(株)big bell...

29
(株)Big Bell 放課後等デイサービスさくらんぼ研修会 子ども虐待とその対応 佐賀女子短期大学 古川隆幸

Upload: others

Post on 23-Jan-2021

4 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: (株)Big Bell 放課後等デイサービスさくらんぼ研修会houkago-sakuranbo.com/wp-content/uploads/2018/12/研修... · 2018. 12. 26. · 2.虐待の発見と通告①(皆さんは目です!

(株)Big Bell放課後等デイサービスさくらんぼ研修会

子ども虐待とその対応佐賀女子短期大学 古川隆幸

Page 2: (株)Big Bell 放課後等デイサービスさくらんぼ研修会houkago-sakuranbo.com/wp-content/uploads/2018/12/研修... · 2018. 12. 26. · 2.虐待の発見と通告①(皆さんは目です!

今回の講義内容

今回は子どもの虐待について、概要の理解と、その対応について学びます。

Page 3: (株)Big Bell 放課後等デイサービスさくらんぼ研修会houkago-sakuranbo.com/wp-content/uploads/2018/12/研修... · 2018. 12. 26. · 2.虐待の発見と通告①(皆さんは目です!

内容

①子ども虐待の概要とその影響

②虐待の発見と通告

③子ども虐待の現状と家族との関係性

④自身が虐待を起こさないために

Page 4: (株)Big Bell 放課後等デイサービスさくらんぼ研修会houkago-sakuranbo.com/wp-content/uploads/2018/12/研修... · 2018. 12. 26. · 2.虐待の発見と通告①(皆さんは目です!

①子ども虐待の概要とその影響

Page 5: (株)Big Bell 放課後等デイサービスさくらんぼ研修会houkago-sakuranbo.com/wp-content/uploads/2018/12/研修... · 2018. 12. 26. · 2.虐待の発見と通告①(皆さんは目です!

1.子ども虐待と影響子どもの虐待について大まかに分類すると①身体的虐待②心的虐待③育児放棄・怠惰(ネグレクト)④性的虐待があげられる。虐待を受けた子どもは虐待から救われたのちにも、傷つけられた体の傷や食事を与えられていなかったことによる発育不良や知的発達の遅れのほか、心の領域にも深刻な影響が及び、行動面にも様々な問題が現れることがあります。

参考資料 Think Kids HP http://www.thinkkids.jp/genjou/reason

Page 6: (株)Big Bell 放課後等デイサービスさくらんぼ研修会houkago-sakuranbo.com/wp-content/uploads/2018/12/研修... · 2018. 12. 26. · 2.虐待の発見と通告①(皆さんは目です!

身体的虐待 ネグレクト 性的虐待 心理的虐待 総 数

平成18年度 15,364( 41.2 ) 14,365( 38.5 ) 1,180( 3.2 ) 6,414( 17.2 ) 37,323(100.0 )

平成19年度 16,296( 40.1 ) 15,429( 38.0 ) 1,293( 3.2 ) 7,621( 18.8 ) 40,639(100.0 )

平成20年度 16,343( 38.3 ) 15,905( 37.3 ) 1,324( 3.1 ) 9,092( 21.3 ) 42,664(100.0 )

平成21年度 17,371( 39.3 ) 15,185( 34.3 ) 1,350( 3.1 ) 10,305( 23.3 ) 44,211(100.0 )

平成22年度 21,559( 38.2 ) 18,352( 32.5 ) 1,405( 2.5 ) 15,068( 26.7 ) 56,384(100.0 )

平成23年度 21,942( 36.6 ) 18,847( 31.5 ) 1,460( 2.4 ) 17,670( 29.5 ) 59,919(100.0 )

平成24年度 23,579( 35.4 ) 19,250( 28.9 ) 1,449( 2.2 ) 22,423( 33.6 ) 66,701(100.0 )

平成25年度 24,245( 32.9 ) 19,627( 26.6 ) 1,582( 2.1 ) 28,348( 38.4 ) 73,802(100.0 )

