24 3 07 cr02 onari - j-stage

4
動物臨床医学 Journal of Animal Clinical Medicine 128 - 症例報告 -  尿管結石摘出術を ₂ 度行ったウサギの ₁ 例 大成 衷子,白石 加南,八村 寿恵,山岡 佳代,和田 慎太郎,網本 昭輝 アミカペットクリニック(〒 ₇₅₅-₀₀₂₃ 山口県宇部市恩田町 ₃-₂-₃) ☆連絡責任者:網本 昭輝(アミカペットクリニック) 〒 ₇₅₅-₀₀₂₃ 山口県宇部市恩田町 ₃-₂-₃ Tel:₀₈₃₆-₃₄-₂₈₆₁ A Rabbit Which Received Ureterotomy Two Times Atsuko ONARI, Kana SHIRAISHI, Hisae HACHIMURA, Kayo YAMAOKA, Shintaro WADA, Akiteru AMIMOTO Amica Pet Clinic, 3-2-3 Ondacho, Ube-shi, Yamaguchi 755-0023, Japan ( Received 1 December 2014 / Accepted 7 July 2015) SUMMARY : A 7-year-old male rabbit showed a hunched posture and abdominal pain with the main complaint of loss of appetite and vigor. In radiographic examinations, stones were detected in the right and left renal pelvises. Medical treatment was initiated with analgesics and subcutaneous infusion. On day 8, stones in the right renal pelvis were found to have migrated into the ureter, causing ureteral obstruction. As abdominal ultrasound examination revealed distention of the right renal pelvis and ureter, right ureterotomy was performed to remove the stones, which were found to be mainly calcium oxalate. The postoperative course was uneventful; however, the patient returned to our hospital on day 21 because of increased squatting posture and urinary frequency. Distention of the left renal pelvis and ureter was noted with migration of stones from the left renal pelvis into the ureter. Left ureterotomy was performed for stone removal, and postoperative recovery was uneventful. Seven weeks after the second surgery, the rabbit exhibited loss of vigor and pollakiurea, and newly formed stones were detected on radiographs. The rabbit was treated with infusion and analgesics if needed, and its daily activity was almost the same as before. One year and 10 months after the second surgery, growth of stones in the right and left renal pelvises and elevation of the values of BUN and creatinine were seen, and the patient died of aggravated renal dysfunction 2 years and 4 months after the second surgery. KEY WORDS : calcium oxalate stone, rabbit, ureteral lithotomy (J Anim Clin Med. 24(3)128-131, 2015) 要約:₇ 才齢雄のウサギが食欲低下と元気消失を主訴に来院した。 背弯姿勢,腹部の疼痛がみられたため X 線検査を 行ったところ,左右腎臓の腎盂内に結石が認められた。鎮痛剤や皮下輸液などによる内科的な治療を行っていたが, 第 ₈ 病日に右腎盂内にあった結石が尿管に移動し尿管閉塞を起こした。腹部超音波検査で右腎盂と尿管の拡張が認め られたため,右尿管切開を行い結石の摘出を行った。結石の主成分はシュウ酸カルシウムであった。術後の経過は良 好であったが,第 ₂₁ 病日に腰をうかす姿勢をとり排尿回数が多いとのことで来院した。左腎盂内にあった結石が尿 管に移動し,左腎盂と尿管の拡張を起こしていたため,左尿管切開を行い,結石の摘出を行った。経過は順調であっ たが,第 ₆₄ 病日(₂ 回目の手術から ₄₃ 日目)に元気消失,頻尿を訴え X 線検査にて右腎盂内に新たな結石が形成さ れたことを確認した。以降必要に応じ皮下輸液や鎮痛剤の投与を行い維持し,日常生活に支障はなかった。しかし第 ₆₉₁ 病日(₂ 回目の手術から ₆₇₀ 日目)に左右腎盂内の結石の増大と, BUN および Cre の上昇がみられ,第₈₈₇ 病日(₂ 回目の手術から ₈₆₆ 日目)に腎不全の悪化により死亡した。 キーワード:シュウ酸カルシウム結石,ウサギ,尿管結石摘出術 (動物臨床医学₂₄(₃)₁₂₈-₁₃₁, ₂₀₁₅)

