロセッサ(コンパイラ、インタプリタ)の特徴

を必ず押さえ、手続き型言語や非手続き型言語、スクリプト言語、マークアップ

言語といった代表的なプログラム言語の名称と主な特徴を押さえる。

さらに、Java 言語などの代表的なプログラム言語については、詳細な知識(利

用場面や適したシステムなど)を押さえ、近年の Web システム開発で多く用いら

れる PHP や Ruby などのスクリプト言語、HTML や XML などのマークアップ言

語の詳細について段階的に押さえておきたい。

2 )ソフトウェア開発

ソフトウェア開発は、開発モデル・アプローチ(アジャイル開発を含む)、モデ

リング技法、テスト工程の領域を見ていくことにする。

a )開発方法論・アプローチ

年 度 問 題 出題テーマ

平成 24 年度 (出題なし)

平成 25 年度 (出題なし)

平成 26 年度 第15問 システム開発モデル

第18問 厳密な仕様記述入門

平成 27 年度 第18問 アジャイル開発プロセス

平成 28 年度 第15問 DevOps

第17問 システム開発における要求と結果のギャップ

近年では、アジャイル開発、DevOps など、比較的新しい開発モデルが出題さ

れる傾向にある。また、平成 26 年度(第 18 問)は、IPA(独立行政法人情報処

理推進機構)などが掲げるシステム開発のフレームワークに関する出題、平成

28 年度(第 17 問)はシステム開発の実務に関する出題があり対応は難しい。

開発方法の基本的ステップ(工程)を理解し、詳細な知識を押さえ、システム

開発の実務をイメージできる必要がある。さらに、アジャイル開発など比較的新

しい開発モデルについては、その意義や目的(従来の開発モデルに対する反省や

メリットなど)を理解し、知識を押さえたい。

また、開発アプローチは近年出題がないが、基礎的な論点として POA、DOA、

OOA の違いは対比して押さえておく必要がある。

Page 20: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

-16-

b )モデリング技法

年 度 問 題 出題テーマ

平成 24 年度 第17問 モデリング技法

平成 25 年度 (出題なし)

平成 26 年度 第17問 モデリング技法

平成 27 年度 第16問 モデリング技法

第20問 モデリング技法

平成 28 年度 (出題なし)

平成 28 年度は出題がなかったが、例年出題があり、DFD・E-R 図・UML な

どの図表が出題され、平易な問題となる場合が多い。

DFD・E-R 図については、定義および図表イメージと名称の対応付けを押さ

えたい。また、DFD は図表の穴埋め問題が出題されることがあるため、その表

記法も押さえておきたい。

UML は、ユースケース図・クラス図・シーケンス図・コミュニケーション図

について、定義および図表イメージと名称の対応付けを押さえておきたい。

c )テスト工程・レビュー

年 度 問 題 出題テーマ

平成 24 年度 (出題なし)

平成 25 年度 第19問 テスト手法

平成 26 年度 (出題なし)

平成 27 年度 第19問 テスト手法

平成 28 年度 (出題なし)

平成 28 年度は出題がなかったが、テスト工程のうち、主にシステムテストお

よび承認テストに関する出題が多いが、実務的な内容が問われ、対応は難しい。

各テスト工程の実施順序、目的、テスト主体者、対応するテストケース手法を

押さえておきたい。テストケース手法であるホワイトボックスとブラックボック

スの違いも問われやすいため、その特徴を押さえておきたい。

Page 21: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

-17-

d )開発管理

年 度 問 題 出題テーマ

平成 24 年度 第18問 非機能要求グレード

平成 25 年度 (出題なし)

平成 26 年度 第16問 IT プロジェクトのリスク予防への実践的アプローチ

第20問 BABOK2.0

平成 27 年度 第17問 非機能要求グレード

第23問 ソフトウェア品質(JIS X-0129-1)

平成 28 年度 第16問 CoBRA 法

システム開発現場で使用されるプロジェクト管理手法や見積技法について、

IPA(独立行政法人情報処理推進機構)などが掲げる開発管理のフレームワーク

や比較的新しい研究からの出題が多く、対応は難しい。

PMBOK、BABOK、IPA(独立行政法人情報処理推進機構)が揚げる非機能

要求グレード(平成 28 年度・第 15 問の選択肢としても出題)や JIS 等で規格

化されるソフトウェア開発に関わる用語などを押えておきたい。

3 )経営情報管理

年 度 問 題 出題テーマ

平成 24 年度

第15問 インターネットコミュニケーション

第20問 IT スキル教育

第23問 システムの投資評価

平成 25 年度 第14問 ソーシャルメディア

第16問 クラウドサービスの活用

平成 26 年度 第19問 BYOD

平成 27 年度 第13問 システムの活用

平成 28 年度

第13問 個人番号カードによる認証サービス

第14問 ORiN2

第22問 クラウドサービスの利用

近年では比較的新しい技術テーマやシステム活用状況(平成 28 年度・第 13 問

はマイナンバー関連、第 14 問は Internet Of Things・IoT 関連のテーマ)を問わ

れており、対応は難しい。

クラウドサービスについては、既に普及している内容でもあるため、日々の利用

Page 22: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

-18-

シーンから解答を行うことも可能であり、押さえておく必要がある。出題された場

合、比較的平易な問題となることが多い。

また、IT アウトソーシングの活用、マーケティングなどへのソーシャルメディ

アの活用、企業内におけるモバイルデバイスの利用(BYOD、MDM)など、経営

における IT の活用シーンを押さえておきたい。

4 )法律及びガイドライン

年 度 問 題 出題テーマ

平成 24 年度

第13問 IT ガバナンスの実施手順

第16問 ASP・SaaS 安全・信頼性に係る情報開示認定制度

第18問 非機能要求グレード

第19問 SaaS 向け SLA ガイドライン

平成 25 年度

第17問 IT 経営ロードマップ

第20問 共通キャリア・スキルフレームワーク

第22問 IT 投資価値評価ガイドライン

第23問 ISMS 適合性評価制度

平成 26 年度

第13問 政府 CIO ポータル

第22問 事業継続のための高回復力システム基盤導入ガイド

第23問 ITSMS 適合性評価制度

平成 27 年度 第14問 電子帳簿保存法

第22問 ISMS ユーザーズガイド~リスクマネジメント編~

平成 28 年度

第18問 i コンピテンシ・ディクショナリ

第21問 情報サービスの品質に関わる基準

第23問 情報機器の環境問題への対応基準

経済産業省や独立行政法人情報処理推進機構(IPA)から公表されるガイドライ

ンから出題される傾向があるが、幅広く出題され対応は難しい。

「ISMS 適合性評価制度」は平成 25・27・28 年度、「ITSMS 適合性評価制度」

は平成 26・28 年度と繰り返し問われており、ITIL、SLA・SLM 関連のガイドラ

インなど IT サービスマネージメント関連、またセキュリティ対策関連のガイドラ

インは押さえておきたい。

またソフトウェア開発や経営情報管理の領域も含めた複合的な出題となるが、ソ

フトウェア品質、IT 投資・調達に関するガイドラインも押さえておきたい。

Page 23: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

-19-

5 )統計解析

例年、2 題出題されている。基本的に統計に関する詳細な知識が問われ、対応は

難しい。ただし、単純な計算問題や分析手法の名称を問う問題など、B~C ランク

の問題が出題される場合もある。

単純な計算問題(後述の①)は与えられた条件を丁寧に読み解き、計算を進めて

いけば正解できることが多い。一方、分析手法の名称を問う問題(後述の②)は、

具体的ケースに当てはめ正答が可能である。このような分析手法を問う問題につい

ては、ケース問題として押さえておきたい。

① 単純な計算問題

【平成 22 年度 第 25 問】

当社工場で製造した製品 100 個の全数検査をした。このうち 10 個に A タイ

プの欠陥が、6 個に B タイプの欠陥があり、以上のうち 3 個には両方の欠陥

があった。この 100 個の中から無作為に抜き出した製品 1 個に A タイプの欠

陥があったとき、これに B タイプの欠陥もある確率として最も近い数値はど

れか。

ア 0.06

イ 0.1

ウ 0.18

エ 0.3

【解答】エ

Page 24: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

-20-

② 分析手法の名称を問う問題

【平成 27 年度 第 24 問】

様々なデータ分析技法が開発されており、広く使われている。それらの技法

に関する以下の①~③の記述と、その名称の組み合わせとして、最も適切なも

のを下記の解答群から選べ。

① 複数の母集団の平均値の間に差があるかどうかを統計的に検定するのに使

える方法。

② Web サイトで 2 つの異なるページをランダムに表示して、それらに対す

る利用者の反応の違いを統計的に分析するのに使える方法。

③ 事前に与えられたデータが 2 つの異なるグループに分かれる場合、新し

いデータがどちらのグループに入るのかを区別するのに使える方法。

〔解答群〕

ア ①:判別分析 ②:A/B テスト ③:分散分析

イ ①:判別分析 ②:分散分析 ③:A/B テスト

ウ ①:分散分析 ②:A/B テスト ③:判別分析

エ ①:分散分析 ②:判別分析 ③:A/B テスト

【解答】ウ

Page 25: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

-21-

(3) 平成 29 度本試験に向けて

経営情報システムは、平成 26 年度以降、難化する傾向が続いている。以前の難易度

が低い年度においては、基本的な論点の占める割合が大きかったが、難易度が高い年度

は詳細な IT 技術の知識やガイドラインの占める割合が大きく、得点しなければならな

い限られた問題で高い精度で正解の選択肢を選ぶことが求められる。そのためには、基

礎的な知識を正確に理解し、その後、詳細な知識を記憶することが必要となる。

① 得た知識と出題形式の対応付けを行う

他の科目にも共通して言えることであるが、闇雲にテキストを読み込むのではなく、

出題に照らして知識の補完を行うのが効果的である。本試験ではどのような問われ方

をするのか、確認しながら知識をインプットすることが望ましい。その際、正解以

外の選択肢についてもどのように正せば正解になるかを考えることが必要である。

② 記憶法

論点ごとの確実な記憶がなければ、選択肢を 2 つに絞れたとしても最後は勘に頼

らざるを得ない。マークシートの試験であっても、論点(用語レベル含む)を確実に

記憶することで、選択肢を 1 つに絞り正解する確率を上げることができる。

③ 実際の製品・サービス、IT 技術の最新動向に触れる

ここ数年の情報技術の進歩は早く、1 ヶ月もすれば最新の製品が店頭に並ぶ。学習

した項目は製品・サービスとして実際に触れることでより鮮明に記憶が定着しやすい。

また、日頃から目にするニュースなどから IT 技術に関する内容に着目する。ニュ

ースなどで取り上げられた IT 技術に関する用語を書き留める、インターネットなど

を活用し調べるなどをすることで記憶が定着し易くなる。

IT 動向の把握や、また本試験で出題も多くある以下の経済産業省、IPA(独立行

政法人情報処理推進機構)の情報を参考として留意しておくことが望ましい。

� 経済産業省

情報化・情報産業の政策

http://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/joho/index.html

� IPA(独立行政法人情報処理推進機構)

情報セキュリティ

https://www.ipa.go.jp/security/index.html

ソフトウェア高信頼化(ソフトウェア開発)

https://www.ipa.go.jp/sec/index.html

Page 26: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

-22-

IT 人材の育成

https://www.ipa.go.jp/jinzai/index.html

④ 上級講義での対策

上級講義では基本講義で学習の内容を元に更なる知識の習得や、近年の本試験出題

傾向を踏まえた問題への対応力強化を目的とする。

上級テキストは基本テキストとは異なる構成になっており、対応は以下の通りとな

る。基本テキストで基礎的な知識は確認し、上級テキストを通じ更なる知識の習得を

図ることが望ましい。また上級答練を含む各答練では、一部テキストでは扱っていな

い詳細な内容、比較的最新の IT 技術に関する内容も出題するため、答練とあわせ知

識の習得を図る。

� 上級テキストと基本テキストの対応

・上級テキスト第 1 章:コンピュータシステムの基礎的知識

� 基本テキスト第 1 章:情報技術に関する基礎的知識

(ハードウェア、ソフトウェア、データベース、プログラム言語)

・上級テキスト第 2 章:システムの構成とネットワーク

� 基本テキスト第 1 章:情報技術に関する基礎的知識

(ネットワーク、インターネットの概要、システム構成技術)

・上級テキスト第 3 章:システム・ソフトウェア開発(予定)

� 基本テキスト第 2 章:ソフトウェア開発

� 基本テキスト第 4 章:ガイドラインおよび法律

・上級テキスト第 4 章:システムの利用(予定)

� 基本テキスト第 3 章:経営情報管理

� 基本テキスト第 4 章:ガイドラインおよび法律

・上級テキスト第 5 章:システムの運用(予定)

� 基本テキスト第 1 章:情報技術に関する基礎的知識

(セキュリティ技術)

� 基本テキスト第 3 章:経営情報管理

� 基本テキスト第 4 章:ガイドラインおよび法律

・上級テキスト第 6 章:統計解析(予定)

� 基本テキスト第 5 章:統計解析

Page 27: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

-23-

2.平成 28 年度 出題分析表

問 題 出題テーマ 正答率 ランク 備 考

第 1 問 コンピュータの機器構成 (ハードウェア)

78% B

マザーボード、記憶装置、

インタフェースに関する内

容を複合的に出題

第 2 問 液晶パネルの原理 (ハードウェア)

19% E

第 3 問 OS の記憶管理機能・入出力管

理機能

(ソフトウェア)

43% C

第 4 問 ソフトウェアの種類 (ソフトウェア)

89% A

第 5 問 表計算ソフトウェア (ソフトウェア)

45% C

第 6 問 ID 管理 (セキュリティ対策)

78% B

第 7 問 Web コンテンツの作成技術 (ソフトウェア)

49% C

ファイル形式、HTML、ユ

ーザインタフェース、マル

チメディアに関する内容を

複合的に出題

第 8 問 参照制約 (データベース)

72% B

第 9 問 データベースシステム

(データベース) 23% D

リレーショナルデータベー

ス(RDB)、XML データベ

ース、NoSQL データベー

スに関する内容を複合的に

出題

第10問 アドレス管理 (インターネットの概要)

13% E

IPv4、IPv6、MAC アドレ

スに関する内容を複合的に

出題

第11問 無線 LAN 機器の利用 (ネットワーク)

71% B

無線 LAN 機器、無線 LANのセキュリティに関する内

容を複合的に出題

第12問 電子メール (インターネットの概要)

88% A

第13問 個人番号カードによる認証サー

ビス

(経営情報管理)

46% C

マイナンバー制度に関する

出題

第14問 ORiN2 (経営情報管理)

32% D

一般社団法人 日本ロボッ

ト工業会策定の規格に関す

る出題

第15問 DevOps (ソフトウェア開発)

34% D

非機能要求、SLM に関す

る内容を複合的に出題

Page 28: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

-24-

問 題 出題テーマ 正答率 ランク 備 考

第16問 CoBRA 法

(ソフトウェア開発) 11% E

第17問 システム開発における要求と結

果のギャップ

(ソフトウェア開発)

52% C

第18問 i コンピテンシ・ディクショナリ

(ガイドラインおよび法律) 27% D

独立行政法人 情報処理推

進機構(IPA)策定のガイ

ドラインに関する出題

第19問 CHAP 認証

(セキュリティ対策) 50% C

第20問 クリックジャッキング攻撃

(セキュリティ対策) 39% D

第21問 情報サービスの品質に関わる基準

(ガイドラインおよび法律) 21% D

ITSMS、Common Criteria、 VDM、ISMS に関する内容

を複合的に出題

第22問 クラウドサービスの利用

(経営情報管理) 79% B

第23問

情報機器の環境問題への対応基

準 (ガイドラインおよび法律)

10% E

EuP、グリーン IT、PUEの定義、ホワイトデータセ

ンターに関する内容を複合

的に出題

第24問 需要予測時系列モデル (統計解析)

21% D

第25問 検定・分散分析

(統計解析) 19% E

※正答率、ランクとも TAC データリサーチによるもの。ランクの意味は以下のとおり。

A:正答率 80%以上

B:正答率 60%以上 80%未満

C:正答率 40%以上 60%未満

D:正答率 20%以上 40%未満

E:正答率 20%未満

Page 29: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

-25-

<参考>

・得点層別(「60 点以上」および「60 点未満」)の正答率・ランクおよび正答率の差異

問 題

60 点以上 60 点未満 正答率の

差異 正答率 ランク 正答率 ランク

第 1 問 93% A 78% B 14%

第 2 問 39% D 17% E 21%

第 3 問 65% B 41% C 24%

第 4 問 98% A 89% A 9%

第 5 問 84% A 41% C 43%

第 6 問 95% A 77% B 18%

第 7 問 78% B 46% C 32%

第 8 問 91% A 71% B 19%

第 9 問 53% C 20% E 33%

第10問 40% C 11% E 29%

第11問 93% A 69% B 24%

第12問 98% A 89% A 10%

第13問 66% B 44% C 22%

第14問 38% D 32% D 6%

第15問 57% C 32% D 25%

第16問 24% D 10% E 15%

第17問 75% B 50% C 25%

第18問 50% C 24% D 26%

第19問 71% B 48% C 23%

第20問 69% B 36% D 33%

第21問 47% C 19% E 28%

第22問 96% A 79% B 17%

第23問 30% D 8% E 22%

第24問 36% D 20% E 16%

第25問 33% D 18% E 15%

※ 四捨五入の関係で、「60 点以上の正答率」-「60 点未満の正答率」と「正答率の差

異」は必ずしも一致しない。なお、差異が 20%以上(1 ランクに相当)ある問題に網

掛けを付している。

Page 30: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

-26-

3.平成 28 年度 本試験問題・正解

【問題】

第 1 問

各種業務処理を行ううえでパーソナルコンピュータ(PC)の重要度が増す中、業務

内容に適した機器構成を検討することは重要である。これに関する記述として最も適切

なものはどれか。

ア HDD とは異なり SSD は、OS のインストールができないため起動ドライブとして

は使えない。

イ PC にグラフィックボードを付ける場合、IDE インタフェースに装着する。

ウ PC には、処理速度を向上させるために、メモリモジュールを複数枚組み合わせて

利用できるものがある。

エ マザーボード上の CPU ソケットの形状は標準化されているので、処理速度の速い

どのような CPU への交換も可能である。

Page 31: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

-27-

第 2 問

最近では液晶パネルが様々な種類のコンピュータ用ディスプレイやスマートフォン等

に使用されている。液晶パネルには動作原理が異なる数種類の製品があり、その選択に

当たっては、業務における利用目的に合った画面の表示能力や描画速度を有しているか

等に注意を払わなければならない。特に商品の写真や動画を扱う場合などは、正確な色

を再現することができる特性を備えた製品を選択する必要がある。

液晶パネルに関する以下の文章の空欄 A~D に入る語句の組み合わせとして、最も適

切なものを下記の解答群から選べ。

液晶パネルでは、電荷を与えて液晶の並びを変化させることで光の ( A ) を変

えているので、正面以外の角度からパネルを見ると正しい色や輝度が表現できず画面

が見にくいが、この特性を改良した製品も販売されている。

液晶パネルの中で、( B ) 方式のパネルは、比較的応答速度が速く、光漏れが

少ないので黒がはっきりと表現できるが、正面以外の角度からは見にくい。一方、

( C ) 方式のパネルは正面以外の角度からの見え方が比較的良好で色の再現性は

良いが、光漏れの発生度合いが大きくコントラスト比を高くしにくく、応答速度の高

速化も難しい。

液晶ディスプレイは色強度、コントラストなどが調整できるようになっているが、

商品の写真や動画などの色を正確に表現するためには、( D ) を考慮した調整が

可能なカラーマネジメント機能を備えたものを使用する必要がある。

〔解答群〕

ア A:透過率 B:IPS C:TN D:カラーバランス

イ A:透過率 B:TN C:IPS D:色温度

ウ A:反射率 B:TN C:VA D:カラーバランス

エ A:反射率 B:VA C:TN D:色温度

Page 32: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

-28-

第 3 問

業務等に利用する各種のアプリケーションプログラムの実行が円滑に行われるように、

コンピュータには様々な仕組みが組み込まれている。しかし、コンピュータの種類によ

ってそれらの仕組みの装備状況が異なり、機能にも能力差があるので仕組みの内容を理

解することも必要である。

コンピュータの仕組みに関する以下の①~④の記述と、その名称の組み合わせとして、

最も適切なものを下記の解答群から選べ。

① 主記憶装置の記憶領域において、実行中のプログラムが使用しなくなった領域のう

ち断片化したものを整理し、連続して利用可能な記憶領域を確保すること。

② コンピュータが仮想記憶の仕組みを備えている場合、主記憶装置と補助記憶装置の

間でデータの入れ替えを行うこと。

③ 演算装置の処理能力に比べて大幅に処理が遅い装置に対するデータの入出力処理に

おいて、データを一時的に補助記憶装置等に保存して処理することで、コンピュータ

の処理効率を向上させること。

④ 半導体の記憶装置を実装したハードディスクで、使用頻度が高いデータを半導体記

憶装置に記憶させ、低速の磁気ディスクからの読み出し回数を減少させて処理の高速

化を図ること。

〔解答群〕

ア ①:ガーベージコレクション ②:スワッピング

③:ファイルダンプ ④:キャッシング

イ ①:ガーベージコレクション ②:ホットスワップ

③:スプーリング ④:ページング

ウ ①:コンパクション ②:スワッピング

③:スプーリング ④:キャッシング

エ ①:コンパクション ②:ホットスワップ

③:ファイルダンプ ④:ページング

Page 33: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

-29-

第 4 問

PC には多様なソフトウェアが使われている。ソフトウェアに関する記述として最も

適切なものはどれか。

ア デバイスドライバとは、PC に接続される周辺機器を制御するためのソフトウェア

である。

イ ファームウェアとは、OS の一部を指し、接続される周辺機器と通信するためのソ

フトウェアである。

ウ ミドルウェアとは、OS の中核となって機能するソフトウェアである。

エ ユーティリティプログラムとは、アプリケーションプログラムの総称である。

Page 34: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

-30-

第 5 問

商品売上高を示したデータが下記のように、表計算ソフトウェアのシート中の A~C

列に入力されている。

D 列に示したような、売上高が多い順の順位を求めたい。同じ値が複数ある場合は

同じ順位を与え、次の大きさの値には重複した分を飛ばした順位を与える。

このために、条件に一致した値の個数を数えるのに COUNTIF 文を利用して順位を

求める式を考え、その式を D2 のセルに入力する。D2 の式を下の行に複写して、D 列

のような順位を求めたい。

COUNTIF 文を用いた D2 のセルに入る式として、最も適切なものを下記の解答群か

ら選べ。

ただし、COUNTIF 文、&の使用方法は以下のとおりである。

・COUNTIF(対象範囲,条件式):対象範囲のうち、条件式に記述した内容を満

たすセルの個数を返す関数

・&:文字列の連結

列 行

A B C D

1 商品コード 商品名 売上高 順位

2 C001 バナナ 500 1

3 C005 イチゴ 250 5

4 C004 リンゴ 500 1

5 C002 ミカン 210 6

6 C003 メロン 440 3

7 C006 スイカ 440 3

〔解答群〕

ア =COUNTIF(C$2:C$7,”<”&C2)+1

イ =COUNTIF(C$2:C$7,”>=”&C2)