平成26年度 26,181( 29.4 ) 22,455( 25.2 ) 1,520( 1.7 ) 38,775( 43.6 ) 88,931(100.0 )

平成27年度 28,621( 27.7 ) 24,444( 23.7 ) 1,521( 1.5 ) 48,700( 47.2 ) 103,286(100.0 )

平成28年度31,925( 26.0 )(+3,304)

25,842( 21.1 )(+1,398)

1,622( 1.3 )(+101)

63,186( 51.5 )(+14,486)

122,575(100.0 )(+19,289)

児童相談所での虐待相談の内容別件数の推移

○ 平成28年度は、心理的虐待の割合が最も多く、次いで身体的虐待の割合が多い。

※ 割合は四捨五入のため、100%にならない場合がある。※ 平成22年度は、東日本大震災の影響により、福島県を除いて集計した数値である。 資料:第20回児童虐待防止対策協議会より

Page 7: (株)Big Bell 放課後等デイサービスさくらんぼ研修会houkago-sakuranbo.com/wp-content/uploads/2018/12/研修... · 2018. 12. 26. · 2.虐待の発見と通告①(皆さんは目です!

児童養護施設入所児童等調査の結果(平成25年2月1日現在) |報道発表資料|厚生労働省

Page 8: (株)Big Bell 放課後等デイサービスさくらんぼ研修会houkago-sakuranbo.com/wp-content/uploads/2018/12/研修... · 2018. 12. 26. · 2.虐待の発見と通告①(皆さんは目です!

(1) 身体的発育への影響

虐待を受けた子どもは発育が遅れることが多くみられま

す。十分な食事や栄養が与えられないため発育不良には当然なるのですが、保護されて栄養が十分に与えられるようになっても、発育が十分になされないことも少なくないといわれています。これは、幼いころから虐待を受け続け、養育者から愛情を注がれなかった心理的影響が発育面にも影響を及ぼすといわれています。

Page 9: (株)Big Bell 放課後等デイサービスさくらんぼ研修会houkago-sakuranbo.com/wp-content/uploads/2018/12/研修... · 2018. 12. 26. · 2.虐待の発見と通告①(皆さんは目です!

(2) 知的発達への影響

頭を殴打される、強く揺さぶられるといった頭部への

外傷を加えられることにより、脳や神経系に障害が加えられた結果、知的障害になることは多くあります。そのような傷害を加えられなかった場合でも、親から虐待を受け続けたことによる心理的な影響や、発達に不可欠な幼少期の好奇心を満たす「遊び」が暴力的に抑圧されるため、知的な発達が遅れると言われています。

Page 10: (株)Big Bell 放課後等デイサービスさくらんぼ研修会houkago-sakuranbo.com/wp-content/uploads/2018/12/研修... · 2018. 12. 26. · 2.虐待の発見と通告①(皆さんは目です!

(3) 心理的な影響

心に傷(トラウマ)が生じ心に様々な問題が起こる場合があります。

虐待を生き延びた場合にも、適切な治療を受けない場合、生涯にわたり心に大きな問題が残る可能性があります。

※マルトリートメント 「不適切な養育」例) ・感情に任せた暴言

・兄弟姉妹と比べる・風呂上がりに裸でうろうろ・スマホ・タブレット・過干渉・夫婦喧嘩

Page 11: (株)Big Bell 放課後等デイサービスさくらんぼ研修会houkago-sakuranbo.com/wp-content/uploads/2018/12/研修... · 2018. 12. 26. · 2.虐待の発見と通告①(皆さんは目です!

PTSD 心的外傷後ストレス障害

虐待に限りませんが、非常に強いショックを受けた場合には、その後も心に傷が生じることが多くあります。

幼少期に虐待を長期間受け続けた場合には、それが非常に大きな問題となり、様々な症状として現れます。

Page 12: (株)Big Bell 放課後等デイサービスさくらんぼ研修会houkago-sakuranbo.com/wp-content/uploads/2018/12/研修... · 2018. 12. 26. · 2.虐待の発見と通告①(皆さんは目です!

