itナビゲーター2019年版」 · iot. fintech (金融) ......

86
ITナビゲーター2019年版」 「5G」によって加速するデジタル変革のなか、 何を守り、何を捨てるのか? 2024年までの市場トレンドを予測 2018126273NRIメディアフォーラム 株式会社野村総合研究所 コンサルティング事業本部 パートナー 俊一 ICTメディア・サービス産業コンサルティング部 部長・上席コンサルタント 柳澤 花芽 副主任コンサルタント 名武 大智 コンサルタント 隈部 大地 NRI上海 副主任コンサルタント

Upload: others

Post on 27-May-2020

3 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

「ITナビゲーター2019年版」

「5G」によって加速するデジタル変革のなか、

何を守り、何を捨てるのか?~ 2024年までの市場トレンドを予測 ~

2018年12月6日

第273回 NRIメディアフォーラム

株式会社野村総合研究所コンサルティング事業本部

パートナー 北 俊一

ICTメディア・サービス産業コンサルティング部部長・上席コンサルタント 柳澤 花芽副主任コンサルタント 名武 大智コンサルタント 隈部 大地

NRI上海副主任コンサルタント 鄭 源

Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 1

目次

1.はじめに

2.5Gが加速するデジタルトランスフォーメーション

3.台頭するeスポーツ産業

4.スタートアップ企業を支える中国深圳のエコシステム

5.産業用ドローン市場

6.参考資料(各市場規模予測)

Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 2

目次

1.はじめに

2.5Gが加速するデジタルトランスフォーメーション

3.台頭するeスポーツ産業

4.スタートアップ企業を支える中国深圳のエコシステム

5.産業用ドローン市場

6.参考資料(各市場規模予測)

Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 3

ICT(情報通信技術)およびメディア市場の“今”と“未来”を知るためのツール「ITナビゲーター2019年版」

2018年12月7日に

東洋経済新報社から発売

電子版も年内に配信予定

これまで18年間、出版を継続

はじめに

Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 4

「ITナビゲーター2019年版」では、26分野の市場規模予測に加え、2024年に向けてICT・メディア市場で注目される5つのトピックを解説

第2章デバイス市場

第3章

ネットワーク市場

第4章

コンテンツ配信

市場

第5章

プラットフォーム市場

第6章

xTech市場

台頭する

eスポーツ産業

次世代ITに

呼応する

宇宙ビジネス

スタートアップ

企業を支える

中国深圳の

エコシステム

質の働き方

改革へ:

HR Techを例に

パーソナルデータ

活用のための

データガバナンス

携帯電話

端末

4Kテレビ・

インターネット接続

可能テレビ・

ストリーミング

゙プレーヤー

VRスマート

スピーカーロボット

産業用

ドローン

固定

ブロードバンド

回線

モバイル

キャリア・

ワイヤレス

ブロードバンド

ゲーム

動画配信

(VOD:ビデオ

オンデマンド)

アイドル

有料放送

プラットフォーム

サービス

クラウドサービス

データセンター・

法人ネットワーク

情報

セキュリティIoT

FinTech

(金融)

RetailTech

(小売)

AutoService

Tech

(自動車関連

サービス)

はじめに

各市場予測

第1章2024年に向けてICT・

メディア市場で何が起こるのか

AdTech

(広告)

注目トピック

シェアリング

エコノミー

HealthTech

(ヘルスケア)

SporTech

(スポーツ)

AgriTech

(農業)・

AquaTech

(漁業)

EdTech

(教育)

3Dプリンター

スマートシティ

プラットフォーム

Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 5

分析・予測のために実施したアンケート調査の概要

市場構造の把握や市場規模の推計にあたり、以下のアンケート調査を実施しました。

はじめに

(消費者調査) (従業員調査)

「情報通信サービスに関するアンケート調査」 「ITの利活用に関するアンケート調査」

調査方法 インターネットアンケート(Webアンケート)

調査方法 インターネットアンケート(Webアンケート)

調査対象 日本国内に居住する年齢15歳〜69歳のインターネットユーザー

調査対象 企業に勤め、IT機器やサービスの導入に関与しているインターネットユーザー

実施 2018年6月~7月 実施 2018年6月~7月

有効回収数 2,068 有効回収数 2,627

Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 6

今、「サステナビリティ経営」が注目され、企業の戦略・目標の立て方や、ステークホルダーとの関わり方に大きな影響を与えつつある

はじめに

サステナビリティ経営

価値創造プロセス ESG投資

マテリアリティ特定

SDGs

くるみん

NADESHIKOBRAND

Dow JonesSustainability Indices

MSCIジャパンESGセレクト・リーダーズ指数

FTSE BlossomJapan

FTSE4Good

健康経営優良法人ホワイト500

サステナビリティ関連外部評価

Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 7

サステナビリティ経営のポイントは、「長期志向」と、経済価値だけでなく「社会価値」も目指す点

はじめに

Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 8

サステナビリティ経営への移行をITの文脈で解釈するならば、ITを、事業・経営に対するリスクと捉えるのではなく、社会価値を創出するために意図的に活用すること

はじめに

環境変化が激しくより柔軟な戦略変更が求められる

自社事業がディスラプションに直面する可能性 長期志向

社会価値

ITはリスクとなりがち ITを意図的に活用

従来の経営(短期志向・経済価値のみ重視) サステナビリティ経営

※ディスラプション:デジタル化によって、既存の産業が破壊されること

Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 9

本日のメディアフォーラムでは、以下のテーマをご紹介

2024年にかけて企業が注目すべき「5Gが加速するデジタルトランスフォーメーション」

様々な企業が参入し、注目を集める「台頭するeスポーツ産業」

国民の起業、イノベーション活動を推進する中国で、重要な役割をはたす、「スタートアップ企業を支える中国深圳のエコシステム」

製品の技術向上や、政府のルール整備によって、市場の発展が期待される「産業用ドローン市場」

はじめに

Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 10

目次

1.はじめに

2.5Gが加速するデジタルトランスフォーメーション(DX)

3.台頭するeスポーツ産業

4.スタートアップ企業を支える中国深圳のエコシステム

5.産業用ドローン市場

6.参考資料(各市場規模予測)

Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 11

迫りくる2つの「2024年問題」: 経営資源としての「ヒト」の重要性が益々高まるわが国の社会・産業に求められているのは、「人づくり革命」と「生産性革命」

社会保障上の「2024年問題」: 歴史上初めて、50歳以上の人口が5割を超える

通信業界の「2024年問題」: PSTN(公衆交換電話網) → ALL-IP網へ

背景にあるのは、交換機自体の維持限界に加えて、それを保守するヒトの維持限界が来ること

5Gが加速するデジタルトランスフォーメーション

出所)自由民主党政務調査会「2024年問題」:人生100年時代を生きる将来世代の未来を見据えて

Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 12

「生産性革命」では、「働き方改革1.0」の加速とDXがクルマの両輪「働き方改革2.0」は、真のダイバーシティを通じて、「人材」を「人財」と成すこと

「働き方改革1.0」 :人材確保

大手広告代理店の新人の自殺により、取り組みが一気に加速

(サービス)残業の削減、有給休暇の取得、女性が働きやすい職場づくり(ダイバーシティ)、障がい者法定雇用率クリアなど

推進しないと“ブラック企業”のレッテルが張られ、人材が集まらなくなる

「働き方改革2.0」 :人財育成

多様な働き方の許容:時間・場所に制約されない働き方、副業 →ICTが貢献

AI・ロボット/外国人/障がい者等との共生・共創:真のダイバーシティ、相互尊敬

▪ 加賀屋(石川県):ICTによるバックヤードの徹底的な合理化、客室係はおもてなしに注力

▪ 光通信システム(愛知県一宮市):auショップで外国籍スタッフが大活躍(250名中2割以上)

▪ 日本理化学工業(川崎市):従業員の7割以上が知的障がい者、作業工程をヒトに合わせる

逆に、“ホワイト企業”になれば、「人財」が集まり、育つ

▪ 「ホワイト企業大賞」、「日本でいちばん大切にしたい会社大賞」

働きがいのある会社、本気で働ける職場環境づくり → 社員の成長が会社の成長

5Gが加速するデジタルトランスフォーメーション

Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 13

デジタル・ディスラプション(創造的破壊)が、企業(業界)の変革、再定義を迫る既存の「業界」「産業」という枠組み自体も、再定義される

デジタル・ディスラプター(創造的破壊者)の出現

多様なスタートアップ企業が、国境を超え、スピード感を持って、既存市場に参入し、既存企業を脅かす

xTech市場やシェアリング・エコノミーが勃興

背景には、ビジネスを迅速に立ち上げるためのインキュベーターの地位を巡るGoogle、Amazon、Microsoft、Appleなど、巨大プラットフォーマーの競争がある

▪ クラウド、業務系アプリ、アプリマーケット、認証・課金・回収代行機能、ファンドまで提供

▪ エンドユーザーの手には、スマホ・タブレットがあり、“ほかに必要なものは、クールなアイデアだけ”

企業(業界)の再定義=強みの先鋭化

銀行業界に、FinTechが再定義を迫る:銀行業とは何か?人間にしか提供できない価値は何か?

ホテル業界に、民泊(AirBnB等)が再定義を迫る:生き残る(選ばれる)宿泊業とはどんな業態か?

▪ 徹底的なおもてなしの加賀屋か、徹底的なICT化の「変なホテル」か?

自動車業界に、カー・シェア、ライド・シェア(Uber等)や自動運転(Google等)が再定義を迫る:

▪ トヨタ自動車は第二の創業 「MaaS」(Mobility as a Service)を掲げ、「ライバルはGoogle」

「わが社はどのような価値を世の中に提供する会社なのか?」ということが突きつけられる

5Gが加速するデジタルトランスフォーメーション

Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 14

産業・企業の再定義は、裏を返せば、産業・企業の機能分化と再結合により、自社のユーザーを再定義することに他ならない。一体「誰」に、わが社の価値を提供するのか?

