梯(かけはし)川 中流部 - matsumoto...昭和9 年(1934 年)7 月11 日洪水...

31
石川県 小松市 梯(かけはし)川_中流部 2018.11.27 松本市立安曇中学校 津金一彦 梯川の最近の水害 昭和59年(1984) 6.26~27 梅雨前線の活動のため18箇所 に及ぶ内水氾濫区域が生じ、床 上浸水2戸、床下浸水15戸、水稲 田の冠水209.5ha、消防団45名が 出動。 平成 8年(1996) 6.24~26 停滞していた梅雨前線の活動が 活発となり8地区で20棟の床下浸 水、田冠水120ha、田浸水140ha、 道路の一時通行止め1箇所。堤防 からの漏水で月の輪工を5箇所実 施した。 平成10年(1998) 9.22~23 台風7号の通過による短時間の 激しい降雨により、尾小屋雨量観 測所で総雨量146mmを記録し、埴 田水位観測所で5.07mの既往最 高水位を記録。導流堤欠損、河岸 欠壊、及び19.9haの農地内水堪 水が生じ、4ケ所で土のう積工を 実施した。 石川県小松市南部の加賀市との境界にある鈴ヶ岳に源を発し北に流れ 、赤瀬ダムを経て、小松市大野町で郷谷川が合流する。ここから梯川とな り更に北上する。小松市千代町で鍋谷川が合流し、河口近くで前川が合 流する。小松市安宅町で日本海に注ぐ。 http://www.hrr.mlit.go.jp/kanazawa/mb 2_jigyo/river/jigyo/kake4.html

Upload: others

Post on 22-Jun-2020

4 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 梯(かけはし)川 中流部 - Matsumoto...昭和9 年(1934 年)7 月11 日洪水 梯川本川においては、下流部では堤防の嵩上し、工事の大半が終わっていたことから

石川県小松市 梯(かけはし)川_中流部

2018.11.27 松本市立安曇中学校 津金一彦

梯川の最近の水害

昭和59年(1984) 6.26~27

梅雨前線の活動のため18箇所

に及ぶ内水氾濫区域が生じ、床

上浸水2戸、床下浸水15戸、水稲

田の冠水209.5ha、消防団45名が

出動。

平成 8年(1996) 6.24~26

停滞していた梅雨前線の活動が

活発となり8地区で20棟の床下浸

水、田冠水120ha、田浸水140ha、

道路の一時通行止め1箇所。堤防

からの漏水で月の輪工を5箇所実

施した。

平成10年(1998) 9.22~23

台風7号の通過による短時間の

激しい降雨により、尾小屋雨量観

測所で総雨量146mmを記録し、埴

田水位観測所で5.07mの既往最

高水位を記録。導流堤欠損、河岸

欠壊、及び19.9haの農地内水堪

水が生じ、4ケ所で土のう積工を

実施した。

石川県小松市南部の加賀市との境界にある鈴ヶ岳に源を発し北に流れ、赤瀬ダムを経て、小松市大野町で郷谷川が合流する。ここから梯川となり更に北上する。小松市千代町で鍋谷川が合流し、河口近くで前川が合流する。小松市安宅町で日本海に注ぐ。

http://www.hrr.mlit.go.jp/kanazawa/mb

2_jigyo/river/jigyo/kake4.html

Page 2: 梯(かけはし)川 中流部 - Matsumoto...昭和9 年(1934 年)7 月11 日洪水 梯川本川においては、下流部では堤防の嵩上し、工事の大半が終わっていたことから

八丁川の梯川への合流点

Page 3: 梯(かけはし)川 中流部 - Matsumoto...昭和9 年(1934 年)7 月11 日洪水 梯川本川においては、下流部では堤防の嵩上し、工事の大半が終わっていたことから

川辺町樋管

小松新橋梯川に架かる国道305号線の橋

Page 4: 梯(かけはし)川 中流部 - Matsumoto...昭和9 年(1934 年)7 月11 日洪水 梯川本川においては、下流部では堤防の嵩上し、工事の大半が終わっていたことから

宗座排水機場

Page 5: 梯(かけはし)川 中流部 - Matsumoto...昭和9 年(1934 年)7 月11 日洪水 梯川本川においては、下流部では堤防の嵩上し、工事の大半が終わっていたことから

