symposium - utsunomiya universitysymposium 中東理解連続セミナー...

Post on 07-Aug-2020

8 Views

Category:

Documents

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

SYMPOSIUMSYMPOSIUM中東理解連続セミナー大きく変化しつつある中東地域の「今」を、我々はどのように捉えたらいいのでしょう。一線で活躍する研究者の講演を通じて、中東を理解する手がかりを一緒に探しましょう。

●末近 浩太 (立命館大学教授) 「中東情勢の理解に向けて:その方法を再考する」●今井 宏平 (アジア経済研究所研究員) 「安住の地はトルコかヨーロッパか-シリア難民の移動と定住について考える」

●嶺崎 寛子 (愛知教育大学准教授) 「異文化表象とジェンダー:イスラム世界への「まなざし」のポリティクス」●後藤 絵美 (東京大学ASNET機構特任准教授) 「啓典のよみかた:「多様性」受容の土台づくりのために」

●松尾 昌樹 (宇都宮大学准教授) 「石油に引き裂かれる中東」●浜中 新吾 (龍谷大学教授) 「石油が引き起こす紛争」

2月14日水:世界の中の中東 (12:50-16:30)

2月15日木:ジェンダーから見る中東とイスラーム (12:50-16:30)

2月16日金:石油が作る中東 (12:50-16:30)

シンポジウム

宇都宮大学生国際連携

2017

お問い合わせ

宇都宮大学国際学部附属多文化公共圏センター(担当 周)TEL/FAX : 028-649-5228  E-mail : tabunka-c@miya.jm.utsunomiya-u.ac.jp

主催 宇都宮大学国際学部附属多文化公共圏センター、国際連携シンポジウム学生実行委員会2017(宇都宮大学平成29年度国際連携教育支援事業)

探しましょう。

場 所 宇都宮大学峰ヶ丘講堂

日 時2018年

12:30開場、13:00開始、16:30終了2月14日水・15日木・16日金

2月13日「Welcome to 中東!」             9:30~18:00  魅惑溢れる中東の世界へようこそ。学生実行委員がアラブの衣食住を徹底解明!?アラブダンスのダブカ披露や食、アラビア語、民族衣装といった幅広い分野で中東世界を紹介します。ショートムービーの上映、中東で活躍されている方のトークショーも行うので、ぜひご来場ください!

2月14日「目で見て心で感じる中東」             9:30~17:00 宇大生やアラブの学生をはじめ、現地で暮らす人々がその手で撮った中東の写真をお披露目する写真展を行います。学生の目に中東はどのように映っているのでしょうか。それぞれの視点で写した中東世界を是非ご覧ください!

2月15日「味わう中東」 9:30~17:00

 半日限定のアラブカフェが宇都宮に初上陸!コミュニティカフェソノツギにて9:30~12:30まで開催中!ちょっと早めのブランチを……本場のスパイスを使ったアラブの家庭料理をご賞味あれ!先着順なのでお早めに!UUプラザにて写真展(13:00~17:00)も開催中!

2月16日「ダール・スィーニマー/中東映画館」             9:00~12:00 今、ニュースを騒がせる中東情勢。イスラエル人とパレスチナ人の子供が取り違えられたことによる2家族の葛藤を描いた感動の実話、東京国際映画祭グランプリ&監督賞受賞作品「もう一人の息子」。そこからパレスチナ問題を知る、考えるきっかけにしませんか。アラブスイーツとコーヒーと共に……。

矢野 いずみ 国際学部国際社会学科3年渡辺 早希 国際学部国際社会学科2年嶋脇 彩佳 国際学部国際社会学科2年田口 瑞輝 国際学部国際社会学科2年中野 零士 国際学部国際社会学科2年ホアン アン 国際学部国際社会学科2年森島 光太郎 国際学部国際社会学科2年齋藤  彩 国際学部国際文化学科2年宇賀神 藍 国際学部国際文化学科2年堀越 桃奈 国際学部国際学科1年

井手之上 健太 国際学部国際学科1年Shafik Nur AkmalBin Selamat 国際学部国際学科1年内藤 大賀 国際学部国際学科1年Azimov Sarvarjon 国際学部国際学科1年小林 美幸 国際学部国際学科1年金城 あいみ 国際学部国際学科1年福原 玲於茄 国際学部国際学科1年大江 優花 国際学部国際学科1年大島 有沙 国際学部国際社会学科4年

実行委員会

中東ウィーーーク!!!

宇都宮大学UUプラザ

場所

2月13日火、14日水、15日木、16日金日時2018年

top related