ウ =COUNTIF(C$2:C$7,”<=”&C2)

エ =COUNTIF(C$2:C$7,”>”&C2)+1

Page 35: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

-31-

第 6 問

業務において各種のサービスを各々異なるサーバ機能で運用する場合、各サービスを

利用するごとに、それぞれの ID、パスワードを入力して認証を受けなければならない

のは、運用者・利用者の双方にとって ID 管理の負担が大きく非効率的である。

この状況を解決するための方法に関する以下の文章の空欄 A~D に入る語句の組み合

わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

複数のサーバ機能による各サービスの利用者認証を、利用者ごとにひとつのIDと

パスワードの組み合わせで行う仕組みが ( A ) である。

この仕組みは、サーバ機能によるサービスの利用時だけではなく、社内の ( B )

に ( C ) を接続して利用する際の認証にも利用することができる。

この仕組みを社内で導入するには、( D ) をサーバマシン上で運用する必要が

ある。

〔解答群〕

ア A:シングルサインオン B:LAN C:プリンタ

D:Linux と Apache

イ A:シングルサインオン B:無線 LAN C:PC やスマートフォン

D:RADIUS と LDAP

ウ A:マルチセッション B:VPN C:プリンタ

D:Linux と LDAP

エ A:マルチログイン B:無線 LAN C:POS 端末

D:Apache と RADIUS

Page 36: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

-32-

第 7 問

近年、最新の Web 技術を有効に利用して、広告活動や各種の公示活動を魅力ある

ものにしようという動きが活発になりつつある。Web コンテンツの作成技術に関する

記述として最も適切なものはどれか。

ア Web ページに画像を掲載する場合、SVG、JPEG、GIF などのラスタ形式の画像

フォーマットを使うよりも、TIF、PNG などのベクタ形式のものを使った方が拡大

した場合などに画像が劣化しない。

イ Web ページの記述言語である HTML5 は、PC あるいはスマートフォン向けのすべ

てのブラウザに対応していることから、Web ページの記述は今後 HTML5 で行う方

が良い。

ウ 繰り返し自社の Web ページを閲覧してもらうようにするためには UI/UX が重要

である。

エ 現実世界をコンピュータ技術で拡張して Web ページに表示する技術を総称して AI

と呼ぶ。

Page 37: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

-33-

第 8 問

リレーショナルデータベース(RDB)では定義された複数の表に様々なデータを格

納して処理を行う。下記のような A 表と B 表がある場合、参照の完全性(参照整合性

ともいう)を保つために必要な事柄として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

A 表 B 表

商品コード 商品名 単価 日付 商品コード 数量

〔解答群〕

ア B 表の外部キーの値には重複や空の値があってはならない。

イ B 表の外部キーの値は A 表の主キーに存在しなければならない。

ウ B 表の行は削除できるが、A 表の行は削除できない。

エ 商品に関するデータが未登録であった場合、B 表にデータ入力を行う。

第 9 問

多様な入力機器の発達、コンピュータ処理の多方面への進展により、ビッグデータと

呼ばれる多様で大量のデータを扱うことが多くなった。そのような時代の要請に対応す

るデータベース技術に関する記述として最も適切なものはどれか。

ア RDB では、ひとつのデータベースを複数のコンピュータで分散して管理する機能

はないので、ビッグデータのような多様で大量のデータは扱えない。

イ XML データベースとは、XML の階層構造を RDB の階層構造にマッピングして利

用するデータベースである。

ウ キーバリューデータベースは、データの構造や属性を決めるスキーマ設計をしなく

ても使える。

エ ビッグデータに適した NoSQL データベースと呼ばれるものは、RDB と区別する

ためにその呼び名を用いているが、データ検索には RDB と同じように SQL を使う。

主キー 外部キー

Page 38: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

-34-

第10問

コンピュータやスマートフォン、あるいは通信機能を備えた周辺機器を LAN 環境

で利用するために、それらの機器にマシン名やアドレスを割り振るなどの管理が必要

である。アドレスには MAC アドレスや IP アドレスがあるが、後者は従来の IPv4 に

加え、より広いアドレス空間を持つ IPv6 も利用されている。

このアドレス管理に関する記述として最も適切なものはどれか。

ア IPv4 の IP アドレスは 32 ビットからなり、前半のネットワーク部と後半のホスト

部から構成される。CIDR 表記では、例えば、211.11.0.1/16 のように、/以下にネッ

トワーク部のビット数を記す。

イ IPv6 では IP アドレスは 128 ビットからなり、IPv4 との互換性を保つために、先

頭から 1~80 ビットはゼロ、81~96 ビットは 1 とし、残りの 32 ビットに IPv4 のア

ドレスを入れる IPv4 互換アドレスという方法を採用している。

ウ IPv6 では IP アドレスは 128 ビットからなり、プレフィックスとインタフェース

ID により構成される。インタフェース ID が IPv4 のネットワーク部に該当する。

エ MAC アドレスは 64 ビットからなり、先頭の 24 ビットが製品固有の番号、残りの

40 ビットに製造メーカ番号が割り当てられ製造メーカから出荷される。

Page 39: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

-35-

第11問

インターネットを利用するために光ケーブルあるいは CATV 等の WAN 側の回線を

選択すると、その回線を LAN に接続する ONU やモデムが設置される。ONU やモデ

ムに無線 LAN 機能が付いていない場合に、無線 LAN 環境を利用して複数の PC や

LAN 対応機器を接続したい場合には、無線 LAN ルータを設置・運用する。

この無線 LAN ルータの利用に関する以下の文章の空欄 A~D に入る語句の組み合わ

せとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

設置された ONU やモデムに LAN 接続端子が装備されているので、ここから無線

LAN ルータの WAN 側の接続端子に、LAN ケーブルによって接続する。無線 LAN

ルータに ( A ) の機能が付いている場合は LAN 接続端子が複数あるので、その

数の PC や LAN 対応機器を接続できる。さらに多くの機器を利用したい場合は

( A ) を多段に接続し、使用可能台数を増やすことができる。

無線の到達距離を伸ばしたい場合は、複数の無線 LAN ルータを設置する。2 台目

以降の無線 LAN ルータはルータモードではなく ( B ) モードで使用するのが一

般的である。

無線 LAN 環境を利用する場合は無線 LAN ルータにおいて、SSID の名称設定、

( C ) 等の無線 LAN 接続の認証方法と暗号化方式の選択、および暗号化キーの

設定を行い、近隣に設置された機器が利用している周波数と重ならないように

( D ) の変更を行う。

〔解答群〕

ア A:DSU B:WiFi C:TKIP-AES D:バンド

イ A:スイッチングハブ B:WiFi C:WPS-PSK D:ホッピング

ウ A:スイッチングハブ B:ブリッジ C:WPA-AES D:チャネル

エ A:リピータハブ B:スイッチ C:WPA-WEP D:バンド

Page 40: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

-36-

第12問

インターネットを利用した電子メールが普及し、PC のみならず、スマートフォンや

タブレット端末などの様々な機器で電子メールの送受信が行われている。各種の機器で

電子メールの送受信を行う場合、Web ブラウザ上の Web メール機能の利用や、それぞ

れの機器に対応したメーラーと呼ばれる電子メールクライアントソフトを利用する。そ

の利用のためにいくつかの項目を設定することが必要な場合もあるので、電子メールの

設定の仕組みを理解することが望ましい。

電子メールの利用に関する以下の文章の空欄 A~D に入る語句の組み合わせとして、

最も適切なものを下記の解答群から選べ。

自社が管理する電子メールアドレスの送受信を Web ブラウザで行う場合は、

( A ) サーバに Web メール対応の仕組みを稼働させる Web メールインタフェー

スを追加する必要がある。

一方、PC、スマートフォンやタブレット端末などでメーラーを使用する場合は、

各々の機種に対応したソフトウェアを入手し、メールを受け取る POP3 や IMAP サ

ーバおよびメールを送信する ( B ) サーバのアドレスと ( C ) を初めに設定

する必要がある。またメールを暗号化して送受信したい場合は ( D ) )に対応し

たメーラーを使用する必要がある。

〔解答群〕

ア A:DNS B:Samba C:認証 ID D:https

イ A:Web B:Samba C:パスワード D:DES

ウ A:メール B:SMTP C:ポート番号 D:S/MIME

エ A:メール B:SNMP C:認証 ID D:DES

Page 41: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

-37-

第13問

個人番号カードによる公的個人認証サービスに関する記述として、最も適切なものは

どれか。

ア 個人番号カードから利用者証明用電子証明書を読み出せば、基本 4 情報も読み出

せる。

イ 個人番号カードの利用者証明用電子証明書は、地方公共団体情報システム機構の署

名用認証局から発行される。

ウ 個人番号カード保有者が転居しても、市区町村に転居を届けて個人番号カード記載

内容を変更してあれば、個人番号カードの利用者証明用電子証明書にアクセスするこ

とで転居したことが分かる。

エ 個人番号カード保有者の転居により住所が変わっても、個人番号カードの利用者証

明用電子証明書は有効である。

第14問

ものづくりにおいては、ロボット等の製造設備間の、IT の活用による「つながる」仕

組みとそのセキュリティの実現が求められている。日本でも、一般社団法人日本ロボッ

ト工業会が ORiN(Open Robot/Resource interface for the Network)を策定して推進

している。最新版は ORiN2 である。これに関する記述として最も適切なものはどれか。

ア ORiN2 は CAO を利用して、多様な制御装置や製造設備、各種アプリケーション

を相互に接続する。

イ ORiN2 は、ソフトウェアとハードウェアの標準化仕様である。

ウ コネクタと呼ばれるインタフェースが制御装置のメーカ固有のインタフェースを変

換するので、既存の制御装置のインタフェースをそのまま利用できる。

エ 通信プロトコルである e-CAP は、SOAP(Simple Object Access Protocol)を利

用している。

Page 42: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

-38-

第15問

システム開発プロジェクトには失敗事例が多いといわれる。システム開発の失敗をで

きるだけ避けるため、種々の指針や概念が提示されている。これに関する記述として最

も適切なものはどれか。

ア 開発担当者と運用担当者が一体となり、お互いに協力してシステムの開発・リリー

スを的確に行おうという考え方を一般的に DevOps という。

イ コンピュータシステムに組み込むべき業務に関わる要求を機能要求、業務機能では

ない要求を非機能要求という。独立行政法人情報処理推進機構では非機能要求の要求

項目を、可用性、性能・拡張性、運用・保守性の 3 項目に整理している。

ウ システム開発受託企業がシステムに求められる要件をどこまで実現するのかを明記

し、かつ、実現できなかった場合の対処法も明記する契約書を SLM と呼ぶ。

エ システム開発の際に用いられる用語として、As-Is と To-Be があるが、As-Is とは

開発するシステムのあるべき姿を指す。

第16問

システム開発プロジェクトにおいて見積もりの方法として使われている CoBRA 法に

関する記述として、最も適切なものはどれか。

ア CoBRA 法では、工数の尺度として予算総額を用いる。

イ CoBRA 法では、変動要因の値の散らばり方を近似するのに、正規分布を用いる。

ウ 規模・工数の実績データが 10 件程度あれば、CoBRA 法を適用できる。

エ ファンクションポイントから CoBRA 法により、開発するシステムの規模を見積も

る。

Page 43: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

-39-

第17問

中小企業がシステム開発を開発者(ベンダ)に発注する場合、発注側の要求が開発結

果に正しく反映されないことがある。以下のシステム開発の①~③の段階と、要求と結

果の間に起こり得る a~c のギャップの説明の組み合わせとして、最も適切なものを下

記の解答群から選べ。

発注者の要求内容

↓①発注者の要求内容から要件定義書を作成する段階

要件定義書の内容

↓②要件定義書から外部設計を行う段階

外部設計書の内容

↓③外部設計書から詳細設計を行う段階

完成したソフトウェア

<ギャップの説明>

a 発注者が開発者に説明した要件定義書に盛り込まれた内容が、開発側設計者

の誤認等何らかの理由により開発内容から漏れた。

b 開発者が何らかの理由により要件定義書の内容を誤認・拡大解釈し、実現範

囲に盛り込んでしまった。

c 要件定義すべき内容が抜けており、発注者が開発者に説明していない。

〔解答群〕

ア a:① b:② c:②

イ a:② b:② c:①

ウ a:② b:③ c:①

エ a:③ b:② c:①

Page 44: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

-40-

第18問

経済産業省は、IT 人材および人材育成者が活用できる人材育成関連ツールとして「i

コンピテンシ・ディクショナリ」を紹介している。i コンピテンシ・ディクショナリに

おける情報セキュリティに関わるセキュリティアドミニストレータ人材としては、情報

セキュリティアドミニストレータ、IS セキュリティアドミニストレータ、そしてイン

シデントハンドラが含まれる。これらのうち、情報セキュリティアドミニストレータ人

材の活動内容として最も適切なものはどれか。

ア セキュリティ管理

イ セキュリティ基準の策定

ウ セキュリティ事故と対応の分析

エ セキュリティ方針の策定

第19問

情報システムの利用においては、フィッシング詐欺や情報漏

ろう

えい

事案などの増加に対応

するために情報セキュリティをより高めなければならない。その一環としてユーザ認証

の強化が叫ばれている。これに関する記述として最も適切なものはどれか。

ア CHAP 認証とは、チャレンジ/レスポンスという方式で、Web サイトにアクセス

してきたユーザを認証するものである。

イ 二段階認証とは、同じパスワードを 2 回入力させてユーザの認証を行う方式のこ

とである。

ウ ハードウェアトークンとは、その機器を認証装置にかざすことで本人を認証する仕

組みのことである。

エ ワンタイムパスワードとは、サイトに登録した際に最初の認証に利用されるパスワ

ードである。

Page 45: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

-41-

第20問

情報セキュリティへの脅威としてのクリックジャッキング攻撃およびその対策に関す

る記述として、最も適切なものはどれか。

ア Web ページに出力するすべての要素に対して、エスケープ処理を実施することで、

クリックジャッキング攻撃を防止することができる。

イ Web ページの HTTP レスポンスヘッダに X-Frame-Options ヘッダフィールドを

出力しないことが、クリックジャッキング攻撃への対策となる。

ウ クリックジャッキング攻撃とクロスサイト・リクエスト・フォージェリに共通する

対策がある。

エ クリックに応じた処理を実行する直前のページで再度パスワードの入力を求め、再

度入力されたパスワードが正しい場合のみ処理を実行することが、クリックジャッキ

ング攻撃とクロスサイト・スクリプティングで共通の対策となる。

第21問

顧客に情報サービスを提供するシステムを開発するプロジェクトにおいては、品質に

関わる様々な基準や仕組みを考慮しなければならない。以下の a~c について参考とす

る基準や仕組みの組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

a 顧客に提供する情報サービス品質の管理

b セキュリティを重視する IT 製品の調達

c ソフトウェア品質保証のために厳密に定義された仕様記述と検証

〔解答群〕

ア a:Common Criteria b:ITSMS c:ISMS

イ a:ITSMS b:Common Criteria c:VDM

ウ a:ISMS b:VDM c:Common Criteria

エ a:VDM b:ISMS c:ITSMS

Page 46: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

-42-

第22問

近年、クラウドサービスが台頭し、自社システムからクラウドサービスに移行する動

きが活発になりつつある。クラウドサービスは中小事業者にとっても有益であるが、そ

の利用のためには様々な課題について検討しなくてはならない。

クラウドサービスやその利用に関する記述として最も適切なものはどれか。

ア クラウドサービスにおいては、情報セキュリティの確保が重要になるが、独立行政

法人情報処理推進機構ではクラウドサービスの安全利用に関する手引きを出している。

イ クラウドサービスの利用料金の多くはサービス内容に応じて異なるが、使用したデ

ータ容量では異ならないので、コストの視点から大企業の多くがクラウドサービスを

利用し始めている。

ウ パブリッククラウドの形態には、SaaS、PaaS、IaaS、DaaS などがあり、いずれ

もアプリケーション、ミドルウェア、OS、ハードウェアが一体化されたサービスと

してエンドユーザに提供される。

エ オンプレミス型クラウドサービスとは自社でインフラを持たずクラウド事業者から

サービスの提供を受ける形態をいい、ホステッド型クラウドサービスとは自社でイン

フラを持つ企業内クラウドの形態をいう。

Page 47: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

-43-

第23問

多くの情報機器を用いて業務を行わなくてはならない状況が進展しつつある中、その

エネルギー消費や機器の廃棄などで環境への配慮が重要な課題となりつつある。環境問

題への対応に関する記述として最も適切なものはどれか。

ア EuP(Energy-using Product)とは、エネルギー使用製品に対して環境配慮設計

を義務づけるわが国独自の規制のことである。

イ IT 機器自体の省エネを Green by IT、IT を利活用した社会の省エネを Green of IT

といい、グリーン IT 委員会(JEITA)はそれらを導入した場合の省エネ効果を試算

している。

ウ PUE(Power Usage Effectiveness)とは、データセンターやサーバ室のエネルギ

ー効率を表す指標で、企業全体の消費電力をデータセンターの消費電力で除算した数

値である。

エ ホワイトデータセンターとは、電力消費を低減するため雪氷熱を利用するデータセ

ンターである。

第24問

商品の需要量を予測する時系列モデルにはいくつかのものがある。これらに関する記

述として最も適切なものはどれか。

ア ARMA モデルは、自己回帰モデルと移動平均モデルを組み合わせたものである。

イ 指数平滑法は、自己回帰モデルと物価指数による単回帰モデルを組み合わせたもの

である。

ウ バスモデルでは、t 期の売上はその期の購入者数に比例して発生するとして計算する。

エ バスモデルでは、イノベータとは消費者のうち製品を初期に購入する 2.5%の層の

ことである。

Page 48: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

-44-

第25問

当社は製造に必要なある共通部品を 3 社から仕入れている。手元にある各社の在庫

部品からいくつかを抜き出して、それぞれの重量を計った(下表参照)。在庫部品の平

均重量が仕入元によって異なるかどうかを知りたい。

その方法に関する記述として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

各部品の重量

A 社 B 社 C 社

12.3 12.1 11.9

12.6 12.5 12.1

12.4 12.9 12.6

13.4 12.4 12.7

12.2 12.4

12.5

〔解答群〕

ア 3 社のデータについての比較なので、多元配置の分散分析を利用する。

イ 3 社のデータについての比較なので、分散分析では群間の自由度は 2 になる。

ウ 5%の有意水準で 2 社間の平均値の差の t 検定を 3 回繰り返して、いずれも有意

差が出ないならば、5%水準で差がないといえる。

エ 平均値の差の t 検定を任意の 2 社間で繰り返すと、検定の多重性による第二種の

過誤が大きくなる。

Page 49: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

-45-

【正解】

問題 解答 配点 問題 解答 配点

第 1 問 ウ 4 第14問 ア 4

第 2 問 イ 4 第15問 ア 4

第 3 問 ウ 4 第16問 ウ 4

第 4 問 ア 4 第17問 イ 4

第 5 問 エ 4 第18問 エ 4

第 6 問 イ 4 第19問 ア 4

第 7 問 ウ 4 第20問 ウ 4

第 8 問 イ 4 第21問 イ 4

第 9 問 ウ 4 第22問 ア 4

第10問 ア 4 第23問 エ 4

第11問 ウ 4 第24問 ア 4

第12問 ウ 4 第25問 イ 4

第13問 エ 4

作成日:平成 28 年 8 月 8 日(月)

※解答・配点は一般社団法人中小企業診断協会の発表に基づくものです。

正解・配点について、個々のお問い合わせには応じられません。

Page 50: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

上級講義編1

第1章 コンピュータシステムの基礎的知識

1. ハードウェア

2. ソフトウェア

3. データベース

4. プログラミング

Page 51: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

-48-

1.ハードウェア

最も身近なコンピュータはパーソナルコンピュータ(PC)である。またスマートフォ

ンも身近なコンピュータであると言える。パーソナルコンピュータはその形状により、デ

スクトップ型、ノート型、パームトップ型(現在ではタブレット PC やスマートフォンの

分類に吸収された形となっている)などに分けることができる。

デスクトップ型 ノート型 パームトップ型

その他、以下のようなコンピュータも存在する。

名 称 説 明

スーパーコンピュータ 最新の技術により、超高性能を実現したコンピュータ。気象

予測など大規模な科学技術計算などに用いられる。

汎用コンピュータ

大型のコンピュータ。科学技術計算や事務処理計算など多目

的に利用することができる。汎用機、メインフレームなどと

呼ばれる。

サーバコンピュータ

サーバはコンピュータそのものを指す用語ではないが、Webアクセスや多数のコンピュータ(クライアント)の要求に応

答(サーバプロセスを実行)するコンピュータで PC より高

機能なコンピュータを利用する。

ワークステーション PC より高機能であり、研究、建築物や機械部品の設計など

の用途専用に用いられる。

マイクロコンピュータ 家電製品などに組み込まれる超小型のコンピュータ。

第1章 コンピュータシステムの基礎的知識

Page 52: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

-49-

[1]コンピュータの 5 大装置

(1) コンピュータの 5 大装置

種 類 内 容

入力装置

コンピュータで情報処理を行うためには、コンピュータに取り込まれ

た情報を電子情報に変換する必要がある。つまり、文字や図形など、

人間が理解できる情報をコンピュータが理解できる情報に変換するこ

とが必要になる。その変換を行うための装置が入力装置である。マウ

スやキーボード、タッチパネル、イメージスキャナなどがある。

出力装置

入力装置とは逆に、コンピュータで処理された電子情報を、人間が理

解できる情報に変換するための装置である。ディスプレイ装置(液

晶、有機 EL ディスプレイなどがある)、プリンタ、音声応答装置な

どがある。

記憶装置

コンピュータに取り込まれた情報を保存するための装置である。主記

憶装置(メインメモリ)と補助記憶装置(磁気ディスク、光ディスク

など)に分類される。

演算装置

四則演算や論理演算、比較演算などを行う装置である。コンピュータ

の情報処理は、演算装置で実行される演算の組み合わせによって実現

される。

制御装置

入力、出力、記憶、演算の各装置を制御する装置のことである。制御

とは、コンピュータの各機能が正常に動作するように指示を出すとい

う意味である。

入力装置 出力装置

演算装置

制御装置

主記憶装置

補助記憶装置

記憶装置

データの流れ

制御の流れは省略 (制御装置が他の機器

を制御)

プロセッサ (処理装置、CPU)

Page 53: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

-50-

(2) マザーボード

マザーボードとは、CPU(制御装置と演算装置)や記憶装置などの部品を装着す

る基板のことである。マザーボードは CPU や記憶装置などの間に立ち、制御する役

割を担っている。入出力装置を接続する部分(インタフェース)や各装置はマザーボ

ード上に描かれた回線(バス)で結ばれている。

Page 54: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

-51-

① CPU ソケット:

CPU を接続するためのソケット。CPU の製造メーカ毎に規格が異なる。

② メモリソケット:

メモリモジュール(主記憶)を接続するためのソケット。同一規格のメモリ複数

枚接続しデータ処理の高速化を図る技術がある。また、メモリモジュールは拡張メ

モリ、増設メモリなどとも呼ばれる。

③ シリアル ATA(SATA):

ATA 対応ハードディスクなどを接続する(シリアル ATA は入出力バス)。

④ PCI スロット:

ビデオカード(グラフィックボード)などの拡張カードを接続するためのスロッ

ト。PCI はシリアル伝送のシステムバス。

⑤ PCI Express スロット:

PCI の後継規格で拡張カードを接続するためのスロット。

[2]CPU

(1) CPU の機能

CPU の中には「命令読込」「命令解読(解釈)」などを行う箇所がある。命令とは、

「足し算や引き算を行え」などコンピュータに対して動作を指示するものである。こ

の命令の集まりがプログラムである。プログラムは補助記憶装置から主記憶装置に読

み込まれ、CPU はプログラムの中から命令を読み込み、それを解釈し、実行し結果

を格納する。

主記憶装置

命令

命令(加算)

命令

データ

データ

CPU

制御装置

演算装置

加算

減算

司令塔

データ

命令(加算)

Page 55: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

-52-

●RISC と CISC

RISC(Reduced Instruction Set Computer)とは、使用頻度の高い最小限の

命令を処理する機能のみを有し、1 命令の実行速度を高めることを目指したコン

ピュータの設計思想である。一方 CISC(Complex Instruction Set Computer)

は、単純なものから複雑なものまで、多数の命令を一度に処理できることを目指

したコンピュータの設計思想である。

CPU の分類 RISC CISC

命令数の種類 少ない 多い

1 命令の実行速度 速い 遅い

プログラムのステップ数 多い 少ない

回路構成 単純 複雑

(2) CPU の高速化

種 類 内 容

パイプライン

制御

CPU は①命令読込、②解釈、③実行、④結果格納、といった手順で

作業を行っている。通常は順に実行されるが、これを並行処理する

ことによって高速化を図る。

マルチ プロセッサ

複数の処理装置(CPU)で、主記憶装置と補助記憶装置を共有する

ことにより、並列処理を可能にしたシステム構成である。

タンデム システム

マルチプロセッサの 1 種であり、複数のプロセッサを直

列に接続したシステム構成を指し、実行速度の向上を図

るものである。直列に接続するため、信頼性の面では若

干のデメリットが生じる。

マルチコア

CPU

1 つの CPU に 2 つ以上のコアプロセッサ(中枢機構)を集積した

CPU である。

デ ュ ア ル

コア CPU

1 つの CPU(具体的には LSI チップ)に 2 つのコアプ

ロセッサを搭載した CPU である。シングルコア CPUは、1 つの CPU でプロセス(コンピュータの処理単

位)を同時に 1 つしか処理できないのに対して、デュア

ルコア CPU は、1 つの CPU でプロセスを同時に 2 つ

処理できる。

ク ア ッ ド

コア CPU

4 つのコアプロセッサ、または 2 つのデュアルコアプロ

セッサを搭載した CPU であり、高性能である一方で、

負荷が低い場合にコアへの電源供給を断つなど消費電力

を抑える工夫がなされている(パワーゲート機能)。

Page 56: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

-53-

●処理能力

コンピュータの処理能力(主に CPU)を評価する指標には、以下がある。

① クロック周波数

CPU が処理を行う頻度を表すものであり、値が大きいほど演算処理速度が

速い。単位は[Hz]で表される。

② CPI(Cycles Per Instruction)

1 クロックあたりの時間(クロック周波数の逆数)をクロック周期と呼ぶ。

CPI は、1 命令を実行する際に必要となる平均のクロック周期数を表し、値

が小さいほど演算処理速度が速い。

③ MIPS(Million Instructions Per Second)

1 秒間に実行できる命令(Instruction)数を百万単位で表したもの。

1MIPS は「1 秒間に 100 万命令実行できる」性能を意味する。

④ FLOPS(FLoating point Operations Per Second)

1 秒間に実行できる浮動小数点演算の数を表わしたもの。浮動小数点演算は、

主に科学技術計算で用いられる。たとえば 1GFLOPS は、1 秒間に 10 億回の

浮動小数点演算が実行できる性能ということを表す。

CPU CPU

主記憶装置

CPU

主記憶装置

コアプロセッサ コアプロセッサ

1 次キャッシュ 1 次キャッシュ

2 次キャッシュ

マザーボード上に 2 つの

CPU を搭載している。

CPU 内に 2 つのコアを搭載。

2 次キャッシュを共有する場合もある。

デュアルコア CPU デュアルプロセッサ

振動数=①クロック周波数

(1 秒あたりの波の数)

クロック周期数=②CPI

(1 命令あたりの周期の数) クロック周期

(1 クロックあたりの時間)

Page 57: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

-54-

[3]記憶装置

記憶装置では、記憶装置の階層、半導体メモリ(ROM、RAM)、仮想記憶装置につ

いて整理し確実に覚えておく必要がある。

(1) 記憶装置の階層

※レジスタは CPU 内部で一時的にデータの保存を行うための高速メモリである。

レジスタ

キャッシュメモリ

主記憶装置

ディスクキャッシュ

補助記憶装置 (ハードディスク装置、CD-ROM 装置など)

記憶容量

DRAM

DRAM

SRAM

(2) ROM

空き部分への

書き込み 既存部分の

消去

マスク ROM × ×

PROM ○ ×

EPROM ○ ○:紫外線

EEPROM(フラッシュメモリ) ○ ○:電気的

※ ROM は、電源を切ってもデータは消えない不揮発性の素子である。

(3) RAM

DRAM SRAM

処 理 速 度 遅 い 速 い

用 途 主記憶装置 キャッシュメモリ

リフレッシュ 必 要 不 要

※ RAM は、電源を切るとデータを失う揮発性の素子である。

Page 58: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

-55-

●発展形の DRAM

CPU は主記憶装置とデータのやり取りをしながら処理を進める。CPU と主記

憶装置の動作(読み書き)速度は、CPU の方が速い。そのため、CPU は主記憶

装置の動作を待つことが多くなる。コンピュータ全体の性能を向上させるには、

主記憶装置の高速化が求められる。そこで、現在のコンピュータでは、さまざま

な付加技術を用いて高速化を実現した DRAM が用いられることが多い。代表的

なものを以下に挙げる。

名 称 特 徴

RDRAM

(Rambus DRAM)

Rambus と呼ばれる高速インタフェースであ

る。いくつかのビデオゲーム機で使用された。

SDRAM

(Synchronous DRAM)

CPU(プロセッサ)のクロックに同期させ、

より高速な動作が実現できる。

DDR SDRAM

(Double Data Rate SDRAM)

CPU のクロック信号により精微に同期して、

SDRAM のデータ転送速度を倍加させたもの。

●VRAM(Video Random Access Memory)

VRAM は、ディスプレイに表示する画像データを一時的に蓄積するメモリで

あり、ビデオカードなどに搭載されている。表示される画面の解像度と色数は、

VRAM の容量によって決まる。

●ECC(Error Correcting Code:誤り訂正符号)

メモリ上のデジタル情報は、ノイズなどに干渉されて内容が変化することがあ

る。信頼性を向上させるため、変化したビットを正しく訂正できる機能を持つメ

モリが存在する。このような変化(=誤り)を自動的に検知し、訂正する技法を

ECC(誤り訂正符号)という。元のデータに誤り訂正用の情報を付加し、算術

結果からビットの誤りを検出して訂正するハミング符号という手法が採用されて

いる。

Page 59: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

-56-

(4) 補助記憶装置

1 )ハードディスク

磁性体を塗布した複数枚の硬い円盤から構成される、高速で大容量な補助記憶媒

体である。円盤の表面は、同心円のトラックとトラックを分割したセクタで構成さ

れる。また、ハードディスクは複数枚の円盤から構成されるため、同じ半径のトラ

ック(トラック番号が同じトラック)を結ぶと円筒状の空間になる。この円筒状の

空間をシリンダという。複数の磁気ヘッドは、ばらばらではなく同時に動くため、

同一シリンダ上のデータは、磁気ヘッドの移動なしにアクセスできる。

ハードディスクのアクセス時間=①+②+③

①シーク

(位置決め) トラックに磁気ヘッドが移動するのに要する時間。

②サーチ

(回転待ち) データの先頭が磁気ヘッドの下に到着するまでに要する時間。

③データ転送 データの先頭から末尾までが磁気ヘッドの下を通過するのに要

する時間。

●デフラグメンテーション

ファイルの削除や追加を繰り返すと、ファイルは不連続な領域に記憶される

(ファイルの断片化)。これをフラグメンテーションという。フラグメンテーシ

ョンが発生すると、シークやサーチが多く発生して、アクセス時間が長くなる。

このとき、断片化の解消(デフラグメンテーション)を行い、ファイルを連続

した領域に再配置する。

ディスク上で散らばっていると…

ヘッドの移動が

増え、効率が下

がる

1 つにまとめれば、

ヘッド移動が減っ

て効率が上がる

デフラグメンテーション

フラグメンテーションとデフラグメンテーション

Page 60: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

-57-

2 )光ディスク

データの読み書きにレーザ光を利用する記憶媒体である。CD や DVD、BD など

が代表的な光ディスクである。

読取 書込 消去/ 書換

特 徴 該当する 媒体規格

読込み

専用型 〇 × ×

読込専用の媒体である。表面にピ

ットという窪みを作ることでデー

タを記録する。

CD-ROM DVD-ROM

BD-ROM

追記型 〇 〇 × 未記録の部分に一度だけ書き込め

る。

CD-R DVD-R

BD-R

書 換 可能型

〇 〇 〇

データの書込みを繰り返し行える

媒体である。記録層として、相変

化膜という特殊素材を用いてい

る。

CD-RW

DVD-RW BD-RE

※CD の記憶容量は 650MB または 700MB で、DVD の記憶容量は 4.7GB、8.5GB

などが代表的である。また、BD の記憶容量は 50GB、100GB などがある。

3 )その他の補助記憶媒体・装置

用 語 内 容

SD カード、

メモリスティック、

USB メモリ

記憶媒体としてフラッシュメモリを用いた記憶装置で

ある。小型化が進んでいることが特徴であり、パソコ

ンや携帯電話、デジタルカメラなどに用いられてい

る。

フラッシュメモリ

ドライブ(SSD:

Solid State Drive)

記憶媒体としてフラッシュメモリを用いたドライブ装

置である。SSD はデータの読み書きが HDD に比べ高

速化されている。またモーターを使ってディスクを回

転させる必要がなく、消費電力も大幅に少ない。耐衝

撃性も HDD に比べ高いと言われている。通常の HDD

と同様の利用ができ OS のインストールも可能(初期

化フォーマットが必要となる)。

MO(Magneto Optical

Disk)

光磁気ディスクであり、レーザ光線で記録部分に熱を

加え、磁界を変化させてデータを記録する装置であ

る。メディアの耐久性が高く、他媒体の大容量化が進

む中でも長期保存用として使用され続けている。な

お、光磁気ディスクは Media ID と呼ばれる機能を持

つ媒体もある。

Page 61: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

-58-

4 )ネットワークを利用した記憶装置

用 語 内 容

NAS

(Network Attached

Storage)

ネットワークに直接接続して使用するファイルサーバ

専用機。ハードディスクとネットワークインタフェー

ス、OS などを一体化した単機能サーバであり、記憶装

置をネットワークに直接接続したように見えることか

らこのようによばれる。

SAN

(Storage Area

Network)

記憶装置専用のネットワークを構築し、複数のコンピ

ュータと複数の記憶装置(ストレージ)とを高速に接

続する集約方式である。SAN を導入することにより、

複数のサーバで記憶装置を共有し、それぞれのサーバ

に必要な容量を割り当てるような仕組みを構築でき

る。SAN の形態にはいくつかの種類があるが、現在は

複数のサーバと記憶装置を「SAN スイッチ」とよばれ

る機器につなぐ構成が一般的である。

・NAS

NAS 業務

サーバ DB

サーバ PC PC …

LAN

業務 サーバ

DB サーバ PC PC …

LAN

・SAN

LAN に接続し、ファイルサーバとして機能

SAN LAN とは別のストレージ専用ネットワークを構築

Page 62: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

-59-

[4]入出力装置

人間が理解できる情報をコンピュータが理解できる情報に変換する装置を入力装置、

コンピュータで処理された電子情報を人間が理解できる情報に変換する装置を出力装置

とよぶ。入出力装置の技術進歩は早く、さまざまな技術が開発されるが、近年普及が進

んでいる入力装置としてタッチパネル、出力装置としてディスプレイの種類を押さえて

おきたい。

(1) タッチパネル

代表的なタッチパネルの方式には、抵抗膜方式(=アナログ抵抗膜方式)と静電容

量方式(=アナログ容量結合方式)がある。

抵抗膜方式は従来から最も多く採用されているタッチパネルの検出方式であり、

PDA、カーナビ、ニンテンドーDS など、小型から中型の機器で幅広く使われている。

一方、静電容量方式は、抵抗膜方式の次に採用例が多い検出方式であり、iPhone や

iPad に代表されるスマートフォンやタブレットなどに使用されている。

項 目 抵抗膜方式 静電容量方式

検出原理

透明電極膜を形成したフィルム

とガラスをわずかな隙間を設け

て貼り合わせた構造のタッチパ

ネル。指でフィルム面を押す

と、下部のガラス面の電極膜と

接触して電流が流れ、それにと

もなう電圧変化を捉えてタッチ

位置を検出する。

画面に指で触れると発生する微

弱な電流、つまり静電容量(電

荷)の変化をセンサーで感知

し、タッチ位置を検出する。表

面型と投影型がある。

コスト 安価 比較的高価

透過率 低い(表示品質が低い) 比較的高い

耐久性 低い 高い

耐衝撃性 低い 高い

マルチタッチ

(多点検出) 不可 可能

タッチペン 利用可能 利用不可な場合もあり

手袋 利用可能 電気を通す性質を持った繊維で

あれば利用可能

Page 63: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

-60-

(2) ディスプレイ

名 称 特 徴

液晶ディスプレイ

電圧をかけると分子の向きが変化するという液晶の性質を

利用して表示を行う。液晶はそれ自身が発光するわけでは

ないので、液晶背面にバックライトとよばれる発光装置を

設ける方式(透過型)、または外からの自然光を画面に反

射させる方式(反射型)などが採用されている。設置面積

や消費電力が少なくて済むというメリットがある。また、

液晶パネル内の液晶分子の配列により、TN 方式、VA 方

式、IPS 方式などがある。画質の調整機能として色温度を

調整できるディスプレイもある。

プラズマディスプレイ

蛍光灯と同様の原理を用いたディスプレイ。ネオンなどの

ガスを封入したセルに電圧をかけて放電を行うことで発光

させ、表示を行う。速度・コントラスト・視野角などに優

れており、激しい動きをスムーズに表示できる。液晶と同

様に設置面積は少ないが、高い電圧が必要となり、製造コ

ストが高い。よって、コンピュータ用ディスプレイとして

は不向きであり、大型の薄型テレビなどで普及している。

有機 EL ディスプレイ

(OLED:Organic

Light Emitting Diode)

電圧をかけると自ら発光する有機化合物を画素に用いたデ

ィスプレイである。バックライトなどの光源を必要とせ

ず、低電力で高い輝度を得ることができ、視認性・応答速

度・寿命・消費電力の点で優れている。液晶ディスプレイ

のように薄型にすることが可能である。携帯電話やカーナ

ビ等の画面に使用されており、液晶ディスプレイやプラズ

マディスプレイなどに代わる次世代の薄型ディスプレイと

して期待されている。

●グラフィックボード(ビデオカード)

CPU が処理した結果をディスプレイ装置での表現形式に変換する装置がグラ

フィックボードである。近年ではマザーボードに内蔵(オンボード)されている

場合があるが、一般にはより高速な表示が必要な場合に追加で塔載する。

グラフィックボードは表示内容を格納するビデオメモリ(VRAM)と表示内

容を計算する GPU(Graphics Processing Unit)などにより構成される。

Page 64: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

-61-

[5]バス

バスとは、各機器が共有するデータ伝送路である。CPU や主記憶装置などを結ぶ伝

送路はシステムバスといい、データおよび命令の転送を管理する。また、ハードディス

クドライブ、キーボード、ディスプレイ、マウスなどと接続する箇所を入出力バス(入

出力インタフェースあるいはインタフェース)といい、USB や IEEE1394 などがある。

一般にはバスは複数本用意され、システムバスや入出力バスなど用途に応じて使い分

ける。規格や速度の異なるバス同士は、信号変換用の回路(ブリッジ)で相互接続され

る。

CPU 主記憶装置

ハードディスク

ドライブ 高速機器を接続

低速機器を接続 変換用回路

プリンタ

高速

低速

Page 65: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

-62-

(1) シリアル伝送とパラレル伝送

バスあるいはインタフェースには、伝送方式としてシリアルとパラレルがある。シ

リアル伝送は、1 ビットずつを縦に並べて 1 列に転送し、パラレル伝送は、例えば 8

ビットを横 1 列に並べて並行に転送する方式である。一般的には、複数ビットを並

行に転送できるパラレル伝送の方が同時に複数のビットを転送できるので効率は良い

が、転送速度の高速化や伝送距離が長くなると、各データ線のタイミングをとること

が難しくなる。よって、現在は、高速なシリアル伝送への移行が進みつつある。

シリアル伝送

……0100111010……

…… 0 1

…… 1 1

…… 0 0

…… 1 1

…… 0 1

…… 0 0

…… 1 1

…… 0 1

パラレル伝送(8 ビットパラレル)

タイミングを合わせて同時に送る

シリアル伝送とパラレル伝送

Page 66: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

-63-

(2) 入出力バス・インタフェース

① シリアル伝送

名 称 特 徴

USB

(Universal Serial

Bus)

ハブを介し、周辺機器を最大 127 台まで接続可能であ

る。

IEEE1394

米国電気電子技術者協会(IEEE)によって標準化された

規格である。デジタルビデオカメラ接続の標準であり、最

大 63 台まで接続可能である。

シリアル ATA

(SATA)

パラレル ATA をシリアル伝送化して高速化した規格であ

る。内蔵ハードディスクなどを接続する用途で用いられ、

1 インタフェースの最大同時接続数は 1 つである。2009

年 5 月に発表されたシリアル ATA3(Serial ATA/600、

SATA600)は物理転送速度が 6Gbps(実効転送速度

600MB/s)であるなど、非常に高速な規格が登場してい

る。

e-SATA

(external Serial

ATA)

シリアル ATA の発展版であり、外付けハードディスクを

接続する規格である。転送方式や転送速度などはシリアル

ATA に準拠しており、高速なデータ通信を可能にする。

DVI

(Digital Visual

Interface)

液晶ディスプレイなどの表示装置を接続するためのもの

で、デジタル伝送によって信号を伝えることができる。

HDMI(High-

Definition

Multimedia

Interface)

DVI の発展版であり、パソコンとディスプレイを接続する

規格である。主に家電や AV 機器にて用いられており、デ

ジタル映像や音声の入出力を行う。

DisplayPort

液晶ディスプレイなどのデジタル・ディスプレイ装置のた

めに設計された映像出力インタフェースの規格である。映

像信号と音声信号を一本のケーブルで伝送することができ

る。複数のディスプレイをデイジーチェーン接続し、今ま

でよりも簡単にマルチディスプレイ環境を構築することが

できるといった利点がある。

Page 67: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

-64-

② パラレル伝送

名 称 特 徴

SCSI

(Small Computer

System Interface)

米国規格協会(ANSI)によって規格化されている。周辺

機器を最大 7 台または 15 台まで接続が可能であり、ハー

ドディスクなどの接続に利用される。なお、SCSI-3 は、

SCSI-2 をさらに高速化・改良しシリアル伝送も行うイン

タフェースである。

セントロニクス

(IEEE1284) 主にプリンタ接続用である。

パラレル ATA

(IDE:Integrated

Drive Electronics)

内蔵ハードディスクなどを接続し、1 インタフェースの最

大同時接続数は 2 つである。

GPIB(IEEE488) 主に計測機器の接続に使用。

【補足】インタフェースのバージョン仕様

インタフェースにはさまざまなバージョン仕様がある。たとえば、USB の各

世代として USB1.1、USB2.0、USB3.0、USB3.1 などがあり、上位のバージョ

ン仕様(数字が大きくなる)ほど性能が良くなる。

USB2.0

ロースピードモード(1.5Mbps)

フルスピードモード(12Mbps)

ハイスピードモード(480Mbps)

USB3.0 上記に加え、スーパースピードモード(5Gbps)

USB3.1 上記に加え、スーパースピードプラスモード(10Gbps)

※USB1.1 はフルスピードモードまでが最大。

(3) ホットプラグとプラグアンドプレイ

名 称 特 徴

ホットプラグ 電源を切らずに接続の抜き差しができる機能である。ホット

スワップとも呼ばれる。

プラグアンドプレイ OS がデバイスを自動的に検知して、最適な設定を行う機能

である。

Page 68: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

-65-

<過去問>

【平成 28 年度 第 1 問】

各種業務処理を行ううえでパーソナルコンピュータ(PC)の重要度が増す中、業

務内容に適した機器構成を検討することは重要である。これに関する記述として最も

適切なものはどれか。

ア HDD とは異なり SSD は、OS のインストールができないため起動ドライブとし

ては使えない。

イ PC にグラフィックボードを付ける場合、IDE インタフェースに装着する。

ウ PC には、処理速度を向上させるために、メモリモジュールを複数枚組み合わせ

て利用できるものがある。

エ マザーボード上の CPU ソケットの形状は標準化されているので、処理速度の速

いどのような CPU への交換も可能である。

【解答】ウ

コンピュータの 5 大装置、マザーボードやインタフェースに関する問題である。実

際のパーソナルコンピュータ(PC)における機器構成の内容を問われているが、基本

的な知識で正答は可能である。

ア ×:SSD とは、記憶媒体としてフラッシュメモリを用いたドライブ装置である。

データの読み書きが HDD に比べ高速化されており、モーターを使ってディス

クを回転させる必要がなく、消費電力も大幅に少ないという特徴がある。また、

モーターという駆動部分がないため、耐衝撃性も HDD に比べて高いといわれ

ている。SSD は HDD と同様の補助記憶装置として利用されるため、OS を含

むソフトウェアのインストールが可能である。

イ ×:IDE とは、複数ベンダーがハードディスク接続専用に共同開発したパラレル

転送の規格であり、ANSI によって ATA(Advanced Technology Attachment)