川田川樋管

Page 6: 梯(かけはし)川 中流部 - Matsumoto...昭和9 年(1934 年)7 月11 日洪水 梯川本川においては、下流部では堤防の嵩上し、工事の大半が終わっていたことから

白江大橋

能美大橋

川田川樋管

Page 7: 梯(かけはし)川 中流部 - Matsumoto...昭和9 年(1934 年)7 月11 日洪水 梯川本川においては、下流部では堤防の嵩上し、工事の大半が終わっていたことから

名前わからない揚水機場

Page 8: 梯(かけはし)川 中流部 - Matsumoto...昭和9 年(1934 年)7 月11 日洪水 梯川本川においては、下流部では堤防の嵩上し、工事の大半が終わっていたことから

ポンプ施設(名称不明)

千代第二樋管

千代第二樋管とポンプ施設(名称不明)

Page 9: 梯(かけはし)川 中流部 - Matsumoto...昭和9 年(1934 年)7 月11 日洪水 梯川本川においては、下流部では堤防の嵩上し、工事の大半が終わっていたことから

昭和9 年(1934 年)7 月11 日洪水梯川本川においては、下流部では堤防の嵩上し、工事の大半が終わっていたことから決壊は免れたが、國府村字古府地内では堤防が約15 間決壊した。また、支川の鍋谷川及び八丁川においても堤防が決壊した。

梯川水系の流域及び河川の概要(案)より

石部神社

建物は ウェルネスふらま(介護付き有料老人ホーム)

梯川

千代第二樋管

千代第二樋管

Page 10: 梯(かけはし)川 中流部 - Matsumoto...昭和9 年(1934 年)7 月11 日洪水 梯川本川においては、下流部では堤防の嵩上し、工事の大半が終わっていたことから

梯川水系の流域及び河川の概要(案)より

手前が鍋谷川で奥が梯川

Page 11: 梯(かけはし)川 中流部 - Matsumoto...昭和9 年(1934 年)7 月11 日洪水 梯川本川においては、下流部では堤防の嵩上し、工事の大半が終わっていたことから

小野町橋ウェルネスふらま(介護付き有料老人ホーム)

上の写真を拡大すると、小野町橋よりポンプ施設が見える。

Page 12: 梯(かけはし)川 中流部 - Matsumoto...昭和9 年(1934 年)7 月11 日洪水 梯川本川においては、下流部では堤防の嵩上し、工事の大半が終わっていたことから

小野町橋

恐らく小野町から鍋谷川へ排水するポンプ施設だろう。

北西方向からの写真

東北東方向からの写真 スクリーンがあるということはポンプにゴミが絡まないように除去していることだから、排水施設であろう。

梯川

Page 13: 梯(かけはし)川 中流部 - Matsumoto...昭和9 年(1934 年)7 月11 日洪水 梯川本川においては、下流部では堤防の嵩上し、工事の大半が終わっていたことから

古府シマ遺跡

調査地は小松市街地東方約4km、梯川

中流右岸に坐する石部神社(加賀国総

社・画像奥の森)南~西方に位置します

総社周辺には古代末の加賀国府があっ

たと一般に考えられていますが、この遺

跡では「タチ」などの小字名や発見される

土器の年代から、平安時代末頃の国司

館などの施設があった可能性が指摘さ

れてきました。

今年度は遺跡西端の一段低い水田部を

中心に発掘調査を行います。

http://www.ishikawa-maibun.jp/exc/page1180/

石部神社

荒木田変電所

加賀産業開発道路

荒木田大橋

Page 14: 梯(かけはし)川 中流部 - Matsumoto...昭和9 年(1934 年)7 月11 日洪水 梯川本川においては、下流部では堤防の嵩上し、工事の大半が終わっていたことから

荒木田大橋

荒木田変電所

石部神社

石部神社近くにあるポンプ小屋 → たぶん 国府町揚水機 0.1167m3

/s

加賀産業開発道路

Page 15: 梯(かけはし)川 中流部 - Matsumoto...昭和9 年(1934 年)7 月11 日洪水 梯川本川においては、下流部では堤防の嵩上し、工事の大半が終わっていたことから

荒木田変電所

Page 16: 梯(かけはし)川 中流部 - Matsumoto...昭和9 年(1934 年)7 月11 日洪水 梯川本川においては、下流部では堤防の嵩上し、工事の大半が終わっていたことから