・虐待されたことを繰り返し突然に思いだし、苦痛を感じる(侵入性症状群)

・虐待に関連する事項、人、活動などを回避し、記憶が抜け落ちる(解離性健忘)やまるで別人になってしまったかのようにふるまうという(解離性同一性障害)など(回避・麻痺性症状群)

・ささいな刺激で非常に激しい怒りを持ち、その怒りを暴力的衝動や破壊的行動で表現したり、あるいは自分自身の体を傷つける自傷行に走ったりするなど(過覚醒症状群)

Page 13: (株)Big Bell 放課後等デイサービスさくらんぼ研修会houkago-sakuranbo.com/wp-content/uploads/2018/12/研修... · 2018. 12. 26. · 2.虐待の発見と通告①(皆さんは目です!

そのほかにも

・劣等感や無力感を強くもってしまう・良好な人間関係をつくることが困難に・強い攻撃性を持つことがある(親との同一化)(暴力・暴言による解決方法の学習)・思春期以降の問題行動への発展(乱暴・多動 徘徊・家出 自殺企図 性的問題)

等の問題があげられる。

Page 14: (株)Big Bell 放課後等デイサービスさくらんぼ研修会houkago-sakuranbo.com/wp-content/uploads/2018/12/研修... · 2018. 12. 26. · 2.虐待の発見と通告①(皆さんは目です!

2.虐待の発見と通告①(皆さんは目です!)

「児童虐待の防止等に関する法律」は、児童虐待を受けたと思われる児童を発見した者は、速やかに、これを市町村、都道府県の設置する福祉事務所もしくは児童相談所または児童委員を介して「通告」しなければならないとしています(6条)。よって、虐待を受けているという確信まではなく、「もしかしたら虐待かな...」と思う程度であっても、市町村の児童福祉課や福祉事務所、児童相談所に通告する義務があるのです。

通告の義務というと重苦しい雰囲気がありますが、匿名で連絡することもできますし、名前を名乗ったとしても、通告者の情報は、相談先の関係者以外には知られないことになっています。ちなみに通告の義務に違反した場合の罰則などの定めはありませんが・・・

Page 15: (株)Big Bell 放課後等デイサービスさくらんぼ研修会houkago-sakuranbo.com/wp-content/uploads/2018/12/研修... · 2018. 12. 26. · 2.虐待の発見と通告①(皆さんは目です!

すべての通報について通報後48時間以内に安全確認を行うことが、児童相談所には義務づけられている。

子どもの状態を実際に目で見て(目視)確認することとなっている。

保育園や学校等で安全が確認できない場合には、家庭訪問を行う。

2.虐待の発見と通告②

Page 16: (株)Big Bell 放課後等デイサービスさくらんぼ研修会houkago-sakuranbo.com/wp-content/uploads/2018/12/研修... · 2018. 12. 26. · 2.虐待の発見と通告①(皆さんは目です!

③子ども虐待の現状と家族との関係性

なぜ虐待が起こるのか?

Page 17: (株)Big Bell 放課後等デイサービスさくらんぼ研修会houkago-sakuranbo.com/wp-content/uploads/2018/12/研修... · 2018. 12. 26. · 2.虐待の発見と通告①(皆さんは目です!

② こどもの虐待の現状と家庭の生活

虐待者の内訳

実母60.6% 継母1.1%

実親24.8% 継父6.4%

お母さんからの虐待が一番多い理由?

被虐待児は0歳から就学前をあわせた児童が半数を占める

※2010厚生労働省統計

Page 18: (株)Big Bell 放課後等デイサービスさくらんぼ研修会houkago-sakuranbo.com/wp-content/uploads/2018/12/研修... · 2018. 12. 26. · 2.虐待の発見と通告①(皆さんは目です!