として規格化されている。ハードディスク接続専用のため、グラフィックボー

ドを付ける場合には使用しない。グラフィックボードはビデオカードとも呼ば

れ、PCI、PCI Express などのインタフェースで接続される。

ウ ○:正しい。メモリには、デュアルチャンネルと呼ばれる同一規格のメモリを 2

枚メモリソケットに挿す(2 枚を 1 組とする)ことによりデータ処理を高速化

する技術がある。マザーボード上にはメモリソケットが複数存在し、セットと

なるメモリを正しく組み合わせて挿すことでデュアルチャンネルが機能する。

Page 69: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

-66-

エ ×:マザーボード上には、CPU が後から簡単に交換できるように CPU ソケット

と呼ばれる穴の空いた板状の部品がある。CPU ソケットは規格化されており、

同じ規格のものであれば処理速度の速い CPU に交換することも可能であるが、

CPU の製造メーカごとに異なるなど複数の規格があり、異なる規格のものに

は交換することができない。

よって、ウが正解である。

【平成 27 年度 第 1 問】

コンピュータは、業務に必要な各種の周辺装置を直接あるいはネットワーク経由等

で接続して利用する。周辺装置を選択する場合は、各装置の特性を理解した上で、業

務に適した装置を選択する必要がある。

周辺装置の特性に関する記述として最も適切なものはどれか。

ア 外部記憶装置として利用される磁気ディスクは製造後にフォーマットを行わなけ

れば利用できないが、SSD はフォーマットが不要でホットスワップ機能のもとで

のディスク交換に向いている。

イ カラープリンタで画像を印刷する場合は、画像のベクターデータとともに、

XGA,WXGA 等の解像度に関する情報がプリンタへと指示されるので、パラレル

インタフェースが使用されている。

ウ 業務用のハンディターミナルに搭載されることの多い抵抗膜方式のタッチパネル

は、スマートフォンに搭載されている静電容量方式のパネルと比べ、ペンや手袋等

をしていても反応し、耐久性能や耐衝撃性能が優れている。

エ 有機 EL ディスプレイは有機 EL 素子自体が発光する特性を利用し、高輝度でコ

ントラストが高く鮮明な表示が可能で、バックライトが不要なので消費電力も少な

い。

Page 70: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

-67-

【解答】エ

コンピュータの周辺装置に関する問題である。詳細な知識が問われており、対応はや

や難しい。

ア ×:外部記憶装置とはコンピュータ本体の外部に接続してプログラムやデータなど

を記憶する装置であり、外付けの補助記憶装置と同義と考えてよい。代表的な

補助記憶装置には、磁気ディスクや記憶媒体としてフラッシュメモリを用いた

SSD(Solid State Drive)などがある。SSD をコンピュータに新しく外部接

続する場合、OS に SSD を認識させるために補助記憶装置の初期化(=フォ

ーマット)が必要になるため、誤りである。なお、磁気ディスクにフォーマッ

トが必要な点、SSD がホットスワップ機能(=ホットプラグ機能)に対応し

ている点は正しい。

イ ×:コンピュータから画像の印刷指示を出す場合、カラープリンタに画像のベクタ

ーデータが送付される点は正しい。ベクターデータとはベクタ形式で表現され

たデータであり、ベクタ形式とは、2 次元コンピュータグラフィックスをコン

ピュータ内部で表現する代表的な形式である。一方、XGA( eXtended

Graphics Array)や WXGA(Wide XGA)は画面や画像、動画などの表示お

よび構成画素数の通称であり、XGA は 1024×768 ピクセルの解像度、WXGA

は 1280×768、1280×800、1366×768 ピクセルのいずれかの解像度を指す。

これらはプロジェクタにおける画像表示には関係するが、印刷時にプリンタに

指示される情報ではないため、誤りである。なお、プリンタ接続のためのイン

タフェースには、シリアルインタフェースである USB やパラレルインタフェ

ースであるセントロニクス(IEEE1284)などがある。

ウ ×:抵抗膜方式(=アナログ抵抗膜方式)は従来から最も多く採用されているタッ

チパネルの検出方式であり、PDA、カーナビ、ニンテンドーDS など、小型か

ら中型の機器で幅広く使われている。一方、静電容量方式(=アナログ容量結

合方式)は、抵抗膜方式の次に採用例が多い検出方式であり、iPhone や iPad

に代表されるスマートフォンやタブレットなどに使用されている。抵抗膜方式

においては、タッチペンや手袋の利用は可能だが、耐久性や耐衝撃性は低いた

め、誤りである。

Page 71: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

-68-

表 抵抗膜方式と静電容量方式

項目 抵抗膜方式 静電容量方式

検出原理

透明電極膜を形成したフィル

ムとガラスをわずかな隙間を

設けて貼り合わせた構造のタ

ッチパネル。指でフィルム面

を押すと、下部のガラス面の

電極膜と接触して電流が流

れ、それにともなう電圧変化

を捉えてタッチ位置を検出す

る。

画面に指で触れると発生する

微弱な電流、つまり静電容量

(電荷)の変化をセンサーで

感知し、タッチ位置を検出す

る。表面型と投影型がある。

コスト 安価 比較的高価

透過率 低い(表示品質が低い) 比較的高い

耐久性 低い 高い

耐衝撃性 低い 高い

マルチタッチ

(多点検出) 不可 可能

タッチペン 利用可能 利用不可な場合もあり

手袋 利用可能 電気を通す性質を持った繊維

であれば利用可能

エ 〇:正しい。有機 EL ディスプレイは、電圧をかけると自身で発光する物質を利用

したディスプレイである。バックライトが不要で、低電力で高い輝度を得るこ

とができ、視認性・応答速度・寿命・消費電力の点で優れている。液晶ディス

プレイのように薄型にすることが可能である。

よって、エが正解である。

Page 72: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

-69-

【平成 24 年度 第 3 問】

コンピュータは多様な業務に利用される。コンピュータの処理能力は様々な要因に

左右され、処理能力に影響を与える特性や、それを評価する指標が複数存在する。適

用業務の処理に十分な能力のコンピュータを選択するためには、これらの内容を適切

に理解することが必要である。

以下の記述の中で最も適切なものはどれか。

ア コンピュータの CPU と主記憶装置間の転送速度を表す内部クロック周波数は、

値が大きいほど転送速度は速くなる。

イ 整数演算の回数を表す FLOPS は、科学技術計算では処理速度の参考にはできな

い。

ウ ひとつの命令を実行するためにクロック周期が何サイクル必要かを表す CPI は、

値が小さいほど演算処理速度は速い。

エ プログラム中の命令のステップ数を 1 万ステップ単位で表した MIPS は、値が

小さいほどコンパクトなプログラムであり、処理速度も速い。

【解答】ウ

コンピュータの処理能力を評価する指標に関する問題である。指標の内容を正確に知

っている必要があり、対応はやや難しい。

ア ×:内部クロック周波数は CPU 自体が処理を行う頻度を表すものであり、値が大

きいほど CPU の処理速度が速いとされる。一方外部クロック周波数は、主記

憶装置などと CPU を結ぶ伝送路(バス)の動作周波数であり、値が大きいほ

どデータの転送速度が速いとされる。内部クロック周波数と外部クロック周波

数の記述が反対であるため、誤りである。

イ ×:FLOPS は、1 秒間に実行できる浮動小数点演算の回数を表したものである。

浮動小数点演算は、主に科学技術計算分野で用いられる。大規模なシミュレー

ションや科学技術計算に用いる大型コンピュータの性能指標として用いられる

ことが多い。したがって、誤りである。

ウ ○:正しい。上述のクロック周波数の逆数、1 クロックあたりの時間をクロック周

期と呼ぶ。CPI(Cycles Per Instruction)とは、ひとつの命令を実行するた

めに平均で何周期必要かを表す値である。よって、値が小さいほど少ない周期

で実行することが可能となり、演算処理速度が速いと言える。

Page 73: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

-70-

エ ×:MIPS は、1 秒間に実行できる命令数を百万単位で表したものである。値が大

きいほど処理速度が速いと言える。したがって、誤りである。

よって、ウが正解である。

【平成 24 年度 第 1 問】

コンピュータには様々な記憶装置が使用されている。そのうち、半導体を利用した

記憶装置は処理速度や信頼性に影響を与えるなど、重要な役割を担っている。用途に

適した半導体の記憶装置が装備されたコンピュータを選択できるように、その特性を

把握しておくことが必要である。

半導体を利用した記憶装置の特性に関する記述として最も適切なものはどれか。

ア RISC 型プロセッサの主記憶装置は SRAM を使用し、CISC 型プロセッサでは

DDR-SDRAM を使用しているので、RAM を増設する場合はメモリの種類を確認

する必要がある。

イ 主記憶装置として利用する RAM にはメモリインタリーブに対応したものと対応

していないものがあるので、RAM を増設する場合はこの点を確認する必要がある。

ウ 信頼性が高いコンピュータが必要な場合は、ECC による誤り訂正機能がついた

RAM が装備されたコンピュータを使用することが望ましい。

エ マスク ROM は電源を切っても記憶内容が保持され、また、内容の消去や書き込

みが可能なので、バージョンアップが必要な BIOS の記憶に向いている。

【解答】ウ

半導体を利用した記憶装置の特性に関する問題である。用語を知っていればある程度

項目を絞ることは可能だが、難易度は高い。

ア ×:RISC(Reduced Instruction Set Computer)とは、使用頻度の高い最小限の

命令を処理する機能のみを有し、1 命令の実行速度を高めることを目指したコ

ンピュータの設計思想である。一方 CISC( Complex Instruction Set

Computer)は、単純なものから複雑なものまで、多数の命令を一度に処理で

きることを目指したコンピュータの設計思想である(表 1 参照)。どちらの場

合においても、主記憶装置に使用されるのは DRAM であり、増設の際には

DRAM を選定する必要がある。したがって、誤りである。

Page 74: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

-71-

イ ×:メモリインタリーブはメモリアクセスの高速化技法であり、メモリを複数の

「バンク」とよばれる区画で構成し、各バンクに対して並列にアクセスするこ

とによって高速化を可能にする。この機能は専用の制御機構によって実現され

るため、RAM には対応可否の区分けは存在しない。したがって、誤りである。

なお、メモリを 2 枚 1 組で使用して同時に読み書きさせるデュアルチャネルな

どにおいては、メモリ増設にあたり同じ規格・同じ容量のメモリを 2 枚準備す

る必要がある。

ウ ○:正しい。ECC(Error Correcting Code)とはメモリに誤った値が記録されて

いることを検出し、正しい値に訂正することができる機能である。誤りを訂正

するため、情報を冗長に保持してメモリ上のランダムなビットを検査するハミ

ング符号という手法が採用されている。

エ ×:マスク ROM は不揮発性メモリの一種で、電源を切っても記憶内容は保持され

るが、内容の消去や書き込みはできない(表 2 参照)。バージョンアップのた

めに内容を後から書き換える場合には、フラッシュメモリを用いる必要がある。

したがって、誤りである。

よって、ウが正解である。

表 1 RISC と CISC の違い

CPU の分類 RISC CISC

命令数の種類 少ない 多い

1 命令の実行速度 速い 遅い

プログラムのステップ数 多い 少ない

回路構成 単純 複雑

表 2 ROM の分類

空き部分への書き込み 既存部分の消去

マスク ROM × ×

PROM ◯ ×

EPROM ◯ ◯:紫外線

EEPROM ◯ ◯:電気的

Page 75: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

-72-

【平成 26 年度 第 2 問】

コンピュータには様々な装置を取り付けるための入出力インタフェースが用意され

ており、業務に応じて入出力装置や外部記憶装置などを接続するのに利用される。こ

のような入出力インタフェースに関する以下の文章の空欄 A~D に入る語句の組み合

わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

コンピュータの入出力インタフェースには、データを 1 ビットずつ転送する A■

インタフェースと、複数ビットを同時に転送する B インタフェースがある。

これらのインタフェースを実装する規格のうち C は A インタフェース、

■D は B インタフェースである。

転送速度が速いのは A インタフェースで、最近の多くの入出力装置や外部記

憶装置で採用されている。

〔解答群〕

ア A:シリアル B:パラレル C:PCI、MIDI

D:セントロニクス、IEEE1394

イ A:シリアル B:パラレル C:USB、SATA

D:IDE、SCSI

ウ A:パラレル B:シリアル C:eSATA、IEEE1394

D:IDE、セントロニクス

エ A:パラレル B:シリアル C:USB、MIDI

D:PCI、SCSI

【解答】イ

入出力インタフェースに関する問題である。基本的な知識を押さえていれば対応可能

であり、確実に得点したい。

A および B は、インタフェースの分類が問われている。シリアルインタフェースは 1

本のデータ信号線を通して 1 ビットずつ伝送する方式であり、パラレルインタフェー

スは複数のデータ信号線を通して同時に複数のビットを伝送する方式である。したがっ

て A は「シリアル」、B は「パラレル」が正しい。

C および D は、シリアルインタフェースおよびパラレルインタフェースに分類され

る具体的なインタフェース名が問われている。以下に、選択肢に挙げられたインタフェ

ースの概要を示す。

Page 76: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

-73-

用 語 内 容

PCI (Peripheral Components Interconnect bus)

コンピュータ内部の各機器を接続するデータ伝送路であ

る、バスの規格。 Intel 社を中心とする PCI SIG

(Special Interest Group)によって策定され、現在広

く普及している。

MIDI (Musical Instrument Digital Interface)

電子楽器の演奏データを機器間でデジタル転送するため

の世界共通規格である。入出力インタフェース、通信プ

ロトコル、データ形式など、複数の規定からなる。

セントロニクス 主にプリンタの接続に用いられる規格であり、パラレル

インタフェースに該当する。

IEEE1394

米国電気電子技術者協会(IEEE)によって標準化され

た、デジタルビデオカメラ接続の標準規格である。最大

63 台まで接続可能である。シリアルインタフェースに

該当する。

USB (Universal Serial Bus)

マウスやプリンタ、デジタルカメラなど、汎用的な用途

で用いられる規格である。ハブを介し周辺機器を最大

127 台まで接続可能である。シリアルインタフェースに

該当する。

SATA (Serial ATA)

内蔵ハードディスクなどを接続する用途で用いられる規

格であり、パラレル ATA をシリアル伝送化して高速化し

たもの。1 インタフェースの最大同時接続数は 1 つであ

る。シリアルインタフェースに該当する。

IDE (Integrated Drive Electronics)

内蔵ハードディスクなどを接続する用途で用いられる規

格である。1 インタフェースの最大同時接続数は 2 つで

ある。パラレルインタフェースに該当する。

SCSI (Small Computer

System Interface)

米国規格協会(ANSI)によって標準化された、ハード

ディスクなどを接続する用途で用いられる規格である。

周辺機器を最大 7 台または 15 台まで接続可能である。

パラレルインタフェースに該当する。

eSATA (external Serial ATA)

SATA の発展版であり、外付けハードディスクを接続す

る規格である。シリアルインタフェースに該当する。

したがって C は「USB、SATA」、D は「IDE、SCSI」の組み合わせが正しい。

なお、同時に複数のビットを転送できるパラレルインタフェースは効率がよいように

思えるが、転送速度を高速化したり距離が長くなったりすると、各データ線のタイミン

グをとるのが難しくなるという問題が生じる。よって現行の技術では、シリアルインタ

フェースにおいて高速化が図られている。

よって、イが正解である。

Page 77: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

-74-

【平成 25 年度 第 1 問】

業務におけるコンピュータの多岐にわたる利用では、日々発生する様々なデータは

補助記憶装置に蓄積される。記憶したデータ量が補助記憶装置の記憶容量の許容限度

を超える前に、その適切な増設を行うことが必要になる。

補助記憶装置の利用に関する以下の文章の空欄 A~D に入る用語の組み合わせとし

て、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

パーソナルコンピュータ(パソコン)に外部接続して利用する補助記憶装置として

以下のものがある。

① A や B をインタフェースとして利用するハードディスクや DVD 装置

② LAN に直接接続して利用する C

②の補助記憶装置には D を備える必要があるが、①の装置には必要がない。

〔解答群〕

ア A:e-SATA B:TCP/IP C:NFS D:DNS

イ A:e-SATA B:USB C:NAS D:OS

ウ A:IDE B:USB C:UPS D:NFS

エ A:NFS B:e-SATA C:DWH D:NAS

【解答】イ

補助記憶装置およびインタフェースに関する問題である。基本的な知識で選択肢を絞

り込むことができるが、見慣れない用語も含まれており、対応はやや難しい。

A および B は、パソコンに補助記憶装置を外部接続する際に用いるインタフェースが

問われている。e-SATA(external Serial ATA)とは、パソコンに外付けハードディスク

などを接続するためのシリアル ATA インタフェースの一種である。転送方式や転送速度

などはシリアル ATA に準拠しており、外付けハードディスクの接続に高速通信を可能と

するものとして、広く普及している。また、USB とはハブを介し、周辺機器を最大 127

台まで接続できるインタフェースであり、外付けハードディスクの他、マウスやキーボ

ード、プリンタなど、幅広い用途で用いられている。したがって A および B は、選択肢

の中で外付けハードディスクのインタフェースである e-SATA と USB が正しい。

C は、LAN に直接接続する補助記憶装置の名称が問われている。NAS(Network

Attached Storage)とは、ハードディスクとネットワークインタフェース、OS などを一

Page 78: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

-75-

体化した単機能サーバであり、記憶装置をネットワークに直接接続したように見えるこ

とからこのようによばれる。USB などのインタフェースでパソコンに接続する場合と異

なり、複数台のパソコンで共有して使うことが可能である。したがって C は、NAS が正

しい。また上述の通り、NAS には OS が搭載されているため、D は OS が正しい。

よって、イが正解である。

PC PC

NASNASNASNAS

(ハードディスク/ネットワークインターフェース

/OSなどを一体化)

図 NAS

なお、その他正解以外の用語については以下の通りである。

用 語 説 明

IDE

(Integrated Drive Electronic)

内蔵ハードディスクなどを接続するためのインタフェース。

NFS

(Network File System)

ローカルに接続された記憶装置をネットワーク経由で利用

できるようにした分散ファイルシステムまたはプロトコ

ル。NFS を使用すると、離れた場所にあるコンピュータ

のファイルを、あたかも自分のコンピュータにあるファイ

ルのように操作することができる。

TCP/IP インターネットで標準的に使われるプロトコル体系であ

り、4 階層で構成されるプロトコル群のこと。

UPS 停電などのときに、一定時間電力の供給を行う装置のこと。

DWH

企業内で日々蓄積された基幹系システムのデータを整備

し、意思決定に役立つ情報として活用できるようにしたデ

ータベース環境のこと。

DNS インターネット上のドメイン名と IP アドレスを対応させ

るシステム。

Page 79: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

-76-

2.ソフトウェア

ソフトウェアの体系を押さえた上で、OS の機能の詳細(デバイスドライバやスプーリ

ングなど)を押さえる。

[1]ソフトウェアの体系

大 分 類 小 分 類 備 考

シ ス テ ム

ソフトウェア

基本ソフトウェア

(広義の OS)

・制御プログラム(狭義の OS)

・言語プロセッサ

・サービスプログラム(ユーティリティ)

ミドルウェア ・DBMS ・CASE ・EAI

・運用管理ツール など

応 用

ソフトウェア

共通応用ソフトウェア ・表計算/文書作成

・CAD など

個別応用ソフトウェア ・各種業務固有のアプリケーションなど

●ミドルウェア

基本ソフトウェアと応用ソフトウェアの間に位置付けられる中間ソフトウェ

アであり、ある特定の利用分野に特化して、共通する基本的機能を実現する。

●デバイスドライバとファームウェア

デバイスドライバもファームウェアも各種機器(周辺機器)を制御するソフ

トウェアであるが、デバイスドライバはコンピュータ(PC)上で動作し、ファ

ームウェアは機器内部で動作する。

Page 80: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

-77-

●主な応用ソフトウェア

種 類 内 容

プレゼンテーション

ソフト

発表の場などで使用する資料を、スライド形式で作成する

ソフトウェアである。代表例として、米マイクロソフトの

「PowerPoint」がある。

グループウェア

組織において、共同作業を支援するためのソフトウェアで

ある。機能として、電子メール、電子掲示板、スケジュー

ル管理、ワークフロー管理などがある。

オーサリングツール

(マルチメディアツ

ール)

画像、音声、文字などの素材を組み合わせて、マルチメデ

ィアコンテンツ(マルチメディア作品)を作成するための

ツールである。

【補足】サービスプログラム(ユーティリティ)

OS の機能を補うためのソフトウェアである。

種 類 内 容

ウイルス対策ソフト コンピュータウイルスの侵入を防いだり、侵入したものを

削除するソフトウェアである。

ファイル圧縮ソフト ファイルの内容を損なうことなく、実際の容量より小さく

して記憶するソフトウェアである。

バックアップソフト

HDD などに記憶しているデータが壊れたときのために、

そのデータの控え(バックアップ)を作るソフトウェアで

ある。

データ消去ソフト

一般的な消去では、そのデータを故意に回復させられる可

能性があるため、HDD に記憶したデータを回復できない

よう完全に消去するソフトウェアである。

【補足】パッチファイル

ソフトウェアを構成するプログラムやデータを更新・修正するために、新しいソ

フトウェアの版との相違点(差分)を抽出したデータをパッチと呼ぶ。

パッチをファイルにまとめたものをパッチファイルと呼ぶ。ソフトウェアにパッ

チファイルを適用し最新の状態に更新する。

Page 81: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

-78-

[2]OS

(1) OS の機能

OS は次の要素から構成される。

アプリケーション

ミドルウェア

オペレーティングシステム

制御プログラム

サービスプログラム

言語プロセッサ

OS の中核 ハードウェアの有効利用

制御プログラム

言語プロセッサ

C COBOL Java アセン ブラ

機械語に変換

0101… 1101… 0010…

機械語 プログラム

サービスプログラム (ユーティリティ)

・OS に追加機能を提供する

OS 障害管理機能

セキュリティ機能

・アプリケーションの機能を補う

アプリ ケーション

・その他、利用者がよく使う 機能を提供する

Page 82: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

-79-

OS の制御プログラムは以下の要素から構成される。

名 称 特 徴

ジョブ管理 各種ジョブの実行制御を行う。

※ジョブとは人間からみた仕事の単位

タスク(プロセス)

管理

マルチ(多重)プログラミングの制御を行い、CPU(プロ

セッサ)資源を有効活用する。

※タスクとはコンピュータからみた仕事の単位

入出力管理

入出力装置であるキーボードやプリンタなどを管理する。入

出力制御機能は、デバイスドライバなどにより制御され、入

出力制御機能の高速化としてスプーリングがある。

記憶管理 主記憶へのプログラムの割付や仮想記憶方式による記憶容量

の提供を制御する。

ユーザ管理

コンピュータ上でマルチユーザを実現するための仕組みであ

る。複数のユーザアカウントを作成し、そのアカウントごと

にユーザ名およびパスワードを割り当てることで、コンピュ

ータ内の資源をユーザごとに管理することが可能になる。

データ管理

データをファイルとして管理を行う。データを格納するファ

イルの形式やアクセス手段、データ競合時の排他制御、障害

時の復旧(リカバリ)などを行う。

運用管理 システムの稼働状況の記録(システムモニタリング)など運

用管理業務を支援する機能の提供を行う。

障害管理

障害の検出や回復、障害状況の記録(ログファイル、ダンプ

ファイルの出力など)、バックアップなど障害に対応するた

めの機能の提供を行う。

通信管理 LAN などを用いたデータ通信の制御に関する機能の提供を

行う。

●マルチタスク:1 台のコンピュータ上で同時に複数のアプリケーションを起動

し、並行的に実行できること

●マルチウィンドウ:1 台のディスプレイ上で複数のウィンドウを表示できること

Page 83: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

-80-

(2) 入出力管理

① 入出力制御機能

入出力の制御は、デバイスドライバなどによって実現される。デバイスドライバ

は、各種機器を制御する(動作させる)ためのソフトウェアである。コンピュータ

に LAN カードやプリンタなどの内部/周辺機器を取り付けたら、それらを制御す

るためのデバイスドライバをそれぞれインストールする必要がある。デバイスドラ

イバは、機器の購入時に CD-ROM などの形で添付されている。

また、キーボードやディスプレイなど、コンピュータが標準的に使用する機器に

ついての制御プログラム(BIOS)は、マスク ROM やフラッシュメモリに用意さ

れ、コンピュータの起動時に読み込まれる。

② 入出力制御機能の高速化(スプーリング)