5Gが加速するデジタルトランスフォーメーション

購読者 視聴者 消費者 預金者 加入者

購読

配達

編集

取材

視聴

放送

編集

番組製作

購入

店頭

製造

企画

引出

ATM

運用

預金

通話

課金

接続

インフラ

デジタル生活者

コンテンツサービス

加工

流通

利用

メディア/端末

メディア/端末

コンテンツサービス

コーディネーションアグリゲーション

ネットワーク

利用購読・視聴・消費・預金・加入・・・

携帯、無線LAN、デジタル放送、ブロードバンド・・・

メディア変換、課金決済、顧客管理、セキュリティ、マーケティング・・・

ニュース、番組、音楽、コミュニケーション、資産管理・・・

各事業者によってまったく異なる

定義の「利用者」

デジタルによって一貫したサービスを享受する

「生活者」

現在の産業構造 デジタル時代の構造

Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 15

DXとは、「5G」を含むデジタル技術を駆使して、何度でも自己変革可能な企業に生まれ変わることそのためには、拠って立つ経営理念・経営哲学が不可欠

5Gが加速するデジタルトランスフォーメーション

企業変革

(DX)

デジタル技術

経営理念・哲学

AI/RPABlockchainIoT/IoExR(VR・AR・MR)DroneV2X4K・8K5G etc.

誰に、どのような価値を提供する会社なのか?何をいちばん大切にする会社なのか?デジタル技術で何を守り、何を捨てるのか?

Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 16

いよいよ5Gが始まる。5Gは「Society5.0」実現のためのプラットフォームとして、社会・産業のDXを加速させることが期待されている

5Gが加速するデジタルトランスフォーメーション

eMBB(enhancedMobile Broadband)

URLLC(Ultra-Reliable andLow Latency Communications)

mMTC(massive Machine TypeCommunications)

Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 17

多様なサービスが共創されつつあり、これまで不可能だったことが可能に時間や場所に制約されない働き方や雇用形態を実現

5Gが加速するデジタルトランスフォーメーション

出所)NTTドコモIR資料

Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 18

企業は自社の経営理念に則り、多様なデジタル技術を駆使して自社を変革させる「人財」の育成が急務

5Gが加速するデジタルトランスフォーメーション

企業変革

(DX)

デジタル技術

経営理念・哲学

AI/RPABlockchainIoT/IoExR(VR・AR・MR)DroneV2X4K・8K4G・5G etc.

誰に、どのような価値を提供する会社なのか?何をいちばん大切にする会社なのか?デジタル技術で何を守り、何を捨てるのか?

社員がいきいきと働く会社社員が持続的に成長する会社社員の成長が会社の成長

Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 19

目次

1.はじめに

2.5Gが加速するデジタルトランスフォーメーション

3.台頭するeスポーツ産業

4.スタートアップ企業を支える中国深圳のエコシステム

5.産業用ドローン市場

6.参考資料(各市場規模予測)

Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 20

eスポーツとは?

近年、世界中で「eスポーツ」が急速な盛り上がりを見せており、2024年パリオリンピックで、正式種目としての追加も検討

世界最大規模のeスポーツ大会「ESL One」の様子

出所)https://www.esl-one.com/csgo/cologne-2017/#?matchday=1

493655

906

1,650

20172016 2018 2021

世界のeスポーツ市場規模(単位:百万ドル)

出所)Newzoo「2018 GLOBAL ESPORTS MARKET REPORT」

2年間で約1.8倍

「eスポーツ」とは、「エレクトロニック・スポーツ」の略称で、パソコンゲームや家庭用ゲーム、スマートフォンゲームなどのビデオゲームを使った対戦を、スポーツ競技として捉える際の名称。年齢、体力、性別などの差を問わずにプレイできることから、世界中で急速に普及している。

Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 21

盛り上がりを見せる日本のeスポーツ産業の現状

従来、国内ではeスポーツチームのスポンサーには、ゲーム会社のほか、パソコン周辺機器メーカーや動画配信サイトなど、eスポーツに直接かかわりのある企業が多かった。

日本国内でも2017年のKDDIを皮切りに、異業種からの参入が増加。賞金制大会やプロリーグの整備も進み、急速に拡大中

参入企業 時期 概要

KDDI2017年3月 プロeスポーツチーム「DetonatioN Gaming」とスポンサー契約を締結。

2018年8月 日本eスポーツ連合とオフィシャルスポンサー契約を締結。

レオパレス21 2018年2月 eスポーツ大会「レインボーシックスシージ レオパレス21カップ」の開催を発表。

イオン 2018年6月ウェルプレイド社が主催するeスポーツ大会に、賞金を協賛企業として提供し、大会の様子をイオンシネマにてライブビューイングを実施することを発表。

日本テレビ 2018年6月eスポーツ事業に特化した子会社アックスエンターテイメント株式会社を設立し、プロチーム「AXIZ」を結成。

異業種からの主な参入事例

Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 22

盛り上がりを見せる日本のeスポーツ産業の現状

いずれもリアルのプロスポーツリーグを運営する団体が、eスポーツリーグとして開催している。

「明治安田生命eJ.LEAGUE」や「eBASEBALL パワプロ・プロリーグ」など、リアルスポーツのeスポーツ化も近年の特徴

明治安田生命eJ.LEAGUEの概要 eBASEBALL パワプロ・プロリーグの概要

ロゴ

大会名 eBASEBALL パワプロ・プロリーグ

主催者一般社団法人 日本野球機構(NPB)株式会社コナミデジタルエンタテインメント

概要

一般のプレイヤーを対象に、オンライン予選大会・選考会を実施し、選抜されたプレイヤーが「eドラフト会議」にて各球団が3名のeスポーツ選手を指名する。

実際のプロ野球同様、セ・リーグとパ・リーグに分かれてeペナントレースを戦い、両リーグの勝者はe日本シリーズに進出し、日本一を決定する。賞金は試合出場ごとなど、細かく決められており、日本一になったチームには賞金として約500万が支給される。

ロゴ

大会名 明治安田生命eJ.LEAGUE

主催者 公益社団法人 日本プロサッカーリーグ

特別協賛 明治安田生命保険相互会社

概要

FIFA公認のサッカーゲーム「FIFA18」を用い

て実施されるeスポーツ大会。オンライン大会の成績上位者を対象に、eスポーツ選手を決定し、トーナメント形式で優勝者を決定する。

優勝者には国際サッカー連盟(FIFA)が主催する公式eスポーツ大会「FIFA eWorld Cup 2018」の世界予選への参加権が与えられる。

Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 23

日本国内のeスポーツ市場規模

日本国内のeスポーツ市場規模は、約5億円と世界全体に比べて非常に小さいかつてゲーム大国と呼ばれた日本だが、eスポーツにおいては大きく出遅れ

世界のeスポーツ市場に占める日本の市場の割合(2018) 世界のゲーム市場に占める日本の市場の割合(2018)

※世界の市場規模は、1ドル=110円で換算 ※世界の市場規模は、1ドル=110円で換算

出所)Newzoo「2018 GLOBAL GAMES MARKET」出所)Newzoo「2018 GLOBAL ESPORTS MARKET REPORT」

10.3%

世界全体(日本除く)

日本 日本

世界全体(日本除く)

日本の占める割合は、

わずか0.5%

eスポーツ市場規模

約1,000億円

ゲーム市場規模約15兆円

Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 24

日本のeスポーツ普及にむけた課題

「eスポーツ」という言葉の認知度は全体では約55%だが、10代では約80%と若い層ほど認知度が高い。

eスポーツに関するユーザー認知度調査(CyberZ社,2017)によれば、eスポーツを認知している人のうち半数以上が、「半年以内に知った」と回答しており、今まさに認知が進んでいる段階。

認知の低さと、ゲームを“スポーツ”と呼ぶことを受け入れらないのが、日本が他国と比べ大きく出遅れている要因のひとつ

23.3%

43.2%

34.9%

25.5%

21.9%

17.5%

12.9%

32.0%

35.6%

31.2%

30.6%

33.3%

32.9%

30.6%

44.7%

21.2%

33.9%

43.9%

44.8%

49.6%

56.6%

全体

20代

10代

30代

40代

50代

60代

eスポーツという言葉を知っている

eスポーツという言葉を聞いたことはあるが、よく知らない

eスポーツという言葉を聞いたことがない

日本国内におけるeスポーツの認知度

出所)NRI「情報通信サービスに関するアンケート調査」

“eスポーツ“に対する反応

これまで認められてなかった才能が認められることは良いこと。

ゲームが仕事になる世の中。ちょっと前までは想像できなかった。

ゲームを“スポーツ“と呼ぶことに違和感を感じる。

汗水流して努力しているアスリートと同じとは思えない。

出所)Yahoo!ニュースコメント欄より抜粋

Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 25

日本のeスポーツ普及にむけた課題

海外では、一度の大会で賞金総額が約28億円の大会も開催されている。こうした高額の賞金を提供できる

背景には、スポンサー収入のほか、参加費や観客の入場料収入、グッズやゲーム関連の売上の一部を賞金として提供していることがある。

法律上(賭博罪、風営法)の問題により、高額の賞金大会を開催できないことも、日本が他国と比べ大きく出遅れている要因のひとつ

刑法(賭博および富くじに関する罪) 風営法

eスポーツに関連する法律の整理

✕違法

○合法

参加費

賞金

大会参加者 大会主催者

参加者からお金を徴収し、大会の勝者へ配布することは、刑法上の賭博に該当する可能性がある

参加無料

賞金

大会参加者 大会主催者

賞金

大会参加者 大会主催者

大会主催者がゲーム機等を設置して営業し、その勝敗で賞品を提供することは風営法に該当する可能性がある

賞金

大会参加者大会主催者以外

の事業者

Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 26

日本でもeスポーツが新しい「スポーツ」として普及するために

日本では「スポーツ」と言えば「体を動かすもの」と捉えられがちだが、本来の「sport」には「楽しむもの・競い合うもの」という意味がある。

eスポーツを「正しく」認知してもらうことに加え、スター選手の存在が不可欠そのためには、マスメディアやSNSなど、メディアの担う役割が非常に大きい

梅原大吾(ウメハラ)選手

日本のプロゲーマー第一人者。長期に渡って数々の大会で優勝経験をもつ。著書に『勝ち続ける意志力:世界一プロ・ゲーマーの「仕事術」』など

谷口一(ときど)選手

日本を代表するプロゲーマーの一人。東京大学卒という異色の経歴を持つ。著書に『東大卒プロゲーマー 論理は結局、情熱にかなわない』など

日本を代表するeスポーツプレイヤー地上波では日本初のeスポーツ専門番組「eGG」

第一線で活躍しているプロをゲストに招き、プロの実演やプロになるまでの過程を追うコーナーや、eスポーツの最新情報を届けるコーナーなどで、eスポーツの魅力を伝えている。

Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 27

その他のeスポーツの活用現場

囲碁や将棋が認知症予防に有効であるとされているように、ゲームが記憶力の向上やアルツハイマー病の予防に役立つという研究報告もあり、eスポーツにも同様の効果が期待されている。

eスポーツは大会の開催だけでなく、教育や医療の現場でも活用されている。

教育現場におけるeスポーツの活用シーン

eスポーツを活用した講義の様子(写真は中国伝媒大学南広学院電競学院)出所)http://japanese.china.org.cn/life/2017-12/27/content_50168776.htm

競技における戦略策定や技術力向上に加えて、eスポーツを通じて、データ分析やゲームに関する心理学、映像制作、eスポーツにおけるコーチング技術などを学ぶ

日本国内でも、既に一部の高校や大学で導入されている。

Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 28

目次

1.はじめに

2.5Gが加速するデジタルトランスフォーメーション

3.台頭するeスポーツ産業

4.スタートアップ企業を支える中国深圳のエコシステム

5.産業用ドローン市場

6.参考資料(各市場規模予測)

Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 29

深圳は、なぜ人材、資金、技術をひきつけるのか

深圳では、北京・上海に比べて多くの起業が行われており、東京の10倍に

相当している。

386,704

295,333

222,000

37,679

0

100,000

200,000

300,000

400,000

東京上海深圳 北京

約9.3倍

都市別に見た新規登録企業数 (2016年、単位:社)

320

120100

29

0

100

200

300

400

深圳 上海 東京北京

約10倍

都市別に見た人口1万人あたりの新規登録企業数(2016年、単位:社/万人)

出所)国民経済・社会発展統計公報、広州日報、東京都総務局よりNRI作成

Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 30

深圳は、なぜ人材、資金、技術をひきつけるのか

エレクトロニクス、IT企業を中心に国際特許出願が盛んで、2017年の出願件数で、深圳企業が中国国内総数の50%弱を占める。

中国企業の国際特許出願数(PCT)※ (2017年、単位:件)

出所)国家知識産権局統計資料、WIPO Statistics Database, March 2018よりNRI作成

4,024

2,965

1,8181,397

972 707 560 517 474 354 238

2,637 2,5211,945

0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

阿里巴巴(Alibaba)

華星光電(CSOT)

騰訊(Tencent)

華為(Huawei)

中興(ZTE)

京東方(BOE)

楽視 宇龍 OPPO 小米 DJI Intel 三菱電機 LG

世界順位

本社所在地

1

深圳

2

深圳

7

北京

18

深圳

28

杭州

32

深圳

34

深圳

40

東莞

49

北京

85

深圳

3

米国

4

日本

6

韓国

中国企業

13

北京

産業 ICT・IT ICTエレクトロニクス

エレクトロニクス

IT IT ITエレクトロニクス

家電 ドローンエレクトロニクス

総合電機

家電家電

※: PCT:Patent Cooperation Treaty 特許協力条約の略称

Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 31

R&Dの領域の対応範囲において、深圳と米国の差は大きい。深圳の得意分野は特定領域に限られている。

深圳は、なぜ人材、資金、技術をひきつけるのか

深圳 北京シリコンバレー

ニューヨーク

ボストン ロンドンテルアビブ

ベルリン

AI / Big Data / Analytics ● ● ● ● ● ● ●

製造・ロボティクス ● ● ● ● ● ●

コンシューマエレクトロニクス ● ●

ヘルスケア・ライフサイエンス ● ● ● ● ● ● ● ●

ゲーミング ● ● ● ●

環境技術 ● ● ● ●

教育(Edtech) ● ● ● ●

広告(Adtech) ● ● ● ● ●

ブロックチェーン ● ● ● ● ● ●

金融(Fintech) ● ● ● ● ●

農業・食品 ● ● ●

サイバーセキュリティ ● ● ● ● ●

出所)Startup Genome, Global Startup Ecosystem Report 2018 よりNRI作成

都市R&D領域

●=開発に対応できるR&D領域

Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 32

深圳は、なぜ人材、資金、技術をひきつけるのか

深圳のファンドの年間投資規模は500億元弱。

投資領域はハードウェアから、ヘルスケア・ソフト・サービスなどに拡大。

出所)「2017深圳ベンチャーキャピタル業界分析報告」

410

580

481

848

987

907

0

200

400

600

800

1,000

1,200

2015 2016 2017

投資金額(億元)

投資件数(件)

深圳におけるファンドの投資額・件数の推移 深圳におけるファンドの域別投資状況 (2017年、億元)

74.6

49.7

47.1

43.5

39.2

39.0

37.3

25.4

13.0

11.5

10.6

9.8

4.5

3.3

2.6

1.1

0.9アパレル

ツール・ソフトウェア

エンタテインメント

ヘルスケア

自動車・交通

法人サービス

Eコマース

ハードウェア

金融

スポーツ

ローカルサービス

教育

不動産サービス

物流

旅行

SNS

ゲーム

広告・営業

0.0

Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 33

特に注目すべきは、メーカースペース、アクセラレーターといった製品・サービス開発側に寄った機能提供を行うプレイヤーの存在。

深圳の主要プレイヤと、その取組事例

ビジネス開発

育成

投資

•スタートアップ企業がものづくりにおいて必要とするさまざまな加工設備や測定機器などを提供し、コワーキングを進める場所、あるいはその運営事業者。

•大手企業などがスタートアップ企業に対し自社のリソースを提供し、協業・投資により自社の新規事業の創出と、スタートアップ企業の成長を加速させることを目的に設立する機構。

•スタートアップ企業が必要とする事務所の提供、および経営・管理上の支援などを提供する事業者。

•PEファンド/VCとの繋ぎや、融資獲得など企業実務の支援が中心

•スタートアップに対して投資を行う機関

•基本は投資収益を狙うプレイヤー•メーカー等が運営するCVC※2も含む

PEファンド※1/ VC

インキュベーター

アクセラレーター

メーカースペース

主要な支援側プレイヤ

※1:PEファンド=プライベートエクイティーファンド 非上場企業に対する投資ファンドを指す※2:CVC=コーポレートベンチャーキャピタル 事業会社が自社の戦略的目的のために投資を行うVCを指す

Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 34

WEYOUNGは、約60のスタートアップが利用。開発支援とあわせ、法務・税務の支援も行う。またファンドが同居していることも特筆すべき点。

深圳の主要プレイヤと、その取組事例

スタートアップが横で繋がりあい、刺激を受けながら切磋琢磨。ファンドも、スタートアップの本質が見られる

アクセラレータースペースにおけるスタートアップとファンドの同居は、「どこでも当たり前」 (アクセラレータ総経理談)

アクセラレーター兼インキュベータスペース WEYOUNG

オープン・コラボスペース

フランス首相の表敬訪問時にパーティーをしたりFIFAワールドカップを入居者で観戦したりする

駆け出しは平場のテーブル

成長するとブースに入る

ファンドが3社入居

本質の見極めと、早い関係構築

出所)NRI撮影

延床面積6,600平米

Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 35

まとめ

深圳は、人・資金・場が集積した“双創”地域。

メーカースペースやアクセラレーターを中心とした“場がもつスピード”が特徴である。

さらに、その領域はハードウェアだけではない。

日本企業はメーカースペース・アクセラレーターを活用し、“小さく速い成功実績”の獲得を狙うべき。

そして、その経験を基に、長期的にはグローバルR&Dの最適化を検討するべきである。

※双創:創新(イノベーション)と創業(スタートアップ)

Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 36

目次

1.はじめに

2.5Gが加速するデジタルトランスフォーメーション

3.台頭するeスポーツ産業

4.スタートアップ企業を支える中国深圳のエコシステム

5.産業用ドローン市場

6.参考資料(各市場規模予測)

Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 37

産業用ドローンとは (機体)

プロペラの形状・数で主に4つに分類される。複数のプロペラの回転数の制御だけで安定飛行を可能にするマルチコプター型が注目される。

ドローンの種類 特徴

回転翼

シングルローター型 • 「産業用無人ヘリコプター」とも呼ばれ、農薬散布などに使用される大型の機体が多い。

• 電気モーターではなく、内燃機関を動力としている機体が多い。• ヤマハ発動機が国内シェアの過半を占める。

マルチコプター型 • 国内における販売数が最も多いドローンで、複数のローターを搭載し、垂直離陸が可能。

• バッテリーを動力源にしている機体が多く、他タイプの機体よりも小型となる。• 中国メーカーのDJIが、日本国内・世界ともに圧倒的な市場シェアを持つ。

固定翼型• 広範囲の作物監視など、長距離運用に活用されている。• ローターを搭載していないため、離陸には滑走路などが必要となる。

垂直離着陸型(VTOL)• 固定翼型機体だが、ローターを搭載し垂直離陸が可能。• 国内では、エアロセンスが、自律型固定翼ドローン(VTOL)を開発している。

Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 38

産業用ドローンとは (サービス)