親の抱える問題

虐待事例①「アルコール依存の母による虐待」

※覚えたい用語

アディクション (=依存症・嗜癖)

ある習慣に「不健康にのめりこんだ・はまった・とらわれた」状態を、アディクションといいます。この概念のモデルになっているのは、アルコール・薬物依存です。

ほかに、パチンコ・競馬・麻雀などの「ギャンブル依存」、体型や食べ物にとらわれていく「摂食障害」、さらに「ショッピング依存」「仕事依存」「恋愛依存」「共依存」などがあり、リストカットなどの自傷もアディクションととらえることができます。

例)ステップファミリー(子どもを連れた再婚家庭)とアディクションの関係

※ 以下事例については実践から学ぶ社会的養護 中山正雄編著 保育出版社より引用

Page 19: (株)Big Bell 放課後等デイサービスさくらんぼ研修会houkago-sakuranbo.com/wp-content/uploads/2018/12/研修... · 2018. 12. 26. · 2.虐待の発見と通告①(皆さんは目です!

事例① ネグレクトを受けた子ども

Aは3歳男子である。 母親から身体的虐待を受けていると近所の知人からの通告が児童相談所にあり, 任意での立ち入り調査でネグレクトが確認されるとともに,

Aの身体に不自然なあざが多数あることから一時保護されることになった。 親子分離後, 母親は児童相談所での面接にはしぶしぶ応じてきたが, 児童福祉司と目線を合わせて会話できないなど精神状態が不安定で, 思考能力も低下していた。父親は仕事で多忙であり, 子育ての大部分を母親に任せており,Aの状況や将来についてもほとんど関心をもっていない。 また, 電話には応じるが,児童相談所での面接には拒否的である。母親は2年前にアルコ一ル依存症と診断されその影響でAの身の回りの世話も

含め, 家事がほとんど行われていない。 また, 母親の体に多数のあざがあり, 数年前より夫から暴力を受けてきたという。 母親は, Aが保護されてからアパ一卜を出て夫と別居するようになった。 離婚を考えているが夫はそれを拒み執拗に追跡していることから, 母親は知人宅を転居しながら生活している。

Page 20: (株)Big Bell 放課後等デイサービスさくらんぼ研修会houkago-sakuranbo.com/wp-content/uploads/2018/12/研修... · 2018. 12. 26. · 2.虐待の発見と通告①(皆さんは目です!

対応

Aは一時保護所で2週間ほど生活した。児童相談所による在宅指導を受ける家庭復帰が検討されたものの, 所属集団がなくモニタリングが困難と判定されたことから, 児童養護施設への入所措置となった。入所当初, Aは他の児童や職員とのコミュニケーションがほとんどなく, 呼びかけにはうなずくものの,自分からかかわることができずにいた。わずかに知的な遅れがあり, 声を出すことがあっても奇声が多いことから, 他の児童にからかわれたりするようになった。 A自身も不満があるときはロよりも先に手が出てしまい, 対人トラブルが絶えなかった。職員はAが施設での生活に慣れるのを見守りつつ, 必要に応じて 「暴力行為はいけない」などの指導を行った。

個別面談時には「お母さんに会いたい」 と打ち明けることもあり, 母親の健康状態や精神状態の安定を見極めながら, Aと段階的に面会を実施する。一方,母親はアルコール依存症の治療を再開することになった。断酒のための自助グループにも参加し, 回復を目指している。肝機能も改善し健康を取り戻しつつあることから, 就業による経済的安定が図られるよう関係機関とも連携して支援すること, また, 児童養護施設においてはAの情緒的安定を図り, 早期の家庭復帰を目指す援助方針が立てられた。なお, 夫との協議離婚が困難なため,家庭裁判所に家事調停を申し立てることとなった。

Page 21: (株)Big Bell 放課後等デイサービスさくらんぼ研修会houkago-sakuranbo.com/wp-content/uploads/2018/12/研修... · 2018. 12. 26. · 2.虐待の発見と通告①(皆さんは目です!