入出力装置の制御は一般に低速であるため、少しでも制御を高速化するためスプ

ーリングなどの技術が採用されている。スプーリングとは、磁気ディスクなどの補

助記憶装置を仮想的な入出力装置とみなして、CPU と入出力装置の間に介在させ

る技術である。スプーリングを採用することで CPU が早期に入出力制御から解放

され、処理効率を高めることができる。

また、電子メールの受発信処理に関しても、同様にメールスプールと呼ばれるも

のがある。都度メールを受発信するのは非効率であるため、一定期間ごとにメール

を受発信する仕組みである。

(3) 記憶管理

① プログラム実行の仕組み

一般的なコンピュータでプログラムを実行するためには、主記憶装置にプログラ

ムを配置する。そして、そのプログラムから命令を取り出し、その命令を CPU が

実行する。

しかし、主記憶装置は一般に電源を切ると内容が失われてしまう。また、それほ

ど容量を大きくできないので、すべてのプログラムを配置することができない。そ

こで、ハードディスクなどの補助記憶装置にプログラムやデータを格納しておき、

必要なときだけ主記憶装置へ読み出す(ロード)ことになる。

Page 84: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

-81-

② 実記憶装置

主記憶装置は、実記憶装置とも呼ばれる。プログラムの実行においては、主記憶

装置にプログラムを配置、読み出す(ロード)するが、このロード/プログラムの

終了を繰り返すことで、主記憶中に細かな未使用領域が散在し、主記憶装置の利用

効率が低下する。これをフラグメンテーションと呼ぶ。

このフラグメンテーションを解消するために、プログラムの配置をしなおすこと

をコンパクション、またはガーベジコレクションと呼ぶ。

主記憶装置 補助記憶装置

命令 1 プログラム 1

命令 2

プログラム 2

・ ・ ・

主記憶装置に 読み込む

命令を 1 つず つ取り出す

命令を解釈 ・実行する

CPU

・ ・ ・

B

C

A

主記憶

B

C

D A の終了

D のロード B

E

C の終了

E のロード B

D D

E

コンパクション

フラグメンテーション

Page 85: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

-82-

③ 仮想記憶装置

仮想記憶装置とは、補助記憶装置(主にハードディスクドライブ)上に仮想的な

主記憶領域を設定し、OS の制御によって実際の主記憶領域と連携させる方式であ

る。仮想記憶を用いることで、各プログラムは主記憶の容量を意識せず設計・実行

できるようになる。

なお、主記憶の容量が少ないと、主記憶と仮想記憶の間でデータを交換するスワッ

ピング(ページング)が多発し、処理能力が低下することがある(これを、スラッ

シングという)。このスラッシングを回避するために、メモリ(主記憶)の容量を

増やすことやメモリ使用量の大きいアプリケーションを終了させることなどがある。

【仮想記憶装置のポイント】

① 補助記憶装置上に仮想的な主記憶領域を設定する。

② 主記憶の容量が少ないとスワッピング(ページング)が多発する。

③ ②により処理効率が低下することをスラッシングという。

[3]表計算ソフトウェア

表計算ソフトウェアは、2 次元の表形式で数値計算やグラフ作成などを行うソフトウ

ェアである。表計算ソフトウェアでは、ワークシートと呼ばれる 2 次元の表を 1 つの

作業領域とする。個々のマス目をセルといい、横方向のセルの並びを行、縦方向のセル

の並びを列という。

一般的に、各列には英字番号が、各行には数字の番号がつけられている。たとえば、

セル B2 のように「列番号+行番号」の組み合わせによって特定のセル位置を指定する

ことができる。また、D4~E5 のように左上隅~右下隅の形式で、複数セルからなる範

囲を指定することもできる。

A B C D E

1

2

3

4

5

セル B2

セル範囲 D4~E5

Page 86: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

-83-

各セルには、数値をそのまま入力することもあれば、計算式を入力することもある。

計算式では他のセルの内容を参照することができる。

A B C D E

1

2 10

3

4 =B2+3

5

A B C D E

1

2 10

3

4 13

5

表計算ソフトウェアでは、あるセルの内容を他の場所に複写(コピー)することがで

きる。計算式を複写する場合、セル参照部分の行番号や列番号は、自動的にずれるよう

に変更される。

A B C D E

1 商品 売上個数 単価

2 商品 1 5 30 =B2*C2

3 商品 2 6 20

4 商品 3 10 100

5

A B C D E

1 商品 売上個数 単価

2 商品 1 5 30 =B2*C2

3 商品 2 6 20 =B3*C3

4 商品 3 10 100 =B4*C4

5

複写

D2 を D3~D4 に複写

Page 87: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

-84-

A B C D E

1 商品 売上個数 単価

2 商品 1 5 30 150

3 商品 2 6 20 120

4 商品 3 10 100 1,000

5

なお、複写しても行番号や列番号が自動変更されないようにする参照指定のことを、

絶対参照という。一般的には、B$2 や$D3 のように、変化させたくない行番号や列番

号の前に「$」を付けるというルールがある。これに対して、通常の複写によって番号

が自動的に変更される参照指定のことを、相対参照という。

A B C D E

1 単価 100

2 商品 売上個数 売上額

3 商品 1 5 =C$1*B3

4 商品 2 6

5 商品 3 10

A B C D E

1 単価 100

2 商品 売上個数 売上額

3 商品 1 5 =C$1*B3

4 商品 2 6 =C$1*B4

5 商品 3 10 =C$1*B5

A B C D E

1 単価 100

2 商品 売上個数 売上額

3 商品 1 5 500

4 商品 2 6 600

5 商品 3 10 1,000

C3 を C4~C5 に複写

$を付けた部分は変化

しない(絶対参照)。

Page 88: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

-85-

表計算ソフトウェアにはさまざまな関数が用意されている。

・数値の合計を求める:SUM(対象範囲)

A B C D E

1 単価 100

2 商品 売上個数 売上額

3 商品 1 5 500

4 商品 2 6 600

5 商品 3 10 1,000

6 合計 ====SUM((((C3:C5))))

・条件に合致する数値の合計を求める :SUMIF(対象範囲,条件式)

・データの個数を数える :COUNT(対象範囲)

・条件に合致するデータの個数を数える :COUNTIF(対象範囲,条件式)

・数値の平均を求める :AVERAGE(対象範囲)

・条件に合致する数値の平均を求める :AVERAGEIF(対象範囲,条件式)

・データ中の最大値を求める :MAX(対象範囲)

・データ中の最小値を求める :MIN(対象範囲)

対象範囲は

「範囲の開始セル:範囲の終了セル」

と入力する。

C3 セル~C5 セルまでの合計で

2,100 が結果となる(C6 セルに表示される)。

Page 89: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

-86-

●演算処理による誤差

表計算ソフトでは、各セルで扱える数値の桁数に上限がある。これを有効桁数、

演算処理において有効とされる数値を有効数字と呼ぶ。有効桁数を超える演算結

果となった場合、端数処理が行われてその近似値が画面に表示される。

このように、有効数字の桁数に合わせ、数値の端数処理を行って近似値を求め

る際に生じる誤差を丸め誤差と呼ぶ。

A B C

1

2 3.333333333

3

4

「=1.55555555555555+1.77777777777777」という数式が設

定されている場合、計算結果は「3.33333333333332」となる

が、有効桁数 10 桁のセルでは「3.333333333」と表示され

る。小数点以下、最後の 5 桁が端数処理されてしまう。

Page 90: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

-87-

[4]オープンソースソフトウェア

ソースコード(プログラム)を、インターネットなどを通じて無償で公開し、誰でも

改良、再配布が行えるようにする考え方、または、そのプログラム自体を指す。OSI

(The Open Source Initiative)では、オープンソースを定義しており、以下の 10 項目

の基準を満たすものに限定している。これらに準拠しているものには OSI 認定マーク

が付与される。オープンソースは、ソースコードが公開されているため、世界中の技術

者によって改良が加えられ、高機能なプログラムに発展しているものが多い。無償また

は安価で利用できるため、うまく活用すれば、自社システムを低コストで構築すること

ができる。

なお、オープンソースは著作権を保護しながらソースコードを公開するものであり、

ソースの作成者が著作権を放棄するものではない。

1 自由な再頒布ができること(販売や無料で配布することを制限しない)

2 ソースコードを入手できること

3 派生物が存在でき、派生物に同じライセンスを適用できること

4 差分情報の配布を認める場合には、同一性の保持を要求してもかまわない

5 個人やグループを差別しないこと

6 利用する分野を差別しないこと

7 再配布において追加ライセンスを必要としないこと

8 特定製品に依存しないこと

9 同じ媒体で配布される他のソフトウェアを制限しないこと

10 技術的な中立を保っていること

Page 91: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

-88-

●代表的なオープンソフトウェア

●LAMP

データベース連動型の Web サイトを開発する際に必要となるアプリケーショ

ンのうち、人気の高いオープンソースソフトウェアの組み合わせを意味する。

OS に Linux、Web サーバソフトウェアに Apache、DBMS に MySQL、スクリ

プト言語に PHP/Perl/Python のいずれかを用いたものであり、それらの頭文

字を取って LAMP とよばれている。

分 類 オープンソースソフトウェアの例

OS UNIX

Linux

電子メール Mozilla Thunderbird

オフィスソフト OpenOffice

Web サーバ Apache

Web ブラウザ Firefox

データベース PostgreSQL

MySQL

ブログ WordPress

SNS OpenPNE

Page 92: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

-89-

<過去問>

【平成 24 年度 第 4 問】

ソフトウェアのバグやセキュリティ上の不具合の修正が行われた場合、適切に対応

することが必要である。

ソフトウェアの修正が行われた場合の対応に関する、以下の文中の空欄 A~C に入

る語句の組み合わせとして最も適切なものを下記の解答群から選べ。

コンピュータ上では各種業務について目的別に利用する A ソフトウェアと、

コンピュータの資源を効率よく利用するための B ソフトウェアがある。これら

のソフトウェアはいずれも随時改良が行われるが、小さな不具合の修正を行う場合は

修正部分だけを抜き出した C をユーザに配布することが多く、この修正部分を

入れ替えればよい。

〔解答群〕

ア A:アプリケーション B:システム C:パッチファイル

イ A:アプリケーション B:パッケージ C:シェル

ウ A:システム B:パッケージ C:カーネル

エ A:パッケージ B:アプリケーション C:パッチファイル

【解答】ア

コンピュータ上で動作するソフトウェアの分類に関する問題である。見慣れない用語

も含まれているが、基本的な知識で選択可能であり、確実に得点したい。

A と B は、ソフトウェアの分類について問われている。アプリケーションソフトウ

ェアは、文書作成や表計算、Web ブラウザなど特定の目的のために設計されたソフト

ウェアであり、業務上必要なソフトウェアをインストールして使用する。一方システム

ソフトウェアは、コンピュータの資源を管理・制御するなど、ハードウェアの機能を引

き出し、アプリケーションソフトウェアを稼働させるためのソフトウェアである。した

がって A は「アプリケーション」、B は「システム」が正しい。なお、パッケージソフ

トウェアとは業務上必要となるソフトウェアを包括する形態であり、上述の分類に当て

はまらないため適切ではない。

C はソフトウェアの修正方法について問われている。機能追加や不具合がありソフト

ウェアを改良する必要がある場合、ソフトウェア全体ではなく、一部のみを入れ替える

Page 93: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

-90-

方法がある。この時入れ替えの対象となるファイルをパッチファイルと呼ぶ。したがっ

て、C は「パッチファイル」が正しい。

なお、シェルとはユーザからの要求を受けて与えられた指示を OS(オペレーティン

グシステム)に伝えるソフトウェアであり、カーネルとは OS の中核となる部分を指す。

よって、アが正解である。

【平成 28 年度 第 4 問】

PC には多様なソフトウェアが使われている。ソフトウェアに関する記述として最

も適切なものはどれか。

ア デバイスドライバとは、PC に接続される周辺機器を制御するためのソフトウェ

アである。

イ ファームウェアとは、OS の一部を指し、接続される周辺機器と通信するための

ソフトウェアである。

ウ ミドルウェアとは、OS の中核となって機能するソフトウェアである。

エ ユーティリティプログラムとは、アプリケーションプログラムの総称である。

【解答】ア

ソフトウェアの種類や分類に関する問題である。基本的な知識を押さえていれば対応

可能であり、確実に得点したい。

ア ○:正しい。デバイスドライバは OS 上で起動され、プリンタやマウスなどのハー

ドウェア・外部デバイスを制御するプログラムである。Windows などの OS

環境では、主にデバイスドライバがハードウェアを制御する。

イ ×:ファームウェアとは、ハードウェアの基本的な制御を行うために固定的に組み

込まれたソフトウェアであり、ハードウェアとソフトウェアの中間的な役割を

担うものである。なお、接続される周辺機器と通信するためのソフトウェアは

デバイスドライバである。

ウ ×:ミドルウェアとは、基本ソフトウェア(OS)とアプリケーションソフトウェ

アの「中間的な」役割を持っているソフトウェアである。アプリケーションソ

フトウェアに対して基本ソフトウェアにはない特定分野で共通に使用する基本

処理機能を提供する。なお、OS の中核はカーネルである。

Page 94: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

-91-

エ ×:ユーティリティプログラムはサービスプログラムとも呼ばれ、コンピュータを

利用する上で共通する機能を提供するプログラム群で、オペレーティングシス

テムの機能強化やアプリケーション機能を補う目的で用いられる。

よって、アが正解である。

【平成 26 年度 第 3 問】

パーソナルコンピュータの OS には複数の利用者が使用することを考慮して、複数

のユーザアカウントを作成可能なものがあり、ユーザごとに管理者が設定可能な管理

項目が設けられている。

このような管理項目に関する記述として最も適切なものはどれか。

ア 主記憶装置上の利用可能な記憶領域の範囲をユーザごとに割り当て、使用できる

記憶容量を制限することができる。

イ 特定の発信者からのみ e-mail を受け取ることができるようユーザごとに設定で

きる。

ウ ネットワーク利用環境で使用する新規ユーザの登録には、ユーザ名、パスワード、

利用対象とするコンピュータ名を設定する。

エ ファイルシステムに存在する各種ファイルの参照や実行、作成や削除の権限をユ

ーザごとに設定できる。

【解答】エ

OS のユーザ管理機能に関する問題である。一部解釈が難しい選択肢が含まれている

が、一般的な知識で選択肢を絞り込むことができ、消去法により正答することは可能で

ある。

ユーザ管理機能とは、コンピュータ上でマルチユーザを実現するための仕組みである。

マルチユーザとは 1 台のコンピュータを複数のユーザで共有することであり、現在普

及している多くの OS にて実現されている。複数のユーザアカウントを作成し、そのア

カウントごとにユーザ名およびパスワードを割り当てることで、コンピュータ内の資源

をユーザごとに管理することが可能になる。

ア ×:ユーザアカウントごとに主記憶装置の利用可能領域を割り当てることはできない

ため、誤りである。なお、補助記憶装置については、ユーザアカウント単位で利

用可能領域を制限したり、使用できる記憶容量を制限したりすることができる。

Page 95: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

-92-

イ ×:特定の発信者からのみメールを受け取ることは、メールソフトの設定にて実現

する機能であるため、誤りである。事前にメールアドレスなどを登録すること

により、そのアドレスからのメールに対して受信拒否や許可を設定することが

できる。

ウ ×:ユーザ名およびパスワードはユーザアカウントごとに設定できるが、コンピュ

ータ名は設定できないため、誤りである。コンピュータ名はコンピュータ自体

を識別する情報であることから、コンピュータに対して 1 つのみ定義するこ

とができる。

エ 〇:正しい。コンピュータ上で管理するファイルに対し、ユーザアカウントごとに

アクセス権限を設定することができる。アクセス権限とはファイルへの操作を

制限するものであり、「参照(読み込み)」「更新(書込み)」「削除」「新規作

成」「実行」「アクセス権変更」などがある。ユーザアカウントに対してこれら

の権限を付与することにより、ファイルへのセキュリティを高めることができ

る。

よって、エが正解である。

【平成 25 年度 第 2 問】

事業所内で利用する情報機器の種類は多様化し、それぞれの特性を生かすオペレー

ティングシステム(OS)が開発され、それら情報機器に搭載されている。OS に関

する記述として最も適切なものはどれか。

ア Java はモバイル端末向けのマルチウィンドウ、ネットワーク機能を提供する

OS である。

イ オープンソースソフトウェアとして提供される、マルチタスク、マルチウィンド

ウの機能を持つワークステーション用 OS もある。

ウ 家電やパソコンの周辺機器などに組み込まれて使用される OS は、パソコンなど

の汎用 OS を利用したものは無く、その機器ごとに最適な OS が設計され組み込ま

れている。

エ マルチウィンドウやネットワーク機能を利用できるパソコン用の OS は、CPU

がマルチタスク機能を備えていることが必要で、複数ユーザが利用するためのユー

ザ管理を行う必要がある。

Page 96: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

-93-

【解答】イ

OS の機能に関する問題である。基本的な知識を押さえていれば対応可能であり、確

実に得点したい。

ア ×:Java は OS ではなくプログラム言語である。C++を元にしているためオブジ

ェクト指向の考えを取り入れており、汎用性や機能性が高いことが特徴である。

また、Java はコンパイラによって生成された中間コードを JVM(Java

Virtual Machine:Java 仮想マシン)とよばれる仮想コンピュータで機械語

に変換することによって実行する。JVM が環境の違いを吸収するため、特定

のハードウェアや OS に依存することなくアプリケーションを動作させること

が可能である。したがって、誤りである。

イ ○:正しい。オープンソースソフトウェアとは、ソースコードをインターネットな

どにより無償で公開し、誰でも改良、再配布が行えるようにする考え方、また

はそのプログラム自体を指す。ワークステーションとは、科学技術計算、

CAD、グラフィックデザイン、事務処理などに特化した業務用の高性能なコ

ンピュータを指す。ワークステーション用 OS には、オープンソースの OS と

して UNIX や Linux などがあり、マルチタスクやマルチウィンドウ機能に対

応していている。なおマルチタスクとは、1 台のコンピュータで同時に複数の

アプリケーションを起動して並列的に実行することであり、マルチウィンドウ

とは、1 つのディスプレイ上で複数のウィンドウを表示できる機能である。

ウ ×:家電やパソコンの周辺機器などに組み込まれて使用される OS の中には、汎用

OS を利用したものも存在している。例えば Linux が組み込まれたテレビや、

Windows が組み込まれたカーナビゲーションなどがあげられる。したがって、

誤りである。

エ ×:マルチウィンドウやネットワーク機能は OS の機能であり、CPU の機能では

ない。また、OS はユーザ管理機能を備えているが、一人のユーザにおいてマ

ルチウィンドウやネットワーク機能を利用することができる。したがって、誤

りである。

よって、イが正解である。

Page 97: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

-94-

【平成 28 年度 第 5 問】

商品売上高を示したデータが下記のように、表計算ソフトウェアのシート中の A~

C 列に入力されている。

D 列に示したような、売上高が多い順の順位を求めたい。同じ値が複数ある場合

は同じ順位を与え、次の大きさの値には重複した分を飛ばした順位を与える。

このために、条件に一致した値の個数を数えるのに COUNTIF 文を利用して順位

を求める式を考え、その式を D2 のセルに入力する。D2 の式を下の行に複写して、

D 列のような順位を求めたい。

COUNTIF 文を用いた D2 のセルに入る式として、最も適切なものを下記の解答群

から選べ。

ただし、COUNTIF 文、&の使用方法は以下のとおりである。

・COUNTIF(対象範囲,条件式):対象範囲のうち、条件式に記述した内容を

満たすセルの個数を返す関数

・&:文字列の連結

列 行

A B C D

1 商品コード 商品名 売上高 順位

2 C001 バナナ 500 1

3 C005 イチゴ 250 5

4 C004 リンゴ 500 1

5 C002 ミカン 210 6

6 C003 メロン 440 3

7 C006 スイカ 440 3

〔解答群〕

ア =COUNTIF(C$2:C$7,”<”&C2)+1

イ =COUNTIF(C$2:C$7,”>=”&C2)

ウ =COUNTIF(C$2:C$7,”<=”&C2)

エ =COUNTIF(C$2:C$7,”>”&C2)+1

Page 98: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

-95-

【解答】エ

表計算ソフトウェアに関する問題である。実務での Microsoft Excel などの表計算ソ

フトウェアの操作について問われており、対応はやや難しい。

売上高の多い順の順位は、全体の売上高のデータ(問題表の C 列)の中に順位を求

めたい値、即ち C 列各行の売上高より大きな値の個数を数え、その個数に 1 を加える

ことで算出することができる。また、値に重複がある場合は同じ順位を与えたり、重複

があった値の次に大きな値には重複した値の数を飛ばした順位を与えることも、この算

出方法で可能となる。

列 行 A B C

1 商品コード 商品名 売上高

2 C001 バナナ 500 →C 列中で売上高 500 より大きい値の個数=0 +1=1111

3 C005 イチゴ 250 →C 列中で売上高 250 より大きい値の個数=4 +1=5555

4 C004 リンゴ 500 →C 列中で売上高 500 より大きい値の個数=0 +1=1111

5 C002 ミカン 210 →C 列中で売上高 210 より大きい値の個数=5 +1=6666

6 C003 メロン 440 →C 列中で売上高 440 より大きい値の個数=2 +1=3333

7 C006 スイカ 440 →C 列中で売上高 440 より大きい値の個数=2 +1=3333

図 順位の算出方法

次に、この順位の算出方法の表計算ソフトウェアの式への適用(問題表の D2 への入

力)を考える。COUNTIF 文は「COUNTIF(対象範囲、条件式)」という表現で対象

範囲のうち条件式に入力した内容を満たすセルの個数を返す関数であることから、以下

のように適用される。

=COUNTIF(C$2:C$7, ”>”&C2)+1

ここで、C$2:C$7 は全体の売上高のデータ(C2 のセルから C7 のセルまでの範囲)