Upload: others

Post on 18-Dec-2021

3 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

動物臨床医学  J o u r n a l o f A n i m a l C l i n i c a l M e d i c i n e 動物臨床医学  J o u r n a l o f A n i m a l C l i n i c a l M e d i c i n e 128

- 症例報告 - 

尿管結石摘出術を ₂ 度行ったウサギの ₁ 例

大成 衷子,白石 加南,八村 寿恵,山岡 佳代,和田 慎太郎,網本 昭輝☆

アミカペットクリニック(〒 ₇₅₅-₀₀₂₃ 山口県宇部市恩田町 ₃-₂-₃)

☆連絡責任者:網本 昭輝(アミカペットクリニック)〒 ₇₅₅-₀₀₂₃ 山口県宇部市恩田町 ₃-₂-₃ Tel:₀₈₃₆-₃₄-₂₈₆₁

A Rabbit Which Received Ureterotomy Two Times

Atsuko ONARI, Kana SHIRAISHI, Hisae HACHIMURA, Kayo YAMAOKA, Shintaro WADA, Akiteru AMIMOTO ☆

Amica Pet Clinic, 3-2-3 Ondacho, Ube-shi, Yamaguchi 755-0023, Japan

( Received 1 December 2014 / Accepted 7 July 2015)

SUMMARY : A 7-year-old male rabbit showed a hunched posture and abdominal pain with the main complaint of loss of appetite and vigor. In radiographic examinations, stones were detected in the right and left renal pelvises. Medical treatment was initiated with analgesics and subcutaneous infusion. On day 8, stones in the right renal pelvis were found to have migrated into the ureter, causing ureteral obstruction. As abdominal ultrasound examination revealed distention of the right renal pelvis and ureter, right ureterotomy was performed to remove the stones, which were found to be mainly calcium oxalate. The postoperative course was uneventful; however, the patient returned to our hospital on day 21 because of increased squatting posture and urinary frequency. Distention of the left renal pelvis and ureter was noted with migration of stones from the left renal pelvis into the ureter. Left ureterotomy was performed for stone removal, and postoperative recovery was uneventful. Seven weeks after the second surgery, the rabbit exhibited loss of vigor and pollakiurea, and newly formed stones were detected on radiographs. The rabbit was treated with infusion and analgesics if needed, and its daily activity was almost the same as before. One year and 10 months after the second surgery, growth of stones in the right and left renal pelvises and elevation of the values of BUN and creatinine were seen, and the patient died of aggravated renal dysfunction 2 years and 4 months after the second surgery.KEY WORDS : calcium oxalate stone, rabbit, ureteral lithotomy

(J Anim Clin Med. 24(3)128-131, 2015)要約:₇ 才齢雄のウサギが食欲低下と元気消失を主訴に来院した。 背弯姿勢,腹部の疼痛がみられたため X 線検査を行ったところ,左右腎臓の腎盂内に結石が認められた。鎮痛剤や皮下輸液などによる内科的な治療を行っていたが,第 ₈ 病日に右腎盂内にあった結石が尿管に移動し尿管閉塞を起こした。腹部超音波検査で右腎盂と尿管の拡張が認められたため,右尿管切開を行い結石の摘出を行った。結石の主成分はシュウ酸カルシウムであった。術後の経過は良好であったが,第 ₂₁ 病日に腰をうかす姿勢をとり排尿回数が多いとのことで来院した。左腎盂内にあった結石が尿管に移動し,左腎盂と尿管の拡張を起こしていたため,左尿管切開を行い,結石の摘出を行った。経過は順調であったが,第 ₆₄ 病日(₂ 回目の手術から ₄₃ 日目)に元気消失,頻尿を訴え X 線検査にて右腎盂内に新たな結石が形成されたことを確認した。以降必要に応じ皮下輸液や鎮痛剤の投与を行い維持し,日常生活に支障はなかった。しかし第₆₉₁ 病日(₂ 回目の手術から ₆₇₀ 日目)に左右腎盂内の結石の増大と,BUN および Cre の上昇がみられ,第 ₈₈₇ 病日(₂回目の手術から ₈₆₆ 日目)に腎不全の悪化により死亡した。キーワード:シュウ酸カルシウム結石,ウサギ,尿管結石摘出術