現在、産業用ドローンは大きく分けて、5種類のサービスで活用。

サービスの種類 特徴

農林水産業の生産支援

• 農地や山林、海上などにおいてドローンを利活用する。• 主な用途は農薬散布や農作物の発育監視、森林の材量把握、海上の密漁監視など。

インフラ等の点検・検査 • 施設・設備の老朽度合いなどをドローンが取得したセンシングデータ(主に画像)を解析することで把握する。

• 主な用途は橋梁・高圧電線・通信設備の点検など。

空撮・監視 • 地上からは撮影が困難な場所・視点から、静止画または動画を撮影する、もしくは、上空の画像を継続的に取得し、異常を検知する。

• 主な用途はCM・ドラマなどの撮影、災害時における被災状況の確認、施設の警備など。

測量• ドローンで撮影した空撮画像をもとに、数値地形図や3次元モデルなどを作成する。• 主な用途は、土木工事現場における進捗管理や公共測量など。

輸送 • ドローンによって何らかの物資を輸送する。

• 主な用途は過疎地や離島における日用品の輸送などだが、実証レベルに留まっており、商用化していない。

Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 39

2018年度の市場規模は319億円。今後の技術開発や規制緩和に伴って活用範囲が広がり、2024年度には1500億円を超える市場に成長すると予測される。

産業用ドローンの市場規模

本市場は「機体」と「サービス」両方を含んでおり、それぞれ以下の点を満たすものと定義した。【機体】・機体重量150kg以下で、無線などを通じて遠隔操作が可能なもの・機体自身に何らかの動力源を持つもの(パラシュートなどは除外)・民間の産業用途で活用されているもの(軍事用・ホビー用は除外)【サービス】・空撮や輸送など、機体の運用によってサービスを提供するもの(機体操作を学ぶスクールなどは含まれない)・測量や画像解析など、ドローンが取得したセンシングデータを取り扱うもの(一般的な写真の解析などは含まれない)

【産業用ドローン市場の定義】

162 169 183 200 225 254 292 336 16 61 106 151 156 220

304 408

30 44

67 120 140

188

231

278

31 45

69

103 146

195

246

293

31 49

80

128

202

239 319

425

605 716

937

1,201

1,517

0

200

400

600

800

1,000

1,200

1,400

1,600

1,800

2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024

農業 点検・検査 空撮・監視 測量 輸送

(年度)

(億円)

Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 40

産業用ドローンの市場トレンド 農林水産業の生産支援

農林水産領域では、「農薬散布」、「発育調査」、「害獣駆除」の3用途への期待が高い。ただし、ハードの安全性、ソフトの機能向上が必要。

ドローンへの期待

作業の低コスト化 水田以外での活用

(果樹園、段々畑など)

見回り作業の自動化 分析の精緻化(cm単位)

検討される用途

農薬散布約160億円(2018年)

発育状態の把握数億円(2018年)

害獣駆除1億円以下(2018年)

探索の自動化

市場拡大へのハードル

飛行安定性の向上(危険性の高い農薬も含まれるため)

散布の正確性向上(ヘリよりダウンウォッシュ※が弱い)

病気の予測機能の開発

非GPS環境での自律飛行(森林などではGPSが入りにくいため)

※:農薬を作物に吹き付ける風圧。ダウンウォッシュが弱いと、風の影響などで農薬が周囲に飛散しやすくなる。

Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 41

産業用ドローンの市場トレンド インフラ等の点検・検査

対象数が多い道路/電気通信インフラ、点検コストが高い工場などで期待が高いが、市場拡大に向けては技術的ハードルが高い。

検討される用途 ドローンへの期待 市場拡大へのハードル

点検・検査

約60億円(2018年)

人が行くことが困難な場所の点検

要修繕箇所特定の効率化

画像解析等による点検の自動化

画像解析の精度向上例:0.2mmのクラック検出

耐風性、非GPS空間の飛行

道路橋梁

トンネル等

工場プラント等

防爆性高圧ガス保安法、消防法への準拠が必須

電気通信設備

(鉄塔・ソーラーパネル等)

画像解析精度の向上例:電線を自動認識/追尾する機能

Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 42

産業用ドローンの市場トレンド 空撮・監視

ホビーから派生した映像撮影は既に市場が成立している。災害状況把握にも活用され始めている。

検討される用途 市場拡大へのハードル

映像撮影約40億円(2018年)

災害状況把握数億円(2018年)

ドローンへの期待

地上にない視点での撮影

安価な空中映像撮影(1撮影=数万円より)

自動化による安全性向上・情報入手の迅速化

撮影の自動化・低コスト化

高付加価値機能の開発(遭難者の発見など)

Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 43

産業用ドローンの市場トレンド 測量

写真計測によって地図を作る公共測量と、土木工事現場で利用する土木計測の2種類の測量が確認される。

検討される用途 市場拡大へのハードルドローンへの期待

公共測量(地図作成)

土木測量(土量計測)

地上測量より短納期 小型飛行機より安価

土木工事の効率化例:土量デジタル化による、建機の自動化

センサー・機体の低コスト化 3次元測量の精緻化

現場の理解醸成による、業務フローへの取り込み例:ドローンによる計測コストを上回る

効率化の提示

測量約60億円(2018年)

Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 44

産業用ドローンの市場トレンド 輸送

過疎地/都市部の宅配及び緊急物資輸送にドローン活用が検討されているが、安全性の懸念などから実証レベルに留まっている。

ドローンへの期待 市場拡大へのハードル主要用途

ラストワンマイル輸送の業者負担軽減

少量・長距離輸送のコストダウン

緊急物資の迅速輸送例:AED輸送時間の削減

安全性向上 事業法の整備

例:「ハンコ」をどのように貰うのか

離発着場所の整備 市場性の確保

飛行距離の延伸(現状では半径数キロの輸送エリアを延ばす)

都市部

過疎地

緊急/救急物資の輸送

宅配

Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 45

産業用ドローンの市場トレンド (政府動向)

政府は、2020年代前半に都市部などでドローン利活用を可能にするためのロードマップを策定し、必要となる技術開発の支援や制度設計を進めている。

ロードマップ レベル 概要 具体例

1 目視内での操縦飛行• 農薬散布• 映像コンテンツのための空撮• 橋梁、送電線等のインフラ点検 等

2 目視内での自動・自律飛行• 空中写真測量• ソーラーパネル等の設備の点検 等

3無人地帯※での目視外飛行(補助者の配置なし)

• 離島や山間部への荷物配送• 被災状況の調査、行方不明者の捜索• 長大なインフラの点検• 河川測量 等

4有人地帯(第三者上空)での目視外飛行(補助者の配置なし)

• 都市の物流、警備• 発災直後の救助、避難誘導、消火活動の支援• 都市部のインフラ点検 等

※第三者が立ち入る可能性の低い場所(山、海水域、河川・湖沼、森林等)

出所)経済産業省「空の産業革命に向けたロードマップ2018 ~小型無人機の安全な利活用のための 技術開発と環境整備~」補足資料よりNRI作成

2018年度中に実現

2020年代前半に実現

すでに実現(利活用促進)

Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 46

目次

1.はじめに

2.5Gが加速するデジタルトランスフォーメーション

3.台頭するeスポーツ産業

4.スタートアップ企業を支える中国深圳のエコシステム

5.産業用ドローン市場

6.参考資料(各市場規模予測)

Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 47

参考資料(各市場規模予測)における留意点

次ページ以降の市場規模予測は、特に記載がない限り、

• 2018年7月末までの情報をもとにNRIが推計・予測

• 2017年以前は実績値または推計値、2018年以降は予測値

• 有効数字の桁数以下の数値は四捨五入しているため、合計値と内訳が合わない場合がある

Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 48

第2章 デバイス市場2.1 携帯電話端末市場

全世界の携帯電話端末販売台数の推移と予測(地域別)

参考資料| ITナビゲーター2019年版

携帯電話端末の世界市場:全世界で販売されるスマートフォンを含む携帯電話端末の市場を指す。スマートフォンとは、Android端末やアップル「iPhone」などの高機能携帯電話端末を指し、通信事業者が技術仕様を策定していない、いわゆるオープンOSを利用した端末を対象とする。

日本市場:日本国内で販売されるスマートフォンを含む携帯電話端末の市場を指す。

【携帯電話端末市場の定義】

1,223 1,245 1,257 1,276 1,290 1,304 1,317 1,328 1,338 1,347

184 180 174 169 164 158 153 147 142 137 155 152 143 135 130 125 120 117 113 109 160 166 167 168 169 171 172 173 174 188

278 297 306 315 323 331 339 348 356 362 2,001 2,039 2,047 2,062 2,075 2,088 2,102 2,113 2,122 2,142

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024

アジア・太平洋 欧州 北米 中南米 中近東・アフリカ

(年度)

(百万台)

Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 49

第2章 デバイス市場2.1 携帯電話端末市場

日本における携帯電話端末の販売台数推移と予測

参考資料| ITナビゲーター2019年版

【携帯電話端末市場の定義】

携帯電話端末の世界市場:全世界で販売されるスマートフォンを含む携帯電話端末を指す。スマートフォンとは、アンドロイド端末やアップル「iPhone」などの高機能携帯電話端末を指し、通信事業者が技術仕様を策定していない、いわゆるオープンOSを利用した端末を対象とする。

日本市場:日本国内で販売されるスマートフォンを含む携帯電話端末の市場を指す。

930 900 860 823 761 695 643 582 547 513

2,959 2,971 3,045 3,056 3,025 2,943 2,908 2,820 2,850 2,886

3,889 3,871 3,905 3,879 3,786 3,638 3,551

3,401 3,397 3,399

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

3,500

4,000

4,500

2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024

フィーチャーフォン スマートフォン

(年度)

(万台)

Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 50

第2章 デバイス市場2.2 4Kテレビ、インターネット接続可能テレビ、ストリーミングプレイヤー市場

日本における4Kテレビの保有世帯数予測

「4Kテレビ」(Kとは「kilo=1000」を表す)は、(フル・)ハイビジョン(約207万画素)の4倍(約829万画素)の画素を表示できるテレビを指す。4Kテレビ以外にも、(フル・)ハイビジョンの16倍(約3318万画素)の画素数である「8Kテレビ」もあるが、予測には含めない。一般的に、「4K対応テレビ」とは、4K画質の映像を表示できるテレビを指し、「4Kテレビ」は4K画質の映像表示に加え、2018年12月から開始される4K実用放送を受信可能なテレビを指す。4K対応テレビと4Kテレビを合わせて、簡略的に「4Kテレビ」と表記する。