を示し、「”>”&C2」は、例えば 2 行目への適用であれば実際には「>500」を示すこと

になり、順位を求めたい値より大きな値を条件とすることになる。

また、式中のセルの参照方法には以下の 3 つがあり、順位の D2 セルに入力した内容

を D 列各行に複写し入力した場合は以下のようになる。

Page 99: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

-96-

表 表計算ソフトウェアのセルの参照方法

参照方法 意 味 入力内容

相対参照 数式をコピーしたときに、コピー先でそこのセル範囲に

合わせて行番号と列番号が変化する参照の仕方。

C2

絶対参照 数式をコピーしたときに、コピーする前と同じ行と列を

参照し続ける参照の仕方。

$C$2

複合参照

数式をコピーしたときに、コピーする前と同じ行、また

は列を参照し続ける参照の仕方。 絶対行参照:複合参照の中でも、行だけを固定する方法 絶対列参照:複合参照の中でも、列だけを固定する方法

絶対行参照 C$2 絶対列参照 $C2

列 行

A B C D

1 商品コード 商品名 売上高 順位

2 C001 バナナ 500 =COUNTIF(C$2:C$7, ”>”&C2222)+1

3 C005 イチゴ 250 =COUNTIF(C$2:C$7, ”>”&C3333)+1

以下省略

図 順位(D 列)への式の入力

よって、エが正解である。

Page 100: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

-97-

3.データベース

データベースの領域では、SQL が頻出である。ここ数年、正規化の出題がないが、デ

ータベースの重要項目であり整理しておきたい。さらに、DBMS の特徴も押さえておく

必要がある。

データベースを作成すると、データを一元管理することができ、さまざまな目的に応じ

てデータを自由に利用することができる。

各種アプリケーションは、必要に応じてデータベースにアクセスし、必要な形式でデー

タを取り出すことができる。

[1]SQL(GROUP BY 句等)

SQL は RDB(リレーショナル・データベース)の作成や操作のための標準的な言語

である。もともとは米 IBM が開発したもので、国際的には ISO(国際標準化機構)、

日本では JIS(日本工業規格)が制定している。

用 語 内 容

データ定義言語

(DDL)

データベースの構造や容量、整合性、管理方法などの定義を行う。

※CREATE(生成)、ALTER(変更)、DROP(削除)など。

データ操作言語

(DML)

データベース内のテーブルを操作する。

※ SELECT (検索)、 INSERT (登録)、 UPDATE (更新)、

DELETE(削除)など。

データを自由に利

用 す る 手 段 と し

て、SQL がある。

データベース内に

は、複数の表(顧

客 表 、 商品 表 な

ど)がある。

SQL

SELECT… FROM…

コード 名 前

001 太 郎

002 花 子

コード 名 前

001 太 郎

002 花 子

年 齢

20

30

データを自由に利用す

るためには、データベ

ースが適正な構造・形

式(正規化された状

態)である必要があ

る。

Page 101: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

-98-

SELECT の基本書式

SELECT <列名> ←抽出する列を指定する(複数の列がある場合は「,(カンマ)」で区切る)。

FROM <表名> ←検索対象の表を指定する(複数の表がある場合は「,(カンマ)」で区切る)。

WHERE <条件式> ←検索条件を指定する

<社員表> <部署表>

社員コード 社員名 所属コード 年齢 所属コード 所属名

1001 太田 11 20 11 人事部

1002 田中 14 32 12 営業部

1003 鈴木 14 28 13 総務部

2001 佐藤 12 48 14 経理部

3002 小林 13 39

(1) 結 合

社員表と部署表から、所属コードが 12 の社員名と所属名を抽出する場合

SELECT 社員表.社員名,部署表.所属名

FROM 社員表, 部署表

WHERE 社員表.所属コード=部署表.所属コード

AND 社員表.所属コード=12

【SELECT】

どの列を指定する

のか!⇒ 射影

【WHERE】

どの行を指定する

のか!⇒ 選択

社員表と部署表を所属

コードが等しいという

条件で結合する。

Page 102: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

-99-

社員表社員表社員表社員表のののの列列列列 部署表部署表部署表部署表のののの列列列列

社員表. 社員コード

社員表. 社員名

社員表. 所属コード

社員表. 年齢

部署表. 所属コード

部署表. 所属名

1001 太田 11 20 11 人事部

1002 田中 14 32 14 経理部

1003 鈴木 14 28 14 経理部

2001 佐藤 12 48 12 営業部 ②②②②選択選択選択選択

3002 小林 13 39 13 総務部

①①①①結合結合結合結合

③③③③射影射影射影射影

社員表.社員名 部署表.所属名

佐藤 営業部

※列名の指定は原則「表名.列名」とするが、列名だけで判断がつく場合は、「列名」

だけでも構わない。

(2) GROUP BY

表の各行は、GROUP BY 句を指定することによりグループ化することができる。

GROUP BY <列名>,<列名>,・・・・

GROUP BY 句でグループ化する列名を指定すると、指定された列が同じ値の行は

同一のグループとして扱われる。このようにグループ化された表をグループ表といい、

グループ表は AVG などの集合関数を用いて、グループごとに集計を行うことができ

る。社員表を所属コードごとにグループ化し、グループごとの平均年齢を求めた

SQL 文を示す。

SELECT 所属コード, AVG(年齢)

FROM 社員表

GROUP BY 所属コード

所属コード AVG(年齢)

11 20

14 30

12 48

13 39

Page 103: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

-100-

なお、グループ化を行う場合は、SELECT で指定する列名は必ず「グループ化さ

れている列名」でなければならない(GROUP BY 句で指定されていない列名を

SELECT で指定することはできない)。ただし、集合関数を指定することはでき、

GROUP BY 句で指定されていない列名を SELECT で指定することができる。

●集合関数

MAX 最大値 AVG 平均値

MIN 最小値 SUM 合計

COUNT 行数

(3) HAVING

GROUP BY 句はグループ化を、HAVING 句はグループ化したものに対する選択

を意味している。HAVING 句の機能は、WHERE 句と類似しており、条件式を満た

すグループのみを抽出する。ただし、WHERE 句が行を対象にしているのに対して、

HAVING 句はグループを対象にしている。

SELECT 所属コード, AVG(年齢)

FROM 社員表

GROUP BY 所属コード

HAVING COUNT(*)>1

社員表から(FROM 社員表)、所属コードでグループ化して(GROUP BY 所属

コード)、件数が 1 件を超える(HAVING COUNT(*)>1)、所属コードおよび平均

年齢を抽出・算出する(SELECT 所属コード, AVG(年齢))という SQL 文である。

所属コード AVG(年齢)

14 30

(4) ORDER BY

関係データベースにおける表は行の集合であり、各行がどのような順序で抽出され

るかはまったく保証されていない(そもそも順序という概念自体がない)。ORDER

BY 句を利用することによって、表を任意の列の降順または昇順に整列することがで

きる。ORDER BY 句の基本的な構文は、次のとおりである。

ORDER BY<列名> [ASC|DESC]

Page 104: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

-101-

ASC は昇順、DESC は降順を表し、省略した場合は ASC が指定されたものとみな

される。

SELECT 社員名,年齢

FROM 社員表

ORDER BY 年齢 DESC

社員名 年齢

佐藤 48

小林 39

田中 32

鈴木 28

太田 20

【補足】COUNT 関数

COUNT は、行数を集計するための関数である。カッコ内にアスタリスク(*)を指

定すれば、全行数を求めることができる。また、カッコ内に列名を指定した場合は、

その列の値が「空白でない行の数」を求めることができる。なお、項目に値がない

場合を NULL(ヌルまたはナルと読む)として表す。

成 績 表

学生番号 氏 名 クラス 合計点

10011 石川 達也 A 220

10012 伊藤 大介 A 210

10027 牧野つくし A NULL

① SELECT COUNT(*) FROM 成績表

⇒全行数を求めるため、COUNT の結果 3 行となる。

② SELECT COUNT(合計点) FROM 成績表

⇒空白でない行の数を求めるため、COUNT の結果 2 行となる。

Page 105: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

-102-

[2]正規化

(1) 正規化の意義

データベースの正規化とは、関連の強いデータのみを 1 つのテーブル(表)にま

とめ、データの独立性を高めることである。データの独立性を高めることによって、

データの冗長性をなくし、一貫性と整合性を図ることができる。正規化には一般的に、

第 1 正規形から第 3 正規形まである。これら正規形を満たすように表を正規化し、

この正規化の度合を正規度と呼ぶ。

(2) 正規化の種類

用 語 内 容

第 1 正規化 非正規形の表に現れる繰り返し項目を分離して、独立した行にする

こと。

第 2 正規化 主キーの一部だけから特定できる項目を別の表にすること。

第 3 正規化 主キー以外の項目で特定できる項目を別の表にすること。

※主キーは、その項目を選び出すとその行(横全部)が一意に決まる列のこと。

Page 106: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

-103-

(3) 外部キー

ある関係表 A の主キーの項目が別の関係表 B の項目となるような場合、関係表 B の

項目を外部キーという。つまり、「他の表の主キーを参照する」項目が外部キーとなる。

たとえば下図では、表 B に含まれる「伝票番号」と、表 A の主キーである「伝票

番号」が同じ項目となっている。この場合、表 B の「伝票番号」は、表 A を参照す

るための外部キーとして設定できる。

伝票番号 日付 ・・・ 顧客番号 伝票番号 商品番号 ・・・

0001 11/1 ・・・ 1010 0001 TV29 ・・・

0002 11/3 ・・・ 1103 0002 PC08 ・・・

・ ・

表 A 表 B

主キー 外部キー

表 A を参照する

このように外部キーを設定した場合、

・表 B で外部キーに用いられている項目は、必ず表 A に存在しなければならない。

・表 A から行を削除する際に、表 B から参照されている行は削除できない。

などの制約が課される。これを参照制約という。

(4) 正規化の問題点

第 3 正規形まで正規化することによって、冗長性のないデータ項目のグループが

作れるが、処理効率を考えると必ずしも良いとはいえない場合もある。

・正規化を図ると表が分割され、表の種類(数)が増加する。

・正規化の度合いを高めると結合演算が増加し、アクセス効率が低下する。

Page 107: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

-104-

【正規化の例】

① 非正規形

<受注実績表>

受注 ID

受注日 顧客 番号

顧客名 商品 番号

商品名 単価 販売 数量

金額

3819

5/1

083

A 商店

E01 テレビ 100 3 300

Z01 DVD 50 2 100

3822

5/15

097

B 電気

R55 洗濯機 120 5 600

L25 冷蔵庫 300 1 300

E01 テレビ 100 6 600

Z01 DVD 50 4 200

② 第 1 正規形

<受注実績表>

受注 ID

受注日 顧客

番号 顧客名

商品

番号 商品名 単価

販売

数量 金額

3819 5/1 083 A 商店 E01 テレビ 100 3 300

3819 5/1 083 A 商店 Z01 DVD 50 2 100

3822 5/15 097 B 電気 R55 洗濯機 120 5 600

3822 5/15 097 B 電気 L25 冷蔵庫 300 1 300

3822 5/15 097 B 電気 E01 テレビ 100 6 600

3822 5/15 097 B 電気 Z01 DVD 50 4 200

繰り返し項目の分離

主キーは受注 ID と商品番号

主キーの一部から特定できる

項目を分離する

Page 108: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

-105-

③ 第 2 正規形

<商品表>

商品 番号

商品名 単価

E01 テレビ 100

R55 洗濯機 120

L25 冷蔵庫 300

Z01 DVD 50

<受注表>

受注

ID 受注日

顧客 番号

顧客名

3819 5/1 083 A 商店

3822 5/15 097 B 電気

④ 第 3 正規形

<商品表>

商品 番号

商品名 単価

E01 テレビ 100

R55 洗濯機 120

L25 冷蔵庫 300

Z01 DVD 50

<受注表>

受注

ID 受注日

顧客 番号

3819 5/1 083

3822 5/15 097

<顧客表>

顧客 番号

顧客名

083 A 商店

097 B 電気

主キー以外の項目(顧客番号)

から特定できる項目を分離する

<受注明細表>

受注

ID 商品 番号

販売 数量

金額

3819 E01 3 300

3819 Z01 2 100

3822 R55 5 600

3822 L25 1 300

3822 E01 6 600

3822 Z01 4 200

<受注明細表>

受注

ID 商品 番号

販売 数量

3819 E01 3

3819 Z01 2

3822 R55 5

3822 L25 1

3822 E01 6

3822 Z01 4

計算で求められる

導出項目(金額)

は削除

外部キー:他の表(顧客表)

の主キーを参照している

受注 ID、商品番号は、そ

れぞれ主キーの一部であ

るが、他の表(商品表、

受注表)の主キーを参照

しているため、外部キー

でもある。

商品番号は、他

の表(受注明細

表)の主キーの

一部のみを参照

しており、全て

の主キーを参照

していないた

め、外部キーで

はない。受注表

の受注 ID も同

様。

Page 109: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

-106-

★よくある質問★

Q :第 1 正規形の状態で、顧客番号と商品番号は主キーにならないのか?

A :たとえば、次のようなデータがあるとします。

受注 ID

受注日 顧客 番号

顧客名 商品 番号

商品名 単価 販売 数量

金額

3850 5/25 083 A 商店 E01 テレビ 100 3 300

このレコードは、受注 ID3819 のレコードと受注日は異なりますが、他の

データ項目はすべて同じです。顧客番号と商品番号が主キーだとすれば、レ

コードが一意に特定される必要がありますが、顧客番号 083 と商品番号 E01

のみでは、レコードが 2 件(受注 ID3819 のレコードと上記のレコード)抽

出されることになり、顧客番号と商品番号は主キーにはなり得ません。

[3]DBMS

(1) DBMS の種類

DBMS はデータベースの管理専用ソフトウェアであり、データの形式や利用手順

を標準化し、特定のプログラムやアプリケーションからデータベースを独立させるこ

とができる。また、データの管理を DBMS に任せることにより、アプリケーション

の生産性や性能、資源の利用効率の向上が可能となる。

種 類 内 容

RDBMS リレーショナルデータモデル(関係モデル)に基づくデータベースを

管理するデータベース管理システムである。

OODBMS

画像や音声などのさまざまなデータを一括して扱うために、データと

それを操作する手続きが一体化したオブジェクトを単位としてデータ

を管理するデータベース管理システムである。異なる形式のデータが

混在するマルチメディアデータベースなどに応用されている。

XMLDB

XML を取り扱う機能を保持した(XML 形式のデータを記録・検索す

るための)データベースであり、ネイティブ方式とハイブリッド方式

の 2 つの管理方式がある。リレーショナルデータベースと比べて拡張

性が高い。

ネイティブ

方式

XML データを取り扱うためのデータベースをゼロベー

スで構築したものであり、リレーショナルデータベース

の機能を持たない。

ハイブリッド

方式

既存のリレーショナルデータベースなどに XML データ

を格納できるように設計したものであり、リレーショナ

ルデータベースの機能を持つ。

Page 110: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

-107-

●XML データベース(ハイブリッド方式)の例

例えば、次の社員表を考える。固定的で列数が確定しているような項目

(社員番号や氏名)は、リレーショナルデータベースの列として保持する。

列数が固定的でないデータ(電話や携帯端末の個数が社員によって異なるも

の)は柔軟性を重視して XML 型の列に XML データとして保持する。XML

データでは、データ構造を柔軟に変更できるという特徴がある。

社員表

社員番号 氏名 社員データ

20105 鈴木 修 (XML)

(2) 同時実行制御

DBMS において、データを操作する処理単位をトランザクションと呼ぶ。複雑な

業務処理を実行する場合、システムを利用するユーザが多数存在する場合などにおい

ては、複数のトランザクションがデータベースの同一データに対して同時にアクセス

することがある。その際、トランザクション同士が互いに干渉せず、単独で実行され

たかのように制御することを同時実行制御という。同時実行制御は、DBMS の機能

などを利用して設定する。

同時実行制御を実現する代表的な方法に、ロック方式と時刻印アルゴリズムがある。

① ロック方式(排他制御)

トランザクション実行時に処理対象のデータにロックをかけ、他のトランザクシ

ョンがアクセスできないよう制御する方式である。最初にロックをかけたトランザ

クションが終了した後、次のトランザクションが実行可能となる。この方法を排他

制御と呼ぶこともある。

<社員番号=”20105”>

<電話 1>090-9999-9999</電話 1>

<電話 2>03-0000-1111</電話 2>

<電話 3>03-0000-2222</電話 3>

<携帯端末>

<PC 名>TSUKUSHI</PC 名>

</携帯端末>

</社員番号>

Page 111: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

-108-

ロックには、共有ロックと占有ロックの 2 種類がある。

種 類 性 質

他トランザクションに対する許可

参照 更新 削除 共有

ロック

占有

ロック

共有ロック

データの参照を複数のト

ランザクションが共有す

る。

○ × × ○

※ ×

占有ロック

データを占有して他のト

ランザクションが使用す

ることを禁止する。

× × × × ×

(○:許可 ×:禁止)

※トランザクション A があるデータを共有ロックしている場合、トランザクショ

ン B は同一データに対して共有ロックをかけることができる。

●デッドロック

ロック対象のデータが複数に渡る場合、各トランザクションが相互に必

要なデータをロックし合い、互いにロックが解除されるのを待つ膠着状態

が発生することがある。この状態をデッドロックと呼ぶ。

デッドロックの発生を防ぐには、ロックの単位(テーブル単位の他、1 行

ずつのレコード単位にかけることもできる)やロックの種類(共有ロッ

ク・占有ロック)、ロックをかける順番などに留意する必要がある。

② 時刻印アルゴリズム

アクセスされた最新日時を記録する時刻印を各データにて保持し、複数トランザ

クションでそれを監視しながら実行可否を制御する方式である。トランザクショ

ンの開始時に対象データの時刻印を取得し、トランザクション内の処理を進める。

更新などの処理の直前に時刻印を再取得し、開始時に取得した時刻印と比較して

異なっていたら処理を棄却して再実行する。

【ユーザ A】 ①データベース A をロック

②データベース B のロック

解除待ち

【ユーザ B】

①データベース B をロック

②データベース A のロック

解除待ち

データ

ベース A

データ

ベース B

Page 112: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

-109-

ロックを利用しないためデッドロックは発生しないが、競合するトランザクショ

ンが多い場合や、トランザクション自体の実行時間が長い場合には処理の取消が

多発し、実用性が低下するという欠点がある。

時刻印アルゴリズムの例

●更新可否の判断

○時刻印が一致

1~4 の間で他のトランザクションによる更新がない。トランザクショ

ン A は更新処理を行う。

×時刻印が不一致

1~4 の間で他のトランザクションによる更新がある。トランザクショ

ン A は処理を棄却して 1 から再実行を行う。

1. 時刻印取得

2. 処理①

3. 処理②

4. 時刻印再取得

5. 処理③(データ更新)

トランザクション A

終了

更新対象データ B

B=70

時刻印:t1

時刻印:t2

B=80

t1

t1

比較

更新

時間

1 と 4 で取得した時刻

印を比較し、更新可否

を判断する

B のデータ更新に成功

したら、時刻印を更新

する

Page 113: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

-110-

(3) 障害回復機能

① ロールバック

ロールバックとは、障害発生時点で処理中だったトランザクションによる更新を、

ログファイルの更新前情報を使って取り消し、データベースを処理前の状態に戻す

ことである。

●ロールバックについて

あるトランザクションは、[X に 10 を加える]という処理と[Y に 10 を

加える]という処理の 2 つで構成されているものとする。

[X に 10 を加える]

[Y に 10 を加える]という処理

でプログラムが異常終了 トランザクション

X

X

更新前情報で元に戻す

ログ

更新前 対象 更新後

10 X 20

10 20 20 10

未完に終わったトランザクションに対しては、ログファイルの更新前情報

を時間をさかのぼって適用し、トランザクションの更新を取り消す。

② ロールフォワード

障害の発生に備えて、データを格納したファイルを別の媒体に複製しておくこと

をバックアップと呼ぶ。ロールフォワードとは、バックアップファイルでデータベ

ースをバックアップ時点の状態に復旧してから、ログファイルの更新後情報を用い

て、障害発生前に完了したトランザクションを復旧させることである。

(4) 索引(インデックス)

データベースの性能向上を図るため、DMBS で保持するデータに対し、格納され

た物理的な位置を対応づけた情報を索引(インデックス)と呼ぶ(本の目次のような

もの)。

Page 114: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

-111-

表の特定の列に索引を設定し、その列を指定した SQL 文(WHERE)で検索を実

行すると、索引から目的のデータの格納位置が特定できるため検索効率が向上する。

索引の効果を得るためには、索引を設定した表に対しデータの更新、挿入が行われ

た場合に索引自体も更新することが必要である。

(5) 分散データベース

分散データベースは、物理的に異なる場所に配置された複数のデータベースを、論

理的に一つのデータベースとして扱う仕組みである。障害への対応やデータベースの

効率利用などが期待できる。

分散データベースの実現方式は、水平分散と垂直分散の大きく 2 種類がある。

・水平分散 →各データベースが対等な立場

(機能に差がない)

・垂直分散 →データベースサーバ間に階層構造

(機能に差がある)