人間関係が苦手な子供、大人との愛着に問題のある子ども

虐待事例②「人間形成に困難を抱えた子ども」

※覚えたい用語

アタッチメント(愛着関係)

乳幼児期に特定の養育者との間に形成される情緒的な絆のことです。

赤ちゃんは生まれてからすぐは、何もできません。その状況で様々な不快感を泣くことで表現します。その時に特定の養育者に、不安な時に抱っこしてもらう、お腹が空いたらおっぱい(ミルク・食事)をもらう、オムツを替えてもらう、うれしい時には一緒に喜ぶ、など身体的、精神的欲求を無条件に満たしてくれることが繰り返されることによって、特定の養育者への信頼と安心を得ることができ、そこに良心が育ちます。これが愛着の絆の第一歩となります。

Page 22: (株)Big Bell 放課後等デイサービスさくらんぼ研修会houkago-sakuranbo.com/wp-content/uploads/2018/12/研修... · 2018. 12. 26. · 2.虐待の発見と通告①(皆さんは目です!

事例② 児童養護施設で生活する子ども

A君(7歳)の継父(30歳)は, 短気で, 職場や家庭で気に入らないことがあるたびに, 母親 (27歳〉に対して頻繁に暴力を振るっていた。 A君に対しても, 「言うことを聞かない」 , 「わがままでかわいくない」と言っては平手打ちをしたリ, タバコの火を手や足に押しつけ, 泣きやまないと深夜戸外へ締め出すなどの虐待を繰リ返していた。

近所の住民から地域の児童委員〈民生委員〉へ相談が寄せられ, 児相談所へ通告があり, 一時保護の後, 施設入所措置となった。入所当初, 継父に対する強い恐怖心のためか, 男性職員に対しては警戒心が強く, 近づこうとしなかった。夜尿や夜驚癖もあり, 職員の前ではいつもおどおどした様子で吃昔もみられた。また, 気に入らないことがあると, しばしば同室の年少児に暴力を振るうこともあった。

Page 23: (株)Big Bell 放課後等デイサービスさくらんぼ研修会houkago-sakuranbo.com/wp-content/uploads/2018/12/研修... · 2018. 12. 26. · 2.虐待の発見と通告①(皆さんは目です!

対応児童養護施設の入所理由と しては, 近年, 父母の放任・怠だ, 虐待・酷使,鱒養育拒否などを理由とするものが多く, これらが全体の3割以上を占めている (厚生労働省 「平成21年度児童養護施設入所児童等調査」 ) 。 このよ う な児童虐待は,子どもの心身に被害をもたらす人権侵害と して深刻な問題である。

A君の場合, 保護者 〈親) との間に安定した愛着形成がなされておらず, 対人不安や脅えが強く, 情緒的に不安定で自己否定感情 (自分は悪い子, 愛されない子と思う など) を抱いている。 したがって, 施設職員には日常生活においてA君に対してあたたかく受け入れ, ゆったり と した落ち着いた態度で接しながら, それまでのつらい体験や恐怖心,不安などの心情を受容するような, 治誰療的, 支持的対応が求められる。またー方では, A君への個別援助とともに, 保護者 (親) に対して親子関係が改善するよう支援をすることも重要である。 したがって, 施設養護の実践においては, 養護担当職員 (保育士, 児童指導員など) はも とより, 被虐待児個別対応職員や家庭支援専門相談貝 (ファ ミ リーソーシヤルワーカー), 心理療法担当職員の担う役割にも大きな期待が寄せられる。

Page 24: (株)Big Bell 放課後等デイサービスさくらんぼ研修会houkago-sakuranbo.com/wp-content/uploads/2018/12/研修... · 2018. 12. 26. · 2.虐待の発見と通告①(皆さんは目です!

障がいを持つ子ども

事例③「発達障害のある子ども」

※ ADHDなどの年齢に応じた発達が

見られない子ども=障害に応じた対応と心構え

子どもの問題行動が、障害によるもの

なのか?育ってきた環境に影響された

ものであるかの見極めが必要となる。

※ ADHD:注意欠陥・多動性障害(英: Attention-deficit hyperactivity disorder、ADHD)は、多動性(過活動)や衝動性、また不注意を症状の特徴とする神経発達症もしくは行動障害である。

Page 25: (株)Big Bell 放課後等デイサービスさくらんぼ研修会houkago-sakuranbo.com/wp-content/uploads/2018/12/研修... · 2018. 12. 26. · 2.虐待の発見と通告①(皆さんは目です!