参考資料| ITナビゲーター2019年版

【4Kテレビ、インターネット接続可能テレビ、ストリーミングプレイヤー市場の定義】

403 738

1,360

1,862 2,163

2,363 2,533

2,696

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024

a

(年度)

(万世帯)

Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 51

第2章 デバイス市場2.2 4Kテレビ、インターネット接続可能テレビ、ストリーミングプレイヤー市場

日本におけるインターネット接続可能テレビの保有世帯数予測

「インターネット接続可能テレビ」として、「インターネットテレビ」「スマートテレビ」「放送と通信連携対応テレビ」の3つを定義する。

「インターネットテレビ」は、インターネットに接続することで、情報サービスの閲覧や動画配信サービスなどを閲覧・視聴できるテレビを指す。「スマートテレビ」は、インターネットテレビよりも高い処理能力を持つCPU(Central Processing Unit:中央処理装置)を搭載し、スマートフォンと同様にさまざまなアプリ(アプリケーションソフト)をテレビの画面上で操

作可能な機能を有すテレビである。また、「放送と通信連携対応テレビ」は、インターネット上のコンテンツを取得するための制御信号を放送波に組み込み、番組の内容に応じてそのコンテンツを画面上に表示できるテレビを指す。放送と通信連携対応テレビの規格には、日本規格「ハイブリッドキャスト」、欧州規格「HbbTV(Hybrid broadcast broadband TV)」、米国規格「ATSC3.0(Advanced Television Systems Committee 3.0)」などがある。

参考資料| ITナビゲーター2019年版

【4Kテレビ、インターネット接続可能テレビ、ストリーミングプレイヤー市場の定義】

1,886 2,044

2,316

2,617 2,831

2,974 3,098

3,221

747

1,048

1,589

2,019

2,275 2,445

2,589 2,727

909

1,154 1,459

1,774 2,011

2,176 2,309 2,428

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

3,500

2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024

インターネット接続可能テレビ (うち)放送と通信連携対応テレビ (うち)インターネット接続可能テレビに占める結線済みテレビ

(年度)

(万世帯)

Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 52

第2章 デバイス市場2.2 4Kテレビ、インターネット接続可能テレビ、ストリーミングプレイヤー市場

日本におけるストリーミングプレイヤーの保有世帯数予測

「ストリーミングプレイヤー」は、「ストリーミングメディアプレイヤー」や「メディアプレイヤー」とも呼ばれる。端末に保存しているデータではなく、外部のサーバーにある動画コンテンツなどのデータをインターネット経由で受信し、再生する端末を指し、形状としては「スティック型」と「ボックス(STB)型」が存在する。スマートフォンやタブレット端末、パソコンで利用している画面をテレビ画面に転送(キャスト)することに加え、端末によってはインターネット上のサービスやアプリが直接利用できる。STB型は処理速度が速い、4Kに対応している、などの高い機能を提供する機器が多く、それらの機能が必要な、ゲームやコンテンツを提供するサービスやアプリも利用可能である。ストリーミングプレイヤーは、Wi-Fiや固定インターネットへの接続が前提となっている。なお、ケーブルテレビ事業者、NTTぷらら、KDDIなどの事業者が提供するSTBを利用している世帯は含まない。

参考資料| ITナビゲーター2019年版

【4Kテレビ、インターネット接続可能テレビ、ストリーミングプレイヤー市場の定義】

569 639 718

805 902

1,011 1,132

1,268

0

200

400

600

800

1,000

1,200

1,400

2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024

a

(年度)

(万世帯)

Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 53

第2章 デバイス市場2.3 VR市場

日本におけるVR専用機器の市場規根(出荷台数)予測

VRとは「Virtual Reality」の略称であり、「仮想現実」と訳される。立体的に奥行きを持たせた映像を、専用の非透過型視覚装置を通じて視聴することで、利用者がその映像の内部にいるかのような感覚(自己投射性、いわゆる没入感)を得ることができる。また、利用者の動き・操作によって、仮想空間に変化が生じる(相互作用性)。VR専用機器とは、「Microsoft Hololens」 「Oculus Rift」 「HTC Vive」「OSVR」「PSVR」などのパソコン接続を含むハイエンドなVR製品を指す。スマートフォン装着型VR機器とは、「Gear VR」やダンボール・カードボード型の簡易ゴーグルなどスマートフォンがディスプレイになる製品を指す。

参考資料| ITナビゲーター2019年版

【VR市場の定義】

13.9

3.7 4.3 5.0 5.9 6.8 8.0 9.3

1.6

1.92.5

3.54.7

6.4

8.7

11.815.5

5.66.8

8.5

10.6

13.2

16.7

21.1

0

5

10

15

20

25

30

2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024

B2C B2B

(年)

(万台)

出所)2017年は、IDC発表「Worldwide Quarterly Augmented and Virtual Reality Headset Tracker」の実績値

Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 54

第2章 デバイス市場2.4 スマートスピーカー市場

日本におけるスマートスピーカーの保有世帯数予測

参考資料| ITナビゲーター2019年版

スマートスピーカー:インターネットに接続しており、音声操作によるアシスタント機能が搭載されているスピーカー。ユーザーは音声で、情報検索や、連携している家電機器やサードパーティ製アプリの操作が可能になる。

【スマートスピーカー市場の定義】

370 524

733 1,006

1,346

1,749

2,198

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024

a

7.0%10.0%

14.1%

19.4%

26.2%

34.2%

43.3%

(年)

(万世帯)

%=世帯普及率

Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 55

第2章 デバイス市場2.5 ロボット市場

日本におけるロボット市場予測

ロボットの定義を「センサーからの入力に対して自律的に処理を行ったうえで動作する機械」とする。

ロボット市場は、ここでは、装置(ハードウェアおよびソフトウェア)の販売金額と定義し、レンタル等のサービスは含めない。また、製造業用ロボット(ファクトリーオートメーション用のセル生産用など)や軍事ロボットは対象とせず、2018年度時点ですでに市場が形成されている「(ドローンを除く)物流・搬送用ロボット」「医療・介護用ロボット」「オフィス・店舗用ロボット」「家庭用ロボット(ルンバ等)」の4分野のロボットを対象とする。なお、医療・介護用ロボットには、手術用ロボットや入浴支援ロボットなど、自律的に動作するのではなく、作業者の動作に対応して補助を行う製品も含まれるが、例外的に当該市場に含めることとする。

参考資料| ITナビゲーター2019年版

【ロボット市場の定義】

234 261 288 354 420 486 552216 289 362462

561661

760

5584

113146

180213

247

698757

816845

873902

931

1,203 1,391

1,579

1,807

2,034

2,262

2,490

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024

物流・搬送用ロボット 医療・介護用ロボット オフィス・店舗用ロボット 家庭用ロボット

(年度)

(億円)

Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 56

第2章 デバイス市場2.6 産業用ドローン市場

日本におけるドローン用途別市場規模

参考資料| ITナビゲーター2019年版

【産業用ドローン市場の定義】

162 169 183 200 225 254 292 336 16 61 106 151 156220

304408

3044

67120 140

188

231

278

3145

69

103146

195

246

293

3149

80

128

202

239319

425

605716

937

1201

1,517

0

200

400

600

800

1,000

1,200

1,400

1,600

1,800

2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024

農業 点検・検査 空撮・監視 測量 輸送

(年度)

(億円)

本市場は「機体」と「サービス」両方を含んでおり、それぞれ以下の点を満たすものと定義した。【機体】・機体重量150kg以下で、無線などを通じて遠隔操作が可能なもの・機体自身に何らかの動力源を持つもの(パラシュートなどは除外)・産業用途で活用されているもの(ホビー用は除外)【サービス】・空撮や物流など、機体の運用によってサービスを提供するもの(機体操作を学ぶスクールなどは含まれない)・測量や画像解析など、ドローンが取得したセンシングデータを取り扱うもの(一般的な写真の解析などは含まれない)

Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 57

第2章 デバイス市場2.7 3Dプリンター市場

日本におけるプロフェッショナル3Dプリンター(本体)市場規模予測

3Dプリンターとは、専用ソフトウェアで作成された3次元のデータ(3次元CADデータや3次元CGデータなど)をもとに、主として積層造形方式によって、3次元の立体物を出力する機器を指す(素材の削り出しで立体物を出力する3Dプロッターなどは含まない)。そのうち、プロフェッショナル向けの3Dプリンターを予測の対象とした。

参考資料| ITナビゲーター2019年版

【3Dプリンター市場の定義】

119.9 129.3 139.5 159.1

181.3 206.7

235.7

0

50

100

150

200

250

2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024

a

(年)

(億円)

Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 58

第3章 ネットワーク市場3.1 固定ブロードバンド回線市場

日本における固定ブロードバンド回線の市場規模予測(回線の種類別)

固定ブロードバンド回線とは、光ファイバー回線、ADSL、CATVインターネットの3つを対象とする。以下、一般世帯向けの利用を想定。

光ファイバー回線市場:光ファイバー回線サービスは、戸建住宅には、光ファイバーが屋内に直接引き込まれる。一方、集合住宅では、直接各戸に光ファイバーを引き込むケースや、建物までは光ファイバーを引き込み、各戸には、既設の電話回線を用いた高速通信技術(VDSLなど)を利用するケース、もしくはイーサネットケーブルなどを敷設するケースがある。市場規模予測に当たっては、戸建住宅向けと集合住宅向けの両方を合わせた市場を、光ファイバー回線市場と定義している。ADSL市場:既存の電話回線(銅線)を用いて高速データ通信を実現する技術の1つがADSLである。市場規模予測は、一般家庭で利用されるADSLの回線サービス市場を対象としている。CATVインターネット市場:ケーブルテレビの放送配信システムで利用されている同軸ケーブルまたはHFCネットワークを活用して提供されるインターネット回線サービスを、CATVインターネット市場と定義している。