Page 115: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

-112-

(6) 3 層スキーマ

自社の業務でデータベースを利用する場合、業務で発生するデータを整理してから、

そのデータを DBMS に投入する。業務で発生するデータとは、図に示すような伝票

や台帳などの帳票類である。これらのデータをデータベースとして利用する場合、ま

ず、帳票類に含まれるデータの項目を洗い出し、正規化により整理を行う。そして、

整理した結果(正規化された表)に基づいて DBMS にデータ投入する手順を踏む。

3 層スキーマ

内部スキーマ

外部スキーマ

概念スキーマ

実装した DB

帳票

正規化さ

れた表

データベースを設計する場合の重要な考え方として、3 層スキーマがある。スキー

マとは、データの構造や格納方式などを記述した定義体(枠組み)のことである。

用 語 内 容

外部スキーマ 外部スキーマとは、特定の利用者やアプリケーションプログラム

にとって必要な部分を定義したものである。

概念スキーマ

データベース化したいデータを、DBMS のデータモデルに従っ

て定義したものである。基本的には論理データモデルそのもので

ある。

内部スキーマ 内部スキーマとは、データの物理的な格納方式を定義したもので

あり、ファイル名や格納位置、領域サイズなどを指定する。

Page 116: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

-113-

<過去問>

【平成 26 年度 第 9 問】

様々な業務において利用されるリレーショナルデータベースでは、各種の処理要求

が SQL 言語によって指示される。SQL 言語の要素は以下の①~④のように区分でき

る。これら区分と SQL 言語の要素の組み合わせとして最も適切なものを下記の解答

群から選べ。

① データ定義言語

② データ操作言語

③ 演算子

④ 関数

〔解答群〕

ア ①:CREATE ②:INSERT ③:UPDATE ④:UNION

イ ①:CREATE ②:SELECT ③:LIKE ④:COUNT

ウ ①:DELETE ②:CREATE ③:BETWEEN ④:AVG

エ ①:SELECT ②:DROP ③:INSERT ④:ALL

【解答】イ

SQL 言語に関する問題である。見慣れない用語も含まれているが、基本的な知識で

選択肢を絞り込むことができ、消去法により正答することは可能である。

データ定義言語(DDL:Data Definition Language)とは、データベースの構造や容

量、整合性、管理方法などの定義を行う言語である。データベースやテーブルの生成、

変更、削除などを行うことができる。一方データ操作言語(DML:Data Manipulation

Language)とは、データベースを操作するための言語である。テーブルへのデータの登

録、更新、削除、検索などを行うことができる。

演算子とは、プログラミングにおいて演算内容を指示する記号を指す。代表的な演算

子に「算術演算子(+、-など)」「比較演算子(=、>、<など)」「論理演算子

(NOT、AND、OR など)」「集合演算子(UNION など)」がある。一方関数とは、引

数とよばれるデータを受け取り、定められた処理を実行して結果を返す一連の命令群を

指す。多くのプログラミング言語では、関数がプログラムを構成する要素となっている。

Page 117: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

-114-

用 語 説 明

① CREATE データベースやテーブルを作成するためのデータ定義言語。

② SELECT テーブルからデータを検索するためのデータ操作言語。

③ LIKE

指定した列の値が、パターンに一致したデータを抽出する演算

子。SELECT 文の WHERE 句に「列名 LIKE ‘パターン’」と

指定して利用する。

④ COUNT グループ化されたデータ群に含まれる行数を返す集合関数。

GROUP BY 句を使用した場合などに利用される。

よって、イが正解である。

なお、その他正解以外の用語については以下の通りである。

用 語 説 明

INSERT テーブルに行を挿入するためのデータ操作言語。

UPDATE テーブル中の指定された列を更新するためのデータ操作言語。

UNION 複数の SELECT 文の結果を統合して 1 つの結果にするための集

合演算子。

DELETE テーブル中の指定された行を削除するためのデータ操作言語。

BETWEEN

指定した列の値が、A 以上 B 以下のデータを抽出する演算

子。SELECT 文の WHERE 句に「列名 BETWEEN A AND

B」と指定して利用する。

AVG グループ化されたデータ群の平均値を返す集合関数。GROUP

BY 句を使用した場合などに利用される。

DROP データベースやテーブルを削除するためのデータ定義言語。

ALL

指定した列と SQL の副問合せの結果を比較するときに使用さ

れる演算子。副問合せとは、最終的に求めたい結果である

SQL 文(主問合せ)に対し、主問合せの結果を得るための副

次的な問合せを意味する。具体的には SELECT 文の WHERE

句に「WHERE 列名 = ALL(SELECT 列名 FROM 表名

WHERE …)」などと指定して利用する。

Page 118: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

-115-

【平成 25 年度 第 9 問】

リレーショナルデータベースに蓄えられた以下のような商品表がある。この商品表

から、商品区分が筆記具あるいはノートで、販売数量が 20 以上のデータを抽出する

SQL 文の WHERE 部の記述として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

商品表

商品名 商品区分 単価 販売数量

鉛筆 HB 筆記具 90 20

B5 判ノート ノート 210 27

クリアファイル ファイル 250 35

ボールペン 筆記具 150 17

30cm スチール定規 定規 850 5

A4 判ノート ノート 270 12

〔解答群〕

ア 販売数量>20 OR(商品区分=‘筆記具’ OR 商品区分=‘ノート’)

イ 販売数量>=20 AND 商品区分=‘筆記具’ OR 商品区分=‘ノート’

ウ 販売数量>=20 AND(商品区分=‘筆記具’ AND 商品区分=‘ノート’)

エ 販売数量>=20 AND(商品区分=‘筆記具’ OR 商品区分=‘ノート’)

【解答】エ

SQL に関する問題である。基本的な知識を押さえていれば対応可能であり、確実に

得点したい。

SQL の SELECT 文の基本的な構成は次の通りである。

■SELECT 句(SELECT 列名) FROM 句(FROM テーブル名)

条件句(WHERE/GROUP/HAVING など)

WHERE 句では、取得したいデータの絞り込みを行うための検索条件を指定する。

本問の設定より、以下の条件を全て満たすデータを抽出すればよいことになる。

(1) 商品区分が筆記具あるいはノート

(2) 販売数量が 20 以上

特定の列がある値に等しい、またはある数値以上のデータを抽出するには、比較演算

子を用いる。以下に、代表的な比較演算子を示す。

Page 119: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

-116-

表 1 代表的な比較演算子

演算子 書 式 所 属

= A=B A と B が等しいデータを抽出

> A>B A が B より大きいデータを抽出

< A<B A が B より小さいデータを抽出

>= A>=B A が B より大きいか、等しいデータを抽出

<= A<=B A が B より小さいか、等しいデータを抽出

<> A<>B A と B が異なるデータを抽出

また、複数の検索条件を同時に満たすようなデータを抽出するには、論理演算子を用

いる。以下に、代表的な論理演算子を示す。

表 2 代表的な論理演算子

演算子 書 式 意 味

AND 条件 1 AND 条件 2 条件 1 と条件 2 の両方を満たすデータを抽出

OR 条件 1 OR 条件 2 条件 1 か条件 2 のどちらかを満たすデータを抽出

NOT NOT 条件 条件を満たさないデータを抽出

以上より、条件(1)は「商品区分=’筆記具’ OR 商品区分=’ノート’」、条件(2)は「販

売数量>=20」と指定すればよい。また、条件(1)と条件(2)を同時に満たすことが求

められているため、これらを「AND」で結ぶ必要がある。

よって、エが正解である。

なお、選択肢イは選択肢エの条件から()を除いた表記となっている。

条件式における()は、「そこに書かれた記述を 1 まとまりとして扱う」ということ

を意味する。

選択肢エは、「販売数量が 20 以上」かつ「商品区分が筆記具あるいはノートに等し

い」という条件で検索が行われる。

一方選択肢イは、「販売数量が 20 以上」かつ「商品区分が筆記具に等しい」、または

「商品区分がノートに等しい」という条件で検索が行われる。よって「商品区分がノー

トに等しい」という条件に「販売数量が 20 以上」という条件が課されないことになり、

「商品区分がノートに等しい」データについては、「販売数量が 20 より小さい」デー

タも抽出されることになる。

Page 120: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

-117-

【平成 27 年度 第 7 問】

RDB の設計においては、利用するマスタファイルやトランザクションファイル

のテーブル定義が行われる。

ある業務で利用している RDB では、以下のようなマスタテーブルやトランザク

ションテーブルが定義されている。各テーブルが正規化されている場合、以下の空

欄 A~C に入る項目の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

顧客マスタ

顧客コード A 項目 3 項目 4 …

商品マスタ

商品コード B 項目 3 項目 4 …

仕入先マスタ

項目 1 項目 2 項目 3 項目 4 …

受注トランザクション

顧客コード 商品コード C 項目 4 …

〔解答群〕

ア A:顧客住所 B:仕入先コード C:受注日付

イ A:顧客電話番号 B:仕入先住所 C:販売金額

ウ A:顧客電話番号 B:在庫量 C:値引率

エ A:自社担当者名 B:仕入単価 C:仕入先住所

【解答】ア

正規化に関する問題である。与えられた表を正規化する手順ではなく、正規化後の表

の項目を推測する形式であるため、対応はやや難しい。

正規化とは、関連の強いデータのみを 1 つのテーブルにまとめ、データの独立性を

高めることである。データの独立性を高めることにより、データの冗長性と矛盾を減ら

すことができる。正規化を進めると、分割された複数のテーブルに関連の強いデータ項

目が所属するようになる。

各テーブルには、行を一意に決定する主キーが設定される。通常主キーは、テーブル

に含まれる各レコードを特定するナンバリング番号であることが多いため、顧客マスタ

では「顧客コード」、商品マスタでは「商品コード」、仕入先マスタでは「仕入先コード

Page 121: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

-118-

(項目 1 から推測)」、受注トランザクションでは「顧客コード」「商品コード」が該当

する。

一方、自表ではなく、他表の主キーを参照する場合には、外部キーを設定する。外部

キーは、複数のテーブルから検索を行ってまとめてデータを表示する「結合処理」の際

に利用され、検索の SQL 文において、WHERE 句の結合条件に指定されるものである。

与えられたテーブルにおいては、受注トランザクションの「顧客コード」「商品コー

ド」が、それぞれ顧客マスタの「顧客コード」、商品マスタの「商品コード」を参照す

る外部キーであると判断できる。これにより、「誰から」「どの商品に対して」受注が入

ったのかを特定することができる。また、仕入先マスタの主キーである「仕入先コード

(項目 1 から推測)」は、「どの仕入先から」仕入れた商品であるかを特定するため、

商品マスタに外部キーとして含まれている可能性がある。

また、テーブルにはマスタテーブルとトランザクションテーブルの 2 種類がある。

マスタテーブルには、更新されることはあっても、廃棄されずに継続的に利用され続け

るデータが格納される。与えられたテーブルにおいては、顧客情報/商品情報/仕入先

情報の一覧を保存した顧客マスタ/商品マスタ/仕入先マスタが該当する。一方、トラ

ンザクションテーブルには、逐次発生する取引データなどが格納される。与えられたテ

ーブルにおいては、受注の都度、受注情報を記録する受注トランザクションが該当する。

以上の知識を使って、選択肢を確認する。

A には顧客に関連する項目が含まれると推測できるが、「顧客住所」「顧客電話番号」

「自社担当者名」はいずれも該当する可能性があり、選択肢を絞り込めない。

B には商品に関連する項目が含まれると推測できる。「仕入先コード」「仕入先住所」

は仕入先に関連する項目であり、仕入先マスタに含まれるべきと考えられるが、前述の

通り仕入先マスタへの外部キーとして商品マスタにも「仕入先コード」が含まれる可能

性が高い。他方「在庫量」については、商品に関連するが受注の都度変更されていくも

のであり、在庫トランザクション等のトランザクションテーブルに格納されるべき項目

である。したがって、選択肢アまたはエに絞られる。

C には受注に関連する項目が含まれると推測できる。「仕入先住所」は仕入先マスタ

に含まれるべきと考えられるが、その他の「受注日付」「販売金額」「割引率」はいずれ

も該当する可能性があり、選択肢ア~ウに絞られる。

よって、アが正解である。

Page 122: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

-119-

【平成 28 年度 第 8 問】

リレーショナルデータベース(RDB)では定義された複数の表に様々なデータを

格納して処理を行う。下記のような A 表と B 表がある場合、参照の完全性(参照整

合性ともいう)を保つために必要な事柄として、最も適切なものを下記の解答群から

選べ。

A 表 B 表

商品コード 商品名 単価 日付 商品コード 数量

〔解答群〕

ア B 表の外部キーの値には重複や空の値があってはならない。

イ B 表の外部キーの値は A 表の主キーに存在しなければならない。

ウ B 表の行は削除できるが、A 表の行は削除できない。

エ 商品に関するデータが未登録であった場合、B 表にデータ入力を行う。

【解答】イ

リレーショナルデータベースの利用に関する問題である。参照の完全性や外部キーの

詳細な知識が問われているが、選択肢を絞り込むことができ正答は可能である。

ア ×:外部キーは別の表を参照するための項目であるため、外部キーを設定する表

(B 表)においては重複や空の値(NULL 値)は許される。

イ ○:正しい。外部キーに用いられる値は、必ず参照先の表(A 表)に存在する値か、

または空の値でなければならない。

ウ ×:参照の完全性(参照制約)により、参照元(B 表)から参照されている参照先

(A 表)の行は削除できないが、参照元(B 表)から参照されていない参照先

(A 表)の行(下図の A 表・商品コード=C001 の行)は自由に削除ができる。

エ ×:A 表は商品コードを主キーとする表であることから、商品に関するデータを主

に管理する表(商品マスタなど)であると考えられ、未登録の商品に関するデ

ータは A 表にデータ入力を行う。また、外部キーにより A 表を参照する B 表

は、商品データに関連するデータ(売上明細など)と考えられる。

主キー 外部キー

Page 123: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

-120-

A 表=参照先

(商品マスタ)

B 表=参照元

(売上明細)

商品コード 商品名 単価 日付 商品コード 数量

A001 X 100 8/6 A001 5

B001 Y 200 8/7 B001 10

C001 Z 300 8/8 B001 20

8/9 30

図 外部キー利用の例

よって、イが正解である。

【平成 25 年度 第 8 問】

業務の中で発生するデータは多くの場合、データベースによって管理する。データ

ベース全体の構造や仕様を定義するものに、データベーススキーマがある。データベ

ーススキーマの構成の仕方のひとつに、以下の 3 つの構成要素を用いるものがある。

a 外部スキーマ

b 概念スキーマ

c 内部スキーマ

上記の構成要素の説明を以下に示す。

① 磁気ディスク装置などへデータを記録する際、どの位置に、どのような物理レコ

ードサイズで記録するかを定義する。

② アプリケーションから利用することを想定したデータベースの仕様で、アプリケ

ーションからのデータ入力や出力の方法を定義する。

③ データの論理構造をデータモデルに従って定義したもので、リレーショナルデー

タベースでいえば、関係表の定義を指す。

データベーススキーマの構成要素 a ~c と、その説明①~③の組み合わせとして、

最も適切なものを下記の解答群から選べ。

参照

主キー

外部キー

Page 124: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

-121-

〔解答群〕

ア a:① b:② c:③

イ a:② b:③ c:①

ウ a:③ b:① c:②

エ a:③ b:② c:①

【解答】イ

データベースの 3 層スキーマに関する問題である。基本的な知識を押さえていれば

対応可能であり、確実に得点したい。

3 層スキーマとは、データベースを構築する際の設計手順を示したものであり、「外

部スキーマ」「概念スキーマ」「内部スキーマ」という 3 階層に分けてその内容を取り

決める。スキーマとは、データの構造や格納方式などを記述した定義体(枠組み)のこ

とである。

図 3 層スキーマ

外部スキーマ

概念スキーマ

内部スキーマ

帳票類

データを正規化

データベース

Page 125: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

-122-

3 層スキーマの各階層にて取り決める内容は、以下の通りである。

用 語 内 容

外部スキーマ(a)

特定の利用者やアプリケーションソフトウェアで利用する観

点から表現されるデータ構造である。具体的には、業務で発

生するデータを記録する帳票(データの入力画面)や印刷し

た帳票などで表現される。

概念スキーマ(b)

データベース化したいデータを、DBMS のデータモデルに

従って記述したものである。データを正規化した表の集まり

であり、基本的には論理データモデルそのものである。

内部スキーマ(c) データの物理的な格納方式を定義したものであり、ファイル

名や格納位置、領域サイズなどを指定する。

a の外部スキーマは、②のアプリケーションの利用の観点から定義されるデータ構造

に該当する。

b の概念スキーマは、③のデータをデータモデルに従って正規化した関係表の定義に

該当する。

c の内部スキーマは、①のデータの物理的な格納方式に該当する。

よって、イが正解である。

Page 126: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

-123-

4.プログラミング

基本的な論点としては、各言語の種類と言語プロセッサの特徴を押さえておく。また、

Java 関連言語や HTML、XML などの言語についてもインターネットと絡めた出題も考

えられるため、その特徴を押さえておきたい。

[1]プログラム言語の種類

(1) 代表的なプログラム言語

分 類 代表的言語 主な特徴

低水準言語 機械語

CPU が直接解釈できる言語。

機械語は CPU の種類によって異なる。

アセンブラ 命令が機械語と 1 対 1 になっている言語。

高水準

言語

手続き型

言語

FORTRAN 科学技術計算に適している。

COBOL 事務処理計算に適している。

C

アメリカ規格協会(ANSI)によって標準化さ

れ、国際標準化機構(ISO)や日本工業規格

( JIS)にも標準として採用されている。

UNIX は C 言語で記述されている。

BASIC 初心者向けとして普及しているインタプリタ言

語。

非手続き

型言語

C++ C 言語にオブジェクト指向の考え方を取り入れ

た言語。

Java C++を元にして、汎用性や機能性を高めたオブ

ジェクト指向型言語。

Objective-C

C 言語をベースに Smalltalk 言語の特徴を取

り入れたオブジェクト指向型言語。Mac OS に

標準付属する公式開発言語であり、iPhone 用

アプリケーションの開発などに用いられてい

る。

※低水準言語:機械語に近い言語、高水準言語:人間が使用する言語に近い言語

※手続き型言語:処理手順やアルゴリズムを、ひとつひとつ順を追って記述する言語

※非手続き型言語:処理手順やアルゴリズムを意識しないで作成できる言語

記述形式によって分類される場合があり、オブジェクト指向型言語などが代表的

※C 言語の発展:C 言語を拡張し、オブジェクト指向の考えを取り入れた言語として、

C++や C♯などがある。C♯は、C++よりもオブジェクト指向の考えを進めた言語

Page 127: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

-124-

[2]言語プロセッサ

(1) 言語プロセッサの種類

分 類 内 容 代表的言語

低水準言語 プロセッサ

アセンブラ アセンブラ言語で記述されたプログラムを

機械語に翻訳するソフトウェアである。 アセンブラ

高水準言語 プロセッサ

インタプリタ

命令を 1 つずつ機械語に翻訳しながら実

行するソフトウェアである。実行の都度翻

訳処理を行うため、実行速度は遅いが、プ

ログラムが完成していなくても実行が可能

であり、デバッグ(修正)作業が容易とい

う利点がある。

BASIC Perl など

コンパイラ 主に手続き型言語で記述されたプログラム

を機械語に翻訳するソフトウェアである。

FORTRAN COBOL C など

(2) インタプリタとコンパイラの比較

分 類 機 能 実行速度 プログラム作成途中での実行

インタプリタ 1 行ずつ解釈しながら逐

次実行 遅い

ある時点までを部分的に実行

できる

コンパイラ ソースプログラムを目的

プログラムに一括変換 速い 困難

Page 128: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

-125-

[3]その他のプログラム言語 (1) Java 関連言語

Java は、コンパイラによって生成されたバイトコード(中間言語)を JVM

(Java Virtual Machine:Java 仮想マシン)と呼ばれる仮想コンピュータで機械語

に変換することによって実行する。JVM が環境の違いを吸収するため特定のハード

ウェア(CPU など)や OS に依存することなく、基本的にはどのような環境でも動

作させることが可能である。

分 類 特 徴

Java

Java アプレット 要求に応じて中間コードがクライアント側へダウンロ

ードされ、クライアントによって実行されるプログラ

ムである。

Java サーブレット サーバ側に常駐して動作し、各クライアントからの要

求を受けて処理を行うプログラムである。

JDBC

Java DataBase Connectivity の略であり、Java プロ

グラムからリレーショナルデータベースにアクセスす

るための API(※)である。SQL 言語による命令を

発行してデータベースの操作を行うことができる。

※API(Application Programming Interface)とは、ソフトウェアの機能や管理す

るデータなどを、外部の別のプログラムから呼び出して利用するための仕組みであ

る。開発者は API に従って機能を呼び出す短いプログラムを記述するだけで、自

らプログラミングを行うことなく、その機能を利用したソフトウェアを作成するこ

とができる。

●Java 言語の実行

① ソースプログラム → コンパイラ → 中間コード(バイトコード)

② 中間コードを Java 仮想マシン(JVM)上でインタプリタによって実行

Page 129: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

-126-

(2) マークアップ言語

マークアップ言語とは、データの構造を記述する言語である。文書の一部を「タ

グ」と呼ばれる特別な文字列で囲うことにより、文書の構造(見出しなど)や、修飾

情報(文字の大きさなど)を文章中に記述する。

種 類 特 徴

SGML ISO の国際規格に制定された文書の構造を記述するマークアップ言

語である。HTML や XML のもとになった言語である。

HTML

Web ページを記述するためのマークアップ言語である。5 回目の改

訂版を HTML5 という。HTML5 では、別のアプリケーションをイ

ンストールさせることなく、スマートフォンやコンピュータのブラウ

ザ上でさまざまなコンテンツを動作させることができる。

XML ユーザが独自のタグを指定できるメタ言語(言語を記述するための言

語)である。

DHTML

DynamicHTML の略であり、HTML では不可能だった画像や文字な

どの自由な位置調整や移動など動的表現が可能となるマークアップ言

語である。DHTML は、①HTML、②CSS、③Java スクリプトある

いは VB スクリプトの 3 つの要素から成り立っている。

VRML

Virtual Reality Modeling Language の略であり、テキスト形式で 3次元グラフィックスデータを記述できるようにした Web ページ記述

言語のことである。3 次元グラフィックスの表示だけでなく、ハイパ

ーテキスト形式の URL リンクを埋め込むことも可能である。

XHTML

eXtensible HTML の略であり、Web ページを記述するための言語で

ある HTML を、XML に適合するように定義し直したマークアップ

言語である。W3C により仕様策定が行われている。

Page 130: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

-127-

●その他の関連技術

用 語 内 容

CSS

Cascading Style Sheet の略であり、Web ページのレイアウトを

定義する規格である。Web ページの作成には HTML を用いる

が、HTML はあくまでも文書構造を定義するものであり、レイ

アウトを規定するものとしては機能不足の面がある。そこで、見

栄えの良いレイアウトを作成するために、CSS が策定された。

CSS を使うと、フォントの種類や形状、サイズ、背景カラーや

イメージなどの設定が容易にでき、複数ページに渡って統一した

表現を実現できる。

SSI

Server Side Include の略である。HTML ファイルの中に組み込

みコマンドを書くことによって、サーバ側でコマンドを実行し、

結果をその場所に挿入してからクライアントに送信する技術のこ

とである。

●XML の要素

●CSV と XML の比較

10,田中,60

20,鈴木,50

【CSV】何のデータを

表しているのか不明

<クラスの名簿>

<受講生>

<番号>10</番号>

<名前>田中</名前>

<得点>60</得点>

</受講生>

<受講生>

<番号>20</番号>

<名前>鈴木</名前>

<得点>50</得点>

</受講生>

</クラスの名簿>

【XML】データの

形式・構造が明確

終了タグ 開始タグ

要素名(この場合は title)

内 容

<title>1 次直前講義レジュメ</title>

Page 131: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

-128-

【補足】XML データベース

●RDB では・・・列定義はあらかじめ厳密に定義する必要がある。

会員番号 顧客名 申込日 住所 ・・・

001 鈴木太郎 4 月 01 日 東京都千代田区・・・ ・・・

002 田中真一 4 月 10 日 東京都新宿区・・・ ・・・

003 佐藤 孝 5 月 02 日 東京都多摩市・・・ ・・・

会員番号 顧客名 申込日 申込講座 住所 ・・・

001 鈴木太郎 4 月 01 日 診断士 東京都千代田区・・・ ・・・

002 田中真一 4 月 10 日 社労士 東京都新宿区・・・ ・・・

003 佐藤 孝 5 月 02 日 税理士 東京都多摩市・・・ ・・・

●XML データベース

データ構造の変更に対して柔軟に対応できる。

列の追加時にはテーブル構造の見直

しが必要となる。

レコード(行)