吉場樋管

Page 17: 梯(かけはし)川 中流部 - Matsumoto...昭和9 年(1934 年)7 月11 日洪水 梯川本川においては、下流部では堤防の嵩上し、工事の大半が終わっていたことから

鴨浦橋

Page 18: 梯(かけはし)川 中流部 - Matsumoto...昭和9 年(1934 年)7 月11 日洪水 梯川本川においては、下流部では堤防の嵩上し、工事の大半が終わっていたことから
Page 19: 梯(かけはし)川 中流部 - Matsumoto...昭和9 年(1934 年)7 月11 日洪水 梯川本川においては、下流部では堤防の嵩上し、工事の大半が終わっていたことから

ドント樋管

Page 20: 梯(かけはし)川 中流部 - Matsumoto...昭和9 年(1934 年)7 月11 日洪水 梯川本川においては、下流部では堤防の嵩上し、工事の大半が終わっていたことから
Page 21: 梯(かけはし)川 中流部 - Matsumoto...昭和9 年(1934 年)7 月11 日洪水 梯川本川においては、下流部では堤防の嵩上し、工事の大半が終わっていたことから
Page 22: 梯(かけはし)川 中流部 - Matsumoto...昭和9 年(1934 年)7 月11 日洪水 梯川本川においては、下流部では堤防の嵩上し、工事の大半が終わっていたことから

遊泉寺銅山は安永6年(

1777年)に発見され、文化4

年(1807年)に本格的採掘さ

れるようになりました。明治時

代、竹内明太郎が取得すると

、欧米の先端技術を導入し、

近代化が急速に進められま

した。明治40年(1907年)に

は小松と遊泉寺の間に鉄道

も敷かれ、大正5年(1916年

)には、従業員と家族を合わ

せた約5000人の鉱山町とな

りました。

また、竹内は「小松鉄工所」

を開設し、人材育成にも力を

注ぎました。そのため、鉱山

が大正9年(1920年)に閉山

した後も、機械工業の技術部

門は「株式会社小松製作所」

に引き継がれ、現在のコマツ

へと発展しています。

Page 23: 梯(かけはし)川 中流部 - Matsumoto...昭和9 年(1934 年)7 月11 日洪水 梯川本川においては、下流部では堤防の嵩上し、工事の大半が終わっていたことから
Page 24: 梯(かけはし)川 中流部 - Matsumoto...昭和9 年(1934 年)7 月11 日洪水 梯川本川においては、下流部では堤防の嵩上し、工事の大半が終わっていたことから

川尻橋

仏大寺川

Page 25: 梯(かけはし)川 中流部 - Matsumoto...昭和9 年(1934 年)7 月11 日洪水 梯川本川においては、下流部では堤防の嵩上し、工事の大半が終わっていたことから

開田揚水機・御茶用水頭首工・軽海用水頭首工

加賀三湖分水

御茶用水

軽海用水

中海地区処理場

Page 26: 梯(かけはし)川 中流部 - Matsumoto...昭和9 年(1934 年)7 月11 日洪水 梯川本川においては、下流部では堤防の嵩上し、工事の大半が終わっていたことから

軽海揚水_取水堰堤

Page 27: 梯(かけはし)川 中流部 - Matsumoto...昭和9 年(1934 年)7 月11 日洪水 梯川本川においては、下流部では堤防の嵩上し、工事の大半が終わっていたことから
Page 28: 梯(かけはし)川 中流部 - Matsumoto...昭和9 年(1934 年)7 月11 日洪水 梯川本川においては、下流部では堤防の嵩上し、工事の大半が終わっていたことから
Page 29: 梯(かけはし)川 中流部 - Matsumoto...昭和9 年(1934 年)7 月11 日洪水 梯川本川においては、下流部では堤防の嵩上し、工事の大半が終わっていたことから

御茶揚水_取水堰堤

Page 30: 梯(かけはし)川 中流部 - Matsumoto...昭和9 年(1934 年)7 月11 日洪水 梯川本川においては、下流部では堤防の嵩上し、工事の大半が終わっていたことから
Page 31: 梯(かけはし)川 中流部 - Matsumoto...昭和9 年(1934 年)7 月11 日洪水 梯川本川においては、下流部では堤防の嵩上し、工事の大半が終わっていたことから

END