参考資料| ITナビゲーター2019年版

【固定ブロードバンド回線市場の定義】

14,687 15,073 15,406 15,686 15,919 16,113 16,271 16,399

3,783 3,780 3,760 3,731 3,693 3,650 3,601 3,547 483 414 356 306 263 227 195 168 18,954 19,268 19,523 19,723 19,876 19,989 20,066 20,113

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024

光ファイバー CATVインターネット ADSL

(年度)

(億円)

Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 59

第3章 ネットワーク市場3.2 モバイルキャリア・ワイヤレスブロードバンド市場

日本における携帯電話・PHSの契約回線数予測

携帯電話・PHS契約回線数:国内の携帯電話事業者の総契約回線数。タブレット端末や電子書籍専用端末、デジタルフォトフレームなどの端末、自動車・自動販売機などへの組み込み(モジュール)型の回線を含む。WiMAX およびAXGPのデータ通信規格は含まない。

参考資料| ITナビゲーター2019年版

【モバイルキャリア・ワイヤレスブロードバンド市場の定義】

17,179 17,447 17,688 17,904 18,095 18,276 18,440

198 147 107 78 56 40 28 17,377 17,594 17,795 17,982 18,151 18,316 18,468

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

14,000

16,000

18,000

20,000

2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024

携帯電話 PHS

(年度)

(万回線)

Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 60

第3章 ネットワーク市場3.2 モバイルキャリア・ワイヤレスブロードバンド市場

日本における格安スマホの契約回線数予測

格安スマホ回線数:携帯電話事業者から無線通信インフラを借り受けてサービスを提供する仮想移動体通信事業者(MVNO:Mobile Virtual Network Operator、「楽天モバイル」や「mineo」など)および、既存の移動通信事業者(MNO:Mobile Network Operator、NTTドコモ、au、ソフトバンクの3社)のサブブランドサービス(「Y!mobile」および「UQ mobile」)。なお、携帯電話事業者による他のMNOの無線通信インフラを借り受けてのサービス(MNO’s MVNO)は含まない。

参考資料| ITナビゲーター2019年版

【モバイルキャリア・ワイヤレスブロードバンド市場の定義】

1,291 1,441 1,555 1,651 1,723 1,769 1,786

663 740

799 848

885 909 917 1,955

2,181 2,354

2,499 2,609 2,678 2,703

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024

キャリアサブブランド MVNO

(年度)

(万回線)

Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 61

第4章 コンテンツ配信市場4.1 ゲーム市場

日本におけるゲーム市場規模予測

携帯電話やゲーム専用機などを用いて遊べるゲームを対象とする。ゲームは、従来型(パッケージ販売型)と課金型の2種類に大別される。前者はソニー・インタラクティブエンタテインメントの「PlayStation」などの据置型ゲームなどにみられるように、プレイ前に支払うソフトウェアの購入代金を主な売り上げとするビジネスモデルである。後者は、ソーシャ

ルゲームなどにみられる、基本的には無料で遊べるが、アイテムを購入するなど、さらに楽しむために支払う料金を主な売り上げとする。なお、本稿のソーシャルゲームには、スマートフォンのアプリストアを介して提供されるネイティブアプリ型のゲームも含まれる。ハードウェアには周辺機器の売り上げは含めない。

参考資料| ITナビゲーター2019年版

出所)2017年度のハードウェア・ソフトウェア市場は、CESA発表「CESAゲーム白書」の実績値

1,924 1,609 1,302 1,151 1,131 1,111 1,097 1,078

1,942 1,593 1,468 1,353 1,247 1,150 1,060 977

10,103 10,805 11,201 11,611 12,036 12,476 12,933 13,402

13,969 14,007 13,971 14,115 14,414 14,737 15,089 15,456

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

14,000

16,000

2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024

ハードウェア ソフトウェア ソーシャルゲーム

(年度)

(億円)

【ゲーム市場の定義】

Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 62

第4章 コンテンツ配信市場4.2 動画配信 (VOD:ビデオオンデマンド)市場

日本における動画配信市場規模予測

参考資料| ITナビゲーター2019年版

【動画配信 (VOD:ビデオオンデマンド)市場の定義】

消費者が、パソコン、テレビ、携帯電話端末(スマートフォン・タブレット端末を含む)などの機器を用い、インターネットを経由して、自分がリクエストした映画、アニメ、海外ドラマ、アダルトビデオなどの映像コンテンツを視聴するために、動画配信(VOD:ビデオオンデマンド)サービスを提供する事業者に支払う金額の合計額を、動画配信市場と定義する。動画配信サービスには、①特定の映像コンテンツを一定期間(1週間程度)視聴できるサービス、②特定の映像コンテンツをダウンロードすることなどにより、期限なく視聴できる

サービス、③毎月一定額を支払う代わりに、映像コンテンツを視聴し放題のサービス(定額制)があり、ここではすべてを対象とする。③の定額制の動画配信サービスについては、「Amazonプライム・ビデオ」のように、他とセットになっているサービスもあるが、動画を視聴している利用者が支払う金額のみ対象とする。また、「ニコニコ動画」の「プレミアム会員」のように、動画配信サービスを利用するための会費も含む。ただし、「GYAO!」や「TVer」のように、動画配信サービスを無料で提供しているサービスにおいて、スポンサー企業が動画配信サービス提供事業者に支払う広告・宣伝・販促費用は含まない。また、「DAZN」のようにスポーツなどの映像コンテンツをインターネット上で生中継するサービス(ライブストリーミング)や、放送をインターネットで同時に配信するサービスも含まない。

799 1,011

1,189 1,346

1,531 1,700 1,846 1,986 2,080 2,147 2,200 2,243 2,281 2,316

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024

a

(年度)

(億円)

Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 63

第4章 コンテンツ配信市場4.3 アイドル市場

日本におけるアイドル市場規模予測

アイドル市場とは、供給側が「アイドル」を標榜しているか否かにかかわらず、消費者側が「アイドル」と認識している個人やグループに対して、応援や観賞などのために費やす経済活動のうち、交通費や宿泊費などの間接費用を除いた国内消費市場と定義する。

参考資料| ITナビゲーター2019年版

【アイドル市場の定義】

3,660 3,801 3,947 4,099 4,256 4,375 4,498 4,623

0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024

a

(年度)

(億円)

Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 64

第4章 コンテンツ配信市場4.4 有料放送プラットフォームサービス市場

日本における有料放送プラットフォームサービス加入世帯数予測

参考資料| ITナビゲーター2019年版

有料放送プラットフォームサービス市場は、①有線放送サービス加入世帯、②衛星放送サービス加入世帯、③IP放送サービス加入世帯の3種類の世帯数で構成される。①は同軸ケーブルや光ファイバーを用いて提供される有料放送プラットフォームサービス(地上波放送やBS放送の再送信のみのプランは除く)を利用する世帯、②は衛星を経由した有料放送プラットフォームサービスを利用する世帯、③は光ファイバー網など閉域のIP(Internet Protocol)ネットワーク網を経由して提供される有料放送プラットフォームサービスを利用する世帯である。なお、オープンインターネットで提供される、いわゆる「IPリニアサービス」については含めない。

【有料放送プラットフォームサービス市場の定義】

768 773 776 778 778 779 778 776

545 543 540 537 532 526 520 513

92 91 89 88 85 83 80 78

1,405 1,407 1,406 1,402 1,395 1,388 1,378 1,367

0

200

400

600

800

1,000

1,200

1,400

1,600

2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024

有線放送サービス 衛星放送サービス IP放送サービス

(年度)

(万契約)

Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 65

第5章 プラットフォーム市場5.1 クラウドサービス、データセンター、法人ネットワーク市場

日本におけるクラウドサービス、データセンター、法人ネットワーク市場規模予測

① クラウドサービス市場、②データセンター市場、および③法人ネットワーク市場、の3つを取り扱う。

クラウドサービス(クラウドコンピューティングサービス)市場:主に通信ネットワークを介してさまざまなシステム機能やアプリケーションを提供する企業向けソリューションサービスであるSaaS、IaaS、PaaSなどの国内における利用金額の合計とする。

データセンター市場:狭義には「ホスティングサービス」と「コロケーションサービス」に大別されるが、広義には「アウトソーシングサービス」「マネージドサービス」がこれらに加わる。ここでは、国内における、「ホスティング」「コロケーション」「アウトソーシング」「マネージド」の各サービスを対象とする。法人ネットワーク市場:「従来型専用線」「イーサネット専用線」「FR・CR(フレームリレー・セルリレー)」「広域イーサネット」「IP-VPN」「エントリーVPN」、および「インターネットVPN」など、国内における法人企業向け回線サービスの収入を対象とする。

参考資料| ITナビゲーター2019年版

【クラウドサービス、データセンター、法人ネットワーク市場の定義】

8,460 10,150 12,290 15,600 18,720 22,090 24,300 13,140

14,390 14,920

15,780 16,720

17,590 18,490

7,430 7,420

7,410 7,400

7,390 7,350

7,280

29,030 31,960

34,620 38,780

42,830 47,030

50,070

0

10,000

20,000

30,000

40,000

50,000

60,000

2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024

クラウドサービス(データセンター関連市場を除く) データセンター 法人ネットワーク

(年度)

(億円)

Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 66

第5章 プラットフォーム市場5.2 情報セキュリティ市場

日本における法人向け情報セキュリティ市場規模予測

法人を顧客とする情報セキュリティ市場を対象とする。本市場は、①情報セキュリティツール市場と②情報セキュリティサービス市場に分かれる。

このうち①は、アプライアンス(ここでは情報セキュリティ用途に特化した機能を搭載したハードウェア)およびソフトウェアから構成され、②は、情報セキュリティシステムの設計・構築、運用アウトソーシング(外部委託)、およびSaaS(Software as a Service)形態で提供されるソフトウェアから構成される。