(動物臨床医学 ₂₄(₃)₁₂₈-₁₃₁, ₂₀₁₅)

動物臨床医学  J o u r n a l o f A n i m a l C l i n i c a l M e d i c i n e 動物臨床医学  J o u r n a l o f A n i m a l C l i n i c a l M e d i c i n e129

大成 衷子 白石 加南 八村 寿恵 ほか

は じ め に

ウサギにおける尿路結石は,炭酸カルシウムが大半を占めており,その原因としては,ペレットやアルファルファ乾草などの高カルシウム含有食の過多な給餌,ミネラル・ビタミンの多給,肥満などが挙げられる[₁]。またウサギの泌尿器結石はイヌやネコと異なり食餌内容の変更や改善により溶解することが不可能であるため,症状を確認しながら経過観察を行うか,尿路を洗い流すための静脈・皮下輸液を行う。膀胱内で砂状の結晶または尿道内を通る大きさの結石については,鎮静・麻酔下で用手排尿を行い非観血的に押し流す(voiding urohydropropulsion)。しかし,閉塞を起こした場合は外科的摘出が治療法として選択される[₁, ₂]。今回,左右の尿管結石摘出術を行い,術後再び腎盂結石が形成された症例に遭遇したのでその概要を報告する。

症       例

ネザーランド,雄,₂₀₀₅ 年 ₄ 月生まれ,体重 ₁.₇₂ kg。日常の食餌はペレットと牧草(チモシー ₁ 番刈り)。食欲低下と元気消失,背弯姿勢をとるなどの症状を訴え ₂₀₁₂ 年 ₃ 月に来院した。

各種検査所見:血液検査にて Cre の軽度上昇(₂.₄ mg/dl),および腹部 X 線検査にて左右腎盂内に結石を確認した。治療および経過:皮下輸液や抗生物質,鎮痛剤等の投与による対症処置を行ったが,第 ₈ 病日に X 線検査で右腎盂内にあった結石の尿管への移動がみられ(Fig. ₁ ,Fig. ₂),腹部超音波検査で右尿管閉塞が疑われたため

(Fig. ₃,Fig. ₄),結石摘出手術を行った。メデトミジン ₀.₁ mg/kg と塩酸ケタミン ₅ mg/kg を筋肉注射で前投与し,マスクを用いたイソフルランの吸入麻酔で維持した[₃]。開腹後,小腸に注意しながら右腎臓と右尿管を露出し,結石の位置を確認した。結石直上の尿管をメスで尿管と平行に切開して結石を摘出し(Fig. ₅),切開方向とは垂直方向に ₆-₀ ナイロン糸で尿管を縫合し,常法に従って閉腹した。摘出した結石はシュウ酸カルシウム(₉₈%)であった。術後は皮下輸液や注射によりエンロフロキサシン,メロキシカム,メトクロプラミド等を投与し,徐々に内服薬に切り替えた。術後の回復は良好で,第 ₁₆ 病日(₁ 回目の手術から ₈日目)で拡張していた腎盂と尿管の正常化を確認した。しかし,第 ₂₁ 病日(₁ 回目の手術から ₁₃ 日目)に食欲低下,元気消失,頻尿,腰をうかせた姿勢を長い間

Fig. ₁ 第 ₇ 病日 X 線写真(右尿管結石)RL 像 ₁回目の手術の前。右の尿管に結石陰影がみられる(矢印)。 この時点ですでに左の腎盂内にも結石があるがわかりに