の追加は可能。

<クラスの名簿>

<会員番号>001</会員番号>

<顧客名>鈴木太郎</顧客名>

<申込日>4 月 1 日</申込日>

<住所>東京都千代田区・・・</住所>

<クラスの名簿>

<会員番号>001</会員番号>

<顧客名>鈴木太郎</顧客名>

<申込日>4 月 1 日</申込日>

<申込講座>診断士</申込講座>

<住所>東京都千代田区・・・</住所>

発生したデータをそのまま

格納できる。

Page 132: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

-129-

【参考】HTML

たとえば、段落を記述する指示をするのであれば、<p>(開始)と</p>(終了)の

タグを用いる(</p>は省略可)。HTML を用いた Web ページでは、リンクをクリッ

クすることにより異なった Web ページに移動できる。これは、HTML のアンカー機

能によって実現しており、<a>タグを用いる。たとえば、<a href=” http://www.tac-

school.co.jp/kouza_chusho/” >中小企業診断士講座</a>により、Web ブラウザ上に表

示された中小企業診断士講座という文字をマウスでクリックすると、href の後に記

載された「http://www.tac-school.co.jp/kouza_chusho/」という場所に移動する。な

お、アンカー機能を活用することで、同ページ内の他の箇所に移動することも可能で

ある。

HTML では、文書全体を 1 つの大きな要素として捉え、その中にヘッダ部分

(head)と本体部分(body)が存在するという構造になっている。

Sample.html

<html> ←開始タグ

<head>

</head>

<body>

</body>

</html> ←終了タグ

ヘッダ:この部分に HTML 文書全体の基

本的な情報を記述する。

本文:この部分に HTML 文書の内容を記

述する。この部分がブラウザ上に

表示される。

Page 133: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

-130-

(3) スクリプト言語

スクリプト言語 特 徴

JavaScript HTML 内に記述可能。Java 言語の文法を参考にしている

が、互換性は全くない。

Perl

テキストの検索や抽出、レポート作成に向いた言語である。

CGI の開発や UNIX 用のテキスト処理などに用いられる。

① テキストの処理能力に優れている。

② 無償であり、テキストエディタで作成可能。

③ インタプリタ型であるため実行が容易。

PHP

Web ページ内で HTML とともに記述し、サーバ側で動作す

るサーバサイドスクリプト言語。Web アプリケーション開

発に特化しており、データベースとの連携も容易である。

Ruby

オブジェクト指向プログラミングを実現するための種々の機

能を有する言語。テキスト処理関係の能力などに優れ、Perl

と同等の機能を有する。「まつもとゆきひろ」氏が開発して

いるフリーソフトウェア。

【参考】JavaScript(Java スクリプト)の実行方法

Web サーバ Web ブラウザ

HTML

ファイル

実行

②HTML ファイル内か

ら Java スクリプト

を実行させる

HTML

ファイル

①Java スクリプトと

共にダウンロード

Java

スクリプト

③スクリプトファイルを Web

ブラウザが装備しているイン

タプリタに渡す

Page 134: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

-131-

【参考】Perl の実行方法

【参考】PHP の実行方法

HTML ファイル

PHP

プログラム

Web サーバ

②PHP プログラム

インタプリタ

実行

PHP プログラムは

HTML ファイルに記

述されている。その

ため、アップする場

所も Web サーバ、

実行されるのも Web

サーバ上である。

①Web サーバへ アップロード

HTML

ファイル

Web サーバ ①Web サーバへ

アップロード

Perl

プログラム

③HTML が

Perl プロ

グラムを

呼び出す

②CGI サーバへ

アップロード

CGI サーバ

Web サーバにある HTML から CGI サーバにある Perl

プログラムを呼び出し CGI サーバで実行する。

④Perl プログラム

インタプリタ

実行

Page 135: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

-132-

(4) アルゴリズム

アルゴリズムとは、「計算の手順」や「必要な結果を得るための手順」を意味する。

このアルゴリズムを、使用するプログラム言語の記述方法に従って記述しアルゴリズ

ムを実現する。

① 探索アルゴリズム

探索とは、複数のデータから「ある値(探索値)に一致するデータを探し出す」

ことである。この探索の手順や方法を探索アルゴリズムと呼ぶ。

探索アルゴリズムの名称 説 明

線形探索法 データの先頭から順に値を比較する

2 分探索法

整列(昇順に整列)されているデータ群の中央の値と比

較し、“探索値<中央の値”であるならば前半、“探索値

>中央の値”であるならば後半にデータを絞り込む

ハッシュ法

関数(ハッシュ関数)を用いて探索値からデータが格

納される配列の場所(アドレス)を計算し、データを

探索する

※線形探索法に比べ、2 分探索法の方が高速に探索可能(比較回数が少なくて済む)

② 整列アルゴリズム

整列(ソート)とは、データを昇順や降順に並び替えることである。この整列の

手順や方法を整列アルゴリズムと呼ぶ。

整列アルゴリズムの名称 説 明

交換法(バブルソート) 隣り合うデータの値同士を比較し、逆順なら交換する

処理を繰り返す

選択法 未整列部分から最大(小)値を探し、確定する処理を

繰り返す

挿入法 未整列部分から 1 つのデータを選び、整列済み部分の

適切な位置に挿入する処理を繰り返す

上記のアルゴリズムより効率的な(高速な、処理回数が少ない)整列アルゴリズ

ムも存在する。

整列アルゴリズムの名称 説 明

クイックソート 基準値より大きい部分と小さい部分に分割する処理を

繰り返す

マージソート 整列済み部分を併合する処理を繰り返す

ヒープソート 対象データでヒープ(順序木)を作り、ヒープの根を

取りだし確定およびヒープの再構成を繰り返す

シェルソート 一定間隔でグループ化し、挿入法で整列する処理を繰

り返す

Page 136: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

-133-

<過去問>

【平成 24 年度 第 5 問】

業務の処理にソフトウェアを使用する場合、中小企業診断士が、そのソフトウェア

の利用を支援するだけでなく、状況によってはソフトウェアそのものの開発にかかわ

ったりする場面もある。ソフトウェアの機能や開発に関する記述として最も適切なも

のはどれか。

ア OS とは、BIOS(Basic Input/Output System)に先立って起動し、ディスプ

レイやキーボードが使えるようにするソフトウェアである。

イ コンパイラとは、高級言語で書かれたプログラムをコンピュータが実行可能な機

械語に翻訳するソフトウェアである。

ウ ミドルウェアとは、FORTRAN などの第一世代高級言語と C や Java などの第

二世代の間に登場したプログラミング言語である。

エ リンカとは、ネットワークを機能させるソフトウェアである。

【解答】イ

ソフトウェアの機能および開発にて必要となる技術に関する問題である。一部細かい

論点も含まれているが、基本的な知識で正答することは可能である。

ア ×:BIOS はコンピュータを起動させるためのプログラム群である。コンピュータ

の電源が投入されると、OS よりも先に BIOS が起動し、メモリのチェックや

周辺機器との接続状況を確認する。その後、OS のプログラムがメモリに読み

込まれ、コンピュータが使用可能な状態になる。OS と BIOS の記述が反対で

あるため、誤りである。

イ ○:正しい。高級言語は高水準言語ともよばれ、プログラミング言語のうち、人間

が記述しやすいよう自然言語に近い記法や構文を取り入れた言語の総称である。

これをコンピュータ上で実行可能にするためには、コンパイラやインタプリタ

によって機械語プログラムに変換する必要がある。

ウ ×:ミドルウェアとは OS(オペレーティングシステム)上で動作し、アプリケー

ションソフトウェアに対して OS よりも高度で具体的な機能を提供するソフト

ウェアのことである。OS とアプリケーションソフトウェアの中間的な役割を

持っていることから、「ミドルウェア」とよばれる。したがって、誤りである。

Page 137: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

-134-

エ ×:リンカとは、コンパイラによって機械語に変換されたプログラムの断片を結合

し、実行可能なプログラムを作成するソフトウェアのことである。したがって、

誤りである。

よって、イが正解である。

図 コンパイラとリンカの役割

プログラム 1.c

プログラム 2.c

プログラム 3.c

機械語 1

機械語 2

機械語 3

実行可能な形式

コンパイラによって

機械語に変換

リンカによって

実行可能な形式に結合

Page 138: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

-135-

【平成 27 年度 第 3 問】

コンピュータによる業務支援が様々な場面で求められるが、小規模なプログラム作

成で対応可能な場合でも、ソースプログラムの記述から、最終的に実行可能なプログ

ラム(実行プログラム)を作成することが必要な場合がある。

以下にソースプログラムから実行プログラムに変換する手順を図示した。図中の①

~④に当てはまる用語の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

〔解答群〕

ア ①:インタプリタ ②:タスク

③:カーネル ④:コンパイラ

イ ①:コンパイラ ②:オブジェクトファイル

③:ライブラリファイル ④:リンカ

ウ ①:コンパイラ ②:カーネル

③:ジョブ ④:ジェネレータ

エ ①:コンパイラ ②:ジョブ

③:オブジェクトファイル ④:リンカ

【解答】イ

プログラミングの手順、実行可能形式になるまでの流れに関する問題である。1 つ 1

つ丁寧に読み解いていけば選択肢を絞り込むことができ、消去法により正答することは

可能である。

COBOL や FORTRAN などの高水準言語で記述されたプログラムは、以下の手順で

実行される。

1. テキストエディタなどを使用して、プログラム言語でプログラムを作成する。この

プログラムをソースプログラム(原始プログラム)という。

2. ソースプログラムは、【①】コンパイラ(言語プロセッサ)により機械語である

【②】オブジェクトファイル(目的プログラム)に翻訳される。

ソース

プログラム

④ 実行

プログラム

Page 139: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

-136-

3. 翻訳されたオブジェクトファイルは、【④】リンカというソフトウェアにより

【③】ライブラリファイル(他のオブジェクトファイルを再利用可能な形でひとまと

まりにしたもの)と連携され、コンピュータ上で実行可能な実行プログラム(ロード

モジュール)となる。

4. ロードモジュールをソフトウェアの実行環境に配置することにより、プログラムは

実行される。

よって、イが正解である。

なお、その他正解以外の用語については以下の通りである。

用 語 説 明

インタプリタ

命令を 1 つずつ機械語に翻訳しながら実行するソフトウェアで

ある。実行の都度翻訳処理を行うため、実行速度は遅いが、プ

ログラムが完成していなくても実行が可能であり、デバック作

業が容易という利点がある。BASIC や Perl などは代表的なイ

ンタプリタ型言語である。

タスク コンピュータ内部での仕事の単位である。OS はタスク単位で

CPU の割り当てを行う。

カーネル

OS の中核を構成するソフトウェア。動作中のプログラムの実

行状態を管理したり、ハードウェア資源を管理してアプリケー

ションソフトがハードウェアの機能を利用する手段を提供した

りする。

ジョブ コンピュータにわたす仕事の単位である。ユーザから見た仕事

の単位ともいえ、各ジョブへの資源の割り当てや実行はジョブ

管理プログラムによって行われる。

ジェネレータ プログラムにおいて、数列の各要素の値などを次々と生成(ジ

ェネレート)し他の手続きに渡すという機能を持っている処理

手続きのこと。

テキストエディタによる

プログラム作成・保存

コンパイラ

実行

リンカ実行 ロードモジュール

実行

データ データ

ソース

プログラム

オブジェクト

ファイル

ライブラリ

ファイル

実行

プログラム

Page 140: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

-137-

【平成 26 年度 第 4 問】

様々なコンピュータの発達やインターネットの普及にともなって、Web にかかわ

る技術は急速に進展している。Web にかかわるソフトウェア開発に関する以下の①

~④の記述と、それらに対応する言語の組み合わせとして、最も適切なものを下記の

解答群から選べ。

① 電子商取引サイトや Web サービスなどのシステム構築に用いられる。

② データベースと連携する Web ページを作成するのに利用される。

③ コンピュータ間で柔軟かつ自動的に変換される文書の標準化などのために用いら

れる。

④ スマートフォン向けブラウザに対応したホームページの記述によく利用される。

〔解答群〕

ア ①:DHTML ②:PHP ③:Ruby ④:HTML5

イ ①:DHTML ②:XSL ③:XHTML ④:PHP

ウ ①:Java ②:Perl ③:XML ④:XBRL

エ ①:Java ②:PHP ③:XML ④:HTML5

Page 141: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

-138-

【解答】エ

プログラム言語に関する問題である。見慣れない用語も含まれているが、基本的な知

識で選択肢を絞り込むことができ、消去法により正答することは可能である。

用 語 説 明

① Java

C++を元にして、汎用性や機能性を高めた言語。Java で

記述されたプログラムを実行するためには、JVM という

仮想コンピュータが必要となる。JVM が環境の違いを吸

収するため、特定のハードウェアや OS に依存することな

く、プログラムの実行が可能になるという利点がある。

Java は電子商取引サイトや Web サービスなど、サーバ側

で動作するシステム構築の他、クライアント側で動作する

アプリケーションなど、幅広い用途で利用される。

② PHP あらかじめデータベースを操作する命令(SQL)が組み込

まれた言語。Web アプリケーション開発に特化している。

③ XML

ユーザ独自のタグを指定できるマークアップ言語である。

テキストファイルを使用しており、HTML のようにタグ

が固定された方式だけでなく、利用者が自由にタグを定義

できることから、言語を記述するための言語という意味で

「メタ言語」とよばれる。インターネットなどを通じた異

なるシステム間におけるデータ交換の標準フォーマットと

して広く普及している。

④ HTML5

HTML の 5 回目の改訂版を意味する。スマートフォンや

コンピュータ上のブラウザでプラグインを用いることなく

リッチなコンテンツを閲覧することができる。

よって、エが正解である。

Page 142: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

-139-

なお、その他正解以外の用語については以下の通りである。

用 語 説 明

DHTML

HTML では不可能だった画像や文字の自由な位置調整や

移動など、動的表現が可能となるマークアップ言語であ

る。DHTML は、①HTML、②CSS、③Java スクリプト

あるいは VB スクリプトの 3 つの要素から成り立ってい

る。

Ruby

オブジェクト指向プログラミングを実現するための種々の

機能を有する言語。テキスト処理関係の能力などに優れ、

Perl と同等の機能を有する。

XSL (Extensible Stylesheet Language)

XML 文書のレイアウトを記述する言語である。

XHTML (Extensible HyperText

Markup Language)

Web ページを記述するための言語である HTML を、XML

に適合するように定義し直したマークアップ言語である。

W3C により仕様策定が行われている。

Perl

テキストの検索や抽出、レポート作成に向いたスクリプト

言語であり、CGI の開発や UNIX 用のテキスト処理など

に用いられる。インタプリタ型であるため、プログラムが

完成していなくても、部分的に処理を実行させることが可

能である。

XBRL

各種財務報告用の情報を作成・流通・利用できるように標

準化された XML ベースの言語である。従来の財務分析で

は、各種報告書から数値を転記することで、分析用のデー

タを別途作成する必要があった。XBRL で記述された報告

書では、各数値に意味内容が含まれているため、それを元

に集計を行い、分析を効率的に行うことができる。

Page 143: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

-140-

【平成 26 年度 第 5 問】

コンピュータでデータ処理を行うために様々なアルゴリズムが提供されている。各

種業務に必要な処理内容に照らして適切なものを選択できるように、それらの特性を

把握しておく必要がある。

アルゴリズムの特性や処理手順に関する以下の文章の空欄 A~D に入る語句の組み

合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

次に示す 2 つの並べ替え手順のうち、データ交換や比較の回数が多く並べ替えの

実行時間が大きいのは A の方法である。

① 最も小さい(大きい)値を見つけて先頭のデータと交換し、以下残りのデータに

対して同様の手順を適用する方法。

② 先頭から順に隣り合うデータを比較して、順序が逆ならば交換する作業を最終デ

ータまで行い、最も小さい(大きい)値を末端に移動させ、以下同様の手順を繰り

返す方法。

データ探索において、求めるデータが中央のデータより前にあるか後ろにあるかの

判定を、範囲を狭めながら繰り返し行う B では C を用意する必要がある。

また、ハッシュ法ではハッシュ値に D を組み込む必要がある。

〔解答群〕

ア A:① B:線形探索法 C:規則性がないデータ

D:衝突が生じた際の処理

イ A:① B:二分探索法 C:規則性がないデータ

D:誤差が含まれた際の処理

ウ A:② B:線形探索法 C:順序よく並べたデータ

D:誤差が含まれた際の処理

エ A:② B:二分探索法 C:順序よく並べたデータ

D:衝突が生じた際の処理

【解答】エ

プログラムが処理を行う際の整列アルゴリズム、探索アルゴリズムに関する問題であ

る。問題文の読み取りにより選択肢を絞り込むことができるものの、見慣れない用語が

多く含まれており、対応はやや難しい。

Page 144: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

-141-

A および B は、代表的な整列アルゴリズムが問われている。整列アルゴリズムとは、

データをあるキー項目の値の順に並び替えるための処理手順を指す。代表的な整列アル

ゴリズムには、「選択法」「交換法」などがある。

●選択法

整列開始時は配列すべてを整列対象とし、整列対象の中から最も小さな(大きな)

要素を選択し、整列対象の左端となる要素と交換する。これによって最小値が確定す

るので、整列対象から確定した要素を除いた要素群を新たな整列対象として同じ処理

を行う。これらの処理を繰り返し、整列対象の要素が 1 つとなった(要素数-1 繰り

返した)時点で選択法による整列が完了する。問題文の記述では、①が該当する。

図 選択法の概要

要素数を N とすると、選択法では N, N-1, N-2,…, 3, 2 個の中から最小値(最大

値)を見つける必要があり、データの比較回数はそれぞれ N-1, N-2,…, 2, 1 回であ

る。連続する整数の並びの合計を求めるには、最大値と最小値を足し合わせて個数を

乗じ、2 で割ればよいため比較回数の合計は N(N-1)÷2 回となる。一方、N-1,

N-2,…, 2, 1 それぞれの比較においてデータ交換は 1 回ずつであるため、データ交換

回数の合計は(N-1)となる。

●交換法

整列対象の隣接要素を比較し、逆順であれば交換することにより整列を行う方法で

ある。まず、配列全体を整列対象とし、左端の要素とその右隣の要素、左から 2 番

目の要素とその右隣の要素といった順に隣り合う要素を順に比較し、要素の並びが逆

順であれば交換する処理を整列対象の右端まで繰り返す。その結果、整列対象の右端

には整列対象の中で最も大きな(小さな)要素が存在することになる。これによって

最大値(最小値)を確定することができるので、右端の要素を整列対象から除外し、

隣接する要素を比較・交換することを繰り返すことにより、整列を実現させる。問題

文の記述では、②が該当する。

整列対象 整列済み

データ

交換

最小値を格納する位置 整列対象のうち最小の値

Page 145: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

-142-

図 交換法の概要

要素数を N とすると、交換法では最初は(N-1)回の比較を行い、順に N-2, N-3,

…, 2, 1 回と比較していくため、比較回数の合計は N(N-1)÷2 回となる。一方、

N-1, N-2,…, 2, 1 それぞれの比較において毎回データ交換を行う可能性があるため、

データ交換回数の合計は最大で N(N-1)÷2 回となる。

よって、データ交換や比較の回数が多く、並び替えの実行時間が大きいとされる A

は「②(交換法)」が正しい。

B~D は、代表的な探索アルゴリズムが問われている。探索アルゴリズムとは、探索

対象となるデータ群の中から、ある特定の値をもつデータを探し出すための処理手順を

指す。探索アルゴリズムでは、対象集合の各要素がもつキーを比較目標となる探索キー

と比較することによって行う。代表的な探索アルゴリズムには、「線形探索法」「二分探

索法」「ハッシュ法」などがある。

●線形探索法

線形探索法は列の先頭の要素から順に 1 要素ずつ、目的の要素を探していく探索

アルゴリズムである。データ列の i(i=0, 1, 2,…, N-1)番目の要素を探索キーと比

較し、一致しなければ(i+1)番目の要素の比較を要素数分または i 番目の要素と探

索キーが一致するまで繰り返す。

図 線形探索法の概要

整列対象 整列済み

データ

確定

より大きな値が浮上

要素数 N

データ …

0 1 2 3

i≧N になれば見つ

からなかったことが

わかる。

N-2

i

N-1

Page 146: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

-143-

●二分探索法

二分探索法は要素がキー値の昇順または降順に並んでいる配列において、探索範囲

を 2 分しながら指定されたキーを持つ要素を探しだすアルゴリズムである。探索で

は、探索範囲の中央に位置する値とキー値を比較し、比較結果に応じて探索範囲の半

分を切り捨て、探索する範囲を次第に狭めていく。

二分探索開始時は、データ列全体を探索範囲とし、探索範囲の中央位置を求める。

この中央位置の添字(middle)は、探索範囲の先頭となる添字を下限(low)、末尾

となる添字を上限(high)とすると、(low+high)÷2 で求めることができる。

図 二分探索法の概要

●ハッシュ法

ハッシュ法は、関数を用いてキー値からアドレスを計算し、目的のデータを探索する。

この関数を「ハッシュ関数」といい、ハッシュ関数によって得られた関数値を「ハッシ

ュ値」という。また、データのアドレスを格納する配列を「ハッシュ表」という。

low

データ 23

0 1 2 3

31 35 39 44 47 48 50 52 60 71 78 92 95 98

4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14

middle high

23 31 35 39 44 47 48

low middle high

44 47 48

high middle low

44

middle low high

見つかった

44

44

44

データ

比較 key

比較 key

比較 key

44 比較 key

Page 147: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当 2017年 合格目標 TAC TAC 中小企業診断士講座中小企業診断士講座中小企業診断士講座

-144-

図 ハッシュ法の概要

ハッシュ法では異なるキー値から同じハッシュ値が生成されることがある。これを

「衝突」という。データを挿入する際に衝突が発生すると、ハッシュ値を添え字とす

る要素は既にふさがっているため利用できない。よってハッシュ法においては、でき

るだけ衝突が発生しないよう、ハッシュ値が偏らずに分散することが重要になる。ま

た、衝突が発生した時には、衝突が起きた場所を起点に空き要素を探索し、最初に見

つかった空き要素にデータを格納するオープンアドレス法などを用いる必要がある。

図 オープンアドレス法の概要

したがって、B は「二分探索法」、C は「順序よく並べたデータ」、D は「衝突が生じ

た際の処理」が正しい。

よって、エが正解である。

キー値

key

0

1

2

3

4

5

6

7

ハッシュ表

2

ハッシュ関数 ハッシュ値

h(x)

キー値 0

ハッシュ表

X

W

Z

V

Y

1

2

3

4

5

6

7

0

ハッシュ表

X

W

V

Y

1

2

3

4

5

6

7

ハッシュ値

V

W

X

Y

Z

5

2

1

7

1

0

ハッシュ表

X

W

V

Y

1

2

3

4

5

6

7

V、W、X、Y まで

ハッシュ表に格納

した状態

Z を表の 1 に格納し

ようとしたが先に Xが格納されていたの

で衝突が発生

Z

衝突

衝突が発生したので

隣、その隣と空いて

いる場所を調べ、表

の 3 が空いていたの

でそこに格納

Z

衝突