参考資料| ITナビゲーター2019年版

【情報セキュリティ市場の定義】

4,448 4,611 4,814 5,119 5,468 5,683 5,781 5,881

4,272 4,519 5,013

5,543 6,154

6,642 7,012 7,399 8,720 9,130

9,827 10,662

11,622 12,325

12,793 13,279

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

14,000

2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024

ツール サービス

(年)

(億円)

Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 67

第5章 プラットフォーム市場5.3 IoT市場

日本におけるIoT市場の分野別規模予測

IoT(アイ・オー・ティー:Internet of Things)とは、世の中に存在するさまざまなモノに通信機能を持たせ、インターネットに接続したり相互に通信し合ったりすることで、自動認識や自動制御、遠隔計測などを行う情報通信システムやサービスを指す。

参考資料| ITナビゲーター2019年版

【IoT市場の定義】

17,800 19,700 22,000 24,500 27,400 30,700 34,400 9,000

9,600 10,200

10,900 11,600

12,400 13,200

9,900 10,000

10,000 10,100

10,100 10,200

10,200

1,900 2,600

3,900 5,500

7,200 9,200

9,600

2,500 2,700

3,100 3,400

3,800

4,300 4,900

2,300 2,600

2,900 3,200

2,800

3,000

3,200

0

10,000

20,000

30,000

40,000

50,000

60,000

70,000

80,000

2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024

家電・ホーム 産業機器・工場設備 社会インフラ・エネルギー 自動車・運輸・交通 流通・小売り・サービス 医療・ヘルスケア

(年)

(億円)

Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 68

第5章 プラットフォーム市場5.3 IoT市場

日本におけるIoT市場の費用内訳別規模予測

参考資料| ITナビゲーター2019年版

IoT(アイ・オー・ティー:Internet of Things)とは、世の中に存在するさまざまなモノに通信機能を持たせ、インターネットに接続したり相互に通信し合ったりすることで、自動認識や自動制御、遠隔計測などを行う情報通信システムやサービスを指す。

【IoT市場の定義】

13,900 14,500 15,300 16,100 16,900 17,900 18,500

5,300 5,700 6,100 6,600 7,000 7,600 8,100 16,500 18,100

20,200 22,600

25,000 28,100

30,600 7,700

8,900 10,500

12,200 14,000

16,200 18,300

0

10,000

20,000

30,000

40,000

50,000

60,000

70,000

80,000

2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024

デバイス コネクティビティ クラウド・プラットフォーム アプリケーション

(年)

(億円)

Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 69

第5章 プラットフォーム市場5.4 スマートシティプラットフォーム市場

日本におけるスマートシティプラットフォーム市場規模

スマートシティプラットフォーム市場とは、都市において建物間を横断しサービスを提供するための共通機能(個人認証など)やインフラ管理(保守、警備、清掃など)の効率化を、クラウドなどを利用して提供するソフトウェア・サービスとそれに必要なセンサー(カメラなど)の総額と定義する。

参考資料| ITナビゲーター2019年版

【スマートシティプラットフォーム市場の定義】

6,986 7,331 7,720 8,160 8,661 9,372

10,198 11,158

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024

a

(年度)

(億円)

Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 70

第5章 プラットフォーム市場5.5 シェアリングエコノミー市場

日本におけるシェアリングエコノミー市場規模

インターネットを介して個人間で行われる「モノ」「スペース」「ヒト(人材や労働力)」「カネ」および「その他のサービス」を対象とする取引のうち、資産の共有・共同利用を「シェアリングエコノミー」と定義する。シェアリングエコノミー市場とは、利用者視点の市場規模(シェアリングサービスを利用するオーナー・ユーザー間の取引総額)を表す。一般に企業や組織が資産としてモノを保有し、事業の一環で実店舗を持って運営しているようなレンタルサービスやB2B(企業間)限定で行われる共有・共同利用、昔から行われてきた近所同士などでの直接的なモノの貸し借りはこれに含まれない。また、ビジネスモデルの1つとして取り上げる「コマース(売買)」形式の取引は、シェアリングの定義である「資産の共有・共同利用」から外れるため、市場規模推計からは除外している。

参考資料| ITナビゲーター2019年版

【シェアリングエコノミー市場の定義】

0

2000

4000

6000

8000

10000

12000

14000

2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024

乗り物 ファッション 趣味・エンタメ その他モノ 宿泊 オフィス 駐車 その他スペース スキル 時間(億円)

モノ スペース ヒト

合計 3,228.4 3,819.3 4,847.0 6,173.4 7,892.0 10,127.3 12,306.6①ヒト 610.9 776.6 1,087.2 1,522.1 2,130.9 2,983.3 3,579.9②スペース 999.5 1,176.3 1,437.7 1,760.8 2,161.2 2,658.3 3,190.0③モノ 1,618.0 1,866.4 2,322.1 2,890.5 3,599.9 4,485.7 5,536.7

(年)

Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 71

第5章 プラットフォーム市場5.5 シェアリングエコノミー市場

日本におけるシェアリングプラットフォーマー市場規模

参考資料| ITナビゲーター2019年版

0

400

800

1200

1600

2000

2400

2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024

乗り物 ファッション 趣味・エンタメ その他モノ 宿泊 オフィス 駐車 その他スペース スキル 時間

(年)

(億円)

①モノ ②スペース ③ヒト

合計 537.5 642.3 769.1 996.7 1,300.7 1,709.7 2,137.1①ヒト 144.3 182.3 230.4 334.1 484.4 702.4 878.0②スペース 158.5 189.3 226.3 277.0 340.0 418.5 523.1③モノ 234.7 270.7 312.4 385.6 476.3 588.8 736.0

インターネットを介して個人間で行われる「モノ」「スペース」「ヒト(人材や労働力)」「カネ」および「その他のサービス」を対象とする取引のうち、資産の共有・共同利用を「シェアリングエコノミー」と定義する。シェアリングプラットフォーマー市場は、事業者視点の市場規模(シェアリングサービスを提供するプラットフォーマー〈シェアリングプラットフォーマー〉が獲得する売上総額)を表す。一般に企業や組織が資産としてモノを保有し、事業の一環で実店舗を持って運営しているようなレンタルサービスやB2B(企業間)限定で行われる共有・共同利用、昔から行われてきた近所同士などでの直接的なモノの貸し借りはこれに含まれない。また、ビジネスモデルの1つとして取り上げる「コマース(売買)」形式の取引は、シェアリングの定義である「資産の共有・共同利用」から外れるため、市場規模推計からは除外している。

【シェアリングエコノミー市場の定義】

Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 72

第6章 xTech市場6.1 FinTech(金融)市場

日本におけるスマートぺイメント市場規模予測

FinTechはFinanceとTechnologyからの造語である。決済や金融のサービスに、最新のICTを組み合わせることで、サービスの向上を図ったり、新たなサービスを生み出したりしていく取り組み全体を指して用いられている。よって、FinTech市場といっても、その市場の範囲は不定型で、技術の発展とともに常に変化していく。

スマートペイメント市場:訪日外国人を含む、日本国内における企業と個人間(BtoC)の商取引上での電子的な決済手段を「スマートペイメント」と呼び、その取扱高を市場規模と捉える。デビットカードやモバイルアプリによる銀行口座からの決済は含むが、インターネットバンキングなど手動操作を伴う口座振替や銀行振込は含めない。

参考資料| ITナビゲーター2019年版

【FinTech (金融)市場の定義】

58.0 62.2 66.7 70.3 73.2 75.2 76.0 73.4

1.01.3

2.46.4

13.721.7 27.9 33.0

8.79.1

9.69.9

10.110.2

10.2 10.0

5.45.8

6.16.3

6.36.2

6.0 5.8

73.178.4

84.792.8

103.4113.3

120.0 122.1

0

20

40

60

80

100

120

140

2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024

クレジットカード デビットカード プリペイドカード 電子マネー

(年)

(兆円)

Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 73

第6章 xTech市場6.1 FinTech(金融)市場

日本におけるスマートレンディング市場規模予測

スマートレンディング市場:個人向けのスコアレンディング、法人向けのトランザクションレンディングの融資実行額を市場規模とする。

参考資料| ITナビゲーター2019年版

【 FinTech(金融)市場の定義】

0 7.5 47 140 310

590

1,000

1,600

540 570 890

1,200 1,600

2,000

2,500

3,100

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

3,500

2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024

スコアレンディング(個人) トランザクションレンディング(法人)

(年度)

(億円)

Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 74

第6章 xTech市場6.1 FinTech(金融)市場

日本におけるロボアドバイザー市場規模予測

ロボアドバイザー市場:AIなどを活用して自動的に投資運用を行うサービスの運用総額を市場規模とする。

参考資料| ITナビゲーター2019年版

【 FinTech(金融)市場の定義】

970 2,700

5,700

9,000

12,000 14,000

16,000 17,000

0

5,000

10,000

15,000

20,000

2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024

a

(年度)

(億円)

Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 75

第6章 xTech市場6.1 FinTech(金融)市場

日本におけるIoT保険市場規模予測

IoT保険市場:IoTを活用した新たな保険サービスの保険料を市場規模とする。損害保険、医療保険、生命保険を含む。

参考資料| ITナビゲーター2019年版

【 FinTech(金融)市場の定義】

10 39 72 130

210 320

480

680

13 100 140 230 390

640

1,000

1,700

0

500

1,000

1,500

2,000

2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024

生命保険 損害保険

(年度)

(億円)

Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 76

第6章 xTech市場6.1 FinTech(金融)市場

日本における会計管理サービス市場規模予測

会計管理サービス市場:個人向けのPFM(Personal Financial Management)サービスおよび法人向けのクラウド会計サービスの利用金額を市場規模とする。

参考資料| ITナビゲーター2019年版

【 FinTech(金融)市場の定義】

11 22 29 36 45 53 62 71

58 120

200 290

390 490

580 670

0

200

400

600

800

2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024

PFM クラウド会計

(年度)

(億円)

Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 77

第6章 xTech市場6.2 RetailTech(小売)市場

日本におけるオムニチャネルコマース市場とB2C EC市場予測

オムニチャネルコマース市場:インターネット経由かリアル店舗かを問わず、一般消費者向け商品・サービスを、インターネット上の情報に接触したうえで購入・利用する市場を対象とする。ここで、インターネット上の情報とは、商品・サービスの公式サイトやブログ、SNS、ECサイト上の情報だけでなく、比較サイトや地図検索、友人・知人とのSNSでのやりとり、アプリやメールなどで配信される情報なども含む。以下のB2C EC市場も内包する。

B2C EC市場:インターネット経由で一般消費者向け商品・サービスを販売する市場を対象とする。携帯電話端末・スマートフォン、タブレット端末など、携帯電話回線を介したインターネット経由の商品・サービスの販売(モバイルEC)も含む。ホテル予約のように、実際の決済はリアル店舗で行われ、ネット上では完結しない予約型の商品・サービスも市場

規模に含む。ただし、インターネットを介した自動車や不動産の見積もり依頼や各種申し込みのように、最終意思決定や契約がネットで完結しないものは市場規模に含めていない。また、オンライントレードやネットバンキングなど、金融サービス市場、インターネット経由で購入するデジタルコンテンツ(音楽、映像、eラーニングなど)市場およびネットを介した公営競技やオークション市場も含まない。

参考資料| ITナビゲーター2019年版

【RetailTech(小売)市場の定義】

16.6 17.6 19.3 20.5 21.7 23.0 24.3 25.7 27.2

49.452.7

56.6 59.662.6

65.869.1

72.576.1

0

10

20

30

40

50

60

70

80

2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024

B2C EC市場 オムニチャネルコマース市場(兆円)

(年度)

Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 78

第6章 xTech市場6.3 AdTech(広告)市場

日本におけるAdTech(広告)の市場規模予測

参考資料| ITナビゲーター2019年版

インターネット広告市場とデジタルマーケティング市場に大別できる。インターネット広告市場は、Webサイトやアプリなどへの広告掲載、およびEメールによる広告配信など、イン

ターネットやモバイル端末を利用した通信回線上のサービスで提供される広告媒体費を指す。コンテンツ制作費は含めない。広告の対象は、テキスト、画像、映像、音声(音楽やナレーション)を使用する広告表現全般とする。デジタルマーケティング市場は、これら広告配信に用いられるデータマネジメントプラットフォーム(DMP)、マーケティングオートメーション(MA)、およびそれらに付随する関連コンサルティング、データクレンジングを含む。ここでは、前者のインターネット広告市場のみを市場推計の対象とし、後者のデジタルマーケティング市場については推計しない。

【AdTech(広告)市場の定義】

(年)

(億円)

4,689 4,594 4,540 4,500 4,456 4,406 4,339 4,253

5,689 6,561 7,221 7,850 8,337 8,775 9,151 9,544

10,378 11,155

11,761 12,350

12,792 13,180 13,491 13,797

0

5,000

10,000

15,000

2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024

インターネット広告(パソコン向け) インターネット広告(モバイル向け)

出所)2017年の数値は電通「2017年 日本の広告費」。2018年以降の数値はNRIが予測

Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 79

第6章 xTech市場6.4 AutoServiceTech(自動車関連サービス)市場

日本における法人型カーシェア市場予測(台数ベース)

参考資料| ITナビゲーター2019年版

自動車を用いたシェアリングモビリティサービスのうち、高度化したITの活用により、近年普及が著しい、法人型カーシェア、および、ライドシェアと呼ばれる2つのシェアリングモビリティサービスを「AutoServiceTech(自動車関連サービス)市場」とする。なお、個人所有の車両を貸し出す個人型カーシェアについては、萌芽事例がみられる程度の段階にあるため、市場推計は行わない。

【AutoServiceTech(自動車関連サービス)市場定義】

33 40

49 58

68 78

89

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

100

2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024

a

(年度)

(千台)

Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 80

第6章 xTech市場6.4 AutoServiceTech(自動車関連サービス)市場

日本におけるタクシー型ライドシェア市場規模予測(台数ベース、規制撤廃を仮定)

参考資料| ITナビゲーター2019年版

自動車を用いたシェアリングモビリティサービスのうち、高度化したITの活用により、近年普及が著しい、法人型カーシェア、および、ライドシェアと呼ばれる2つのシェアリングモビリティサービスを「AutoServiceTech(自動車関連サービス)市場」とする。なお、個人所有の車両を貸し出す個人型カーシェアについては、萌芽事例がみられる程度の段階にあるため、市場推計は行わない。

【AutoServiceTech(自動車関連サービス)市場定義】

0 1 6

23

46

76

127

0

20

40

60

80

100

120

140

2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024

a

(年度)

(千台)

Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 81

第6章 xTech市場6.5 EdTech(教育)市場

日本におけるEdTech市場規模推移

「EdTech」とは、「Education(教育)」と「Technology(技術)」を組み合わせた造語であり、2000年代中ごろに米国で生まれた。本市場は、いまだ黎明期にあり、したがって、市場

の定義そのものもあいまいである。ここでは、個人向け・法人向けを問わず、パソコン(タブレット端末を含む)、スマートフォン、各種メディアプレイヤー、その他専用端末を利用した学習コンテンツを主とし、学習管理システムのほか、プラットフォーム提供サービスや、これらに付随するサービスをEdTechと定義する。教育用タブレット端末や電子黒板などの、ハードウェアは、市場には含めない。

参考資料| ITナビゲーター2019年版

【EdTech(教育)市場の定義】

443 459 477 496 515 536 557 580

248 248 249 251 253 255 259 263

1,024 1,132 1,284

1,540 1,834

2,063 2,136 2,200 1,714 1,839

2,010

2,286

2,602

2,854 2,952 3,062

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

3,500

2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024

その他(学習プラットフォーム・支援ツールなど) コンテンツ(その他) コンテンツ(教科学習)

(年度)

(億円)

Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 82

第6章 xTech市場6.6 HealthTech(ヘルスケア)市場

日本におけるデジタルヘルスケア関連の市場規模

機器・デバイス、ICTソリューションを利用した医療、介護、ヘルスケア、スポーツ向けの機器、ソリューション・サービスの市場を対象とする。なお、CT、MRIをはじめとした医療機器の製品販売市場、電子カルテ、従前の医療向けICTプラットフォーム、ロボットは対象外とし、IoT、AIなどを利用した医療従事者向けの新たなソリューション・サービス(診断支援他)、ウェアラブルデバイスによるセンシング関連市場を対象とする。保険など医療ヘルスケアの周辺向けの市場は市場規模予測には含まない。スポーツ・ヘスルケアはウェアラブルデバイスなどを用いた計測(機器・サービス)、医療・介護はAIによる診断・治療支援、バイタルセンシング、遠隔診断・治療、投薬管理、介護補助を含む。

参考資料| ITナビゲーター2019年版

【HealthTech(ヘルスケア)市場の定義】

(億円)

58 71 84 97 107 116 126 136 10 16 29

56 119

281

445

64 80 99

125 162

235

408

581

0

100

200

300

400

500

600

700

2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024

スポーツ・ヘルスケア 医療・介護

6

(年)

Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 83

第6章 xTech市場6.7 SporTech(スポーツ)市場

日本におけるSporTech市場規模予測

本市場はインターネットを介したスポーツ関連の動画配信とIoTを活用したスポーツ関連の用品の販売およびスポーツ関連サービスから構成される。インターネットを介したスポーツ関連の動画配信には、インターネットを活用したスポーツ中継と動画配信が含まれるほか、IoT機器から得られるデータやVRなど各種端末を活用した、より付加価値の高い動画配信サービスなどを含む。IoTを活用したスポーツ関連の用品には、たとえばセンサー搭載のラケットやバットのスイングスピードを計測できるスポーツ用品や、身体の動きを把握計測し、そのデータをスマートフォンへ送信できるシューズなどの各種用品や機器を想定している。また、IoTを活用したスポーツ関連のサービスには、たとえばセンサーなどで身体能力やトレーニング状況を計測できるトレーニングサービスや、遠隔によるパーソナルトレーナーなどのサービスが含まれる。なお、一般消費者を対象とした用品やサービスのみを対象としており、プロスポーツチームや事業者を対象とした用品やサービスは含まない。また、地上波放送やBS放送、ケーブルテレビ放送によるスポーツ中継や、IoT機器を活用しないスポーツ用品やサービスは本市場に含まず、スマートフォンなどのインターネット動画配信を視聴するための各種端末も含まない。

参考資料| ITナビゲーター2018年版

【 SporTech(スポーツ)市場の定義】

111 174 245 332 431 570

734 795

1 8

41 122

245

489

705 815

112 182

286

454

676

1,059

1,439

1,610

0

200

400

600

800

1,000

1,200

1,400

1,600

1,800

2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024

動画配信サービス IoTを活用したスポーツ用品・サービス

(年度)

(億円)

Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 84

第6章 xTech市場6.8 AgriTech(農業)・AquaTech(漁業)市場

日本におけるAgriTech・AquaTech市場規模予測

AgriTech/AquaTech市場とは、①農業・漁業の生産者が直接利用し、②クラウドに接続することで実現するサービスを対象とする。

市場規模は「クラウドに接続する」ことによって「新たに」生まれる付加価値を対象としている。たとえば、農業においては、クラウド接続機能付きトラクターにおけるトラクターそのものの価値、野菜の直販プラットフォームにおける野菜そのものの価値は市場には含まない。漁業も同様に、たとえばクラウドに接続する養殖システムにより生産された水産物そのものの価値は市場に含まない。

参考資料| ITナビゲーター2019年版

【AgTech(農業)市場の定義】

(年度)

(億円)

25 32 39 47 54 61 68 93

131 166

198 235

267 306

97

115

133

151

168

189

208

0

8

12

17

21

26

30

0

100

200

300

400

500

600

700

2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024

営農支援(Agri) 栽培支援(Agri) 流通支援(Agri&Aqua) 養殖支援(Aqua)