事例3 金銭持ち出し、虚言、万引きの常習犯となった子M太は, 小学5年生で児童自立支援施設に入所した。 父親は配管工で, 母親は3歳のときに他界し4歳年上の姉がいた。 父親は幼いM太の養育が困難だったため, 3歳のときに祖父母のもとに預けた。 その後, 父親は再婚してM太には義母ができたが, しばらくは姉との3人による生活を安定させることになった。 そして, M太が6歳で小学校に入学するときをきっかけに, M太も父親のもとに戻った。しかし, それから父親の財布から金銭がなくなる出来事が頻繁に起こり, M太が疑われたた。 父親がM太を問い詰めても, M太は二転三転することを言い要領を得ることができない。 父親は怒って 「祖父母のもとで甘やかされたことが原因」 として体罰を加えた。 そのため, M太は父親に対して恐れるようになり,その場をごまかすような嘘をつくようになった。 その嘘が父親にばれるたびに ひどい体罰を受け, 食事も与えられなかったため, 食ベ物を得るために万引きを繰リ返し, 警察に補導されることもあった。 このような状態が続いたことで,義母が児童相談所に相談し, 虚言や盗癖の問題行動を理由として児童自立支援施設に入所することとなった。施設では, M太の問題行動の原因を突き止めることができ, のちに改善されていった。

Page 26: (株)Big Bell 放課後等デイサービスさくらんぼ研修会houkago-sakuranbo.com/wp-content/uploads/2018/12/研修... · 2018. 12. 26. · 2.虐待の発見と通告①(皆さんは目です!

対応児童自立支援施設に入所した当時, M太は職員の指示にも素直で父親が話すような問題のある子どもとは思えなかった。 ただ, 自分の意見や気持ちを求められると, 小さな蚊の鳴くような声でしか話せなかった。 一方子どもたちの前では, 年上の子には従う が, 年下の力が弱そう な子には 「てめえ」 とすごんでいる場面が見られた。 入所後3か月で家族と面談が開始され, 5か月目となる夏休みに一泊の帰省を実施したところ, またもや父親の財布からお金が抜き取られる問題が発生し, 義母から連絡を受けた。 職員が急いでM太を引き取りに家を訪問し, 帰りの車の中でM太に事情を聴いたが 「知らないうちに盗ったことになっていた」, 「 自分がやった 」, 「 お金は捨てた」 と, 筋の通らない発言をしただけだった。 その後, 面会はなかったが, 正月 を迎えるにあたり, 父親から外泊の希望が出された。 4泊の予定の3日目にまた前回と同様の事件が発生した。 家庭に何があるのかと疑問に思った職員が, 時間をかけてM太に小さいころからの話を聞きだしたところ,

姉の指示に従って行動したら盗みの犯人とされて体罰を受け, 自分の言う ことは信じても らえないと思い込む状態にあることが分かった。 その後, 姉とも両親とも話をして, 姉が弟への嫉妬心から弟を犯人にして両親から遠ざけたことが判明した。

Page 27: (株)Big Bell 放課後等デイサービスさくらんぼ研修会houkago-sakuranbo.com/wp-content/uploads/2018/12/研修... · 2018. 12. 26. · 2.虐待の発見と通告①(皆さんは目です!

援助者としての目線を養いましょう想像力を働かせ、アンテナを研ぎ澄ましましょう

次のジェノグラム(家系図)から、どのようなことがこの家族に起こっていると想像できるでしょうか

Page 28: (株)Big Bell 放課後等デイサービスさくらんぼ研修会houkago-sakuranbo.com/wp-content/uploads/2018/12/研修... · 2018. 12. 26. · 2.虐待の発見と通告①(皆さんは目です!
Page 29: (株)Big Bell 放課後等デイサービスさくらんぼ研修会houkago-sakuranbo.com/wp-content/uploads/2018/12/研修... · 2018. 12. 26. · 2.虐待の発見と通告①(皆さんは目です!

④ 自身が虐待を起こさないために