くい。

Fig. ₂ 第 ₇ 病日 X 線写真(右尿管結石)VD 像 ₁ 回目の手術の前。右の尿管に結石陰影がみられる。この

時点ですでに左の腎盂内にも結石があるが、脊椎と重なりわかりにくい。

Fig. ₃ 第 ₇ 病日 超音波検査所見(右腎) ₁ 回目の手術の前。右尿管の拡張がみられる。(矢印)

2012.4.3

2012.4.3

2012.4.3

2012.4.3

Fig. ₄ 第 ₇ 病日 超音波検査所見 右図は左腎、左図は右腎を示す。左腎盂と比較して右腎

盂が顕著に拡張している(矢印)

動物臨床医学  J o u r n a l o f A n i m a l C l i n i c a l M e d i c i n e 動物臨床医学  J o u r n a l o f A n i m a l C l i n i c a l M e d i c i n e 130

尿管結石摘出術を 2 度行ったウサギの 1 例

とっているという症状が認められ,X 線検査(Fig. ₆),腹部超音波検査(Fig. ₇)にて第 ₁ 病日に確認していた左腎盂結石が尿管に移行し,閉塞を起こしており,左尿管と腎盂に拡張がみられた。BUN(₃₂.₇ g/dl),Cre(₂.₂ g/dl)の軽度上昇,K(₆.₂ mEq/l)の上昇を認めたため,右側と同様の方法で左側の尿管切開を行い結石を摘出した(Fig. ₈,Fig. ₉)。術後に, 定期的な皮下輸液と注射,内服薬(₁ 回目の手術と同様)を続けた。また,カルシウム含有量の少ないニンジン等の野菜を与えることで水分摂取を促進し,ペレットよりもチモシー乾草を

多く与える等の食餌内容の改善を行い,結石が再形成されることを防止するよう努めていたが,カルシウム性の結晶が持続的に排出されていた。尿検査では手術の前後を通し,pH ₈.₀ であった。第 ₆₄ 病日(₂ 回目の手術から ₄₃ 日目)に右腎盂内に新たな結石を確認し,第 ₁₅₇ 病日(₂ 回目の手術から ₁₃₆ 日目)では,結石は右腎盂内に存在し,腎盂や尿管の拡張は認められないものの,その大きさは徐々に大きくなっていた。その後,左の腎盂内にも結石が形成され各々肥大し続けた。第 ₇₁₅ 病日(₂₀₁₄ 年 ₃ 月時点)では,右腎盂内の結石が ₉ mm 大,左腎盂内の結石が ₆ mm 大となっていた(Fig. ₁₀,Fig. ₁₁)。また,症例は BUN(₅₀.₅ g/dl),Cre(₄.₇ g/dl)の上昇,P(₆.₂ mg/dl)の上昇,K(₅.₈ mEq/l)の上昇など腎不全の進行がみられ,定期的な皮下輸液等の内科的処置を続けながら,第 ₈₈₇ 病日(₂₀₁₄年 ₈ 月 ₃₁ 日)に ₉ 才齢で死亡するまで日常的な生活を送ることができた。

考       察

ウサギは他の哺乳動物とカルシウム代謝が異なり,摂取したカルシウムのうち ₄₅ ~ ₆₀%を尿中に排泄している(他の哺乳動物ではカルシウムの尿中排泄は ₂%程度である)[₁, ₂, ₄, ₅]。そのため正常でも尿中にカルシウム結晶を形成し,尿路結石ができやすい[₁, ₂, ₄, ₅]。また,草食動物であるウサギの尿はアルカリ性であり,

Fig. ₅ 第 ₈ 病日 術中写真 ₁ 回目の手術時、右尿管から摘出した結石。

2012.4.4

2012.4.17

Fig. ₆ 第 ₂₁ 病日 X 線写真 RL 像 ₂ 回目の手術の前。左腎盂内にみられていた結石陰影が尾

側に移動し、左尿管の閉塞が疑われる。

2012.4.17

Fig. ₇ 第 ₂₁ 病日 超音波所見(左腎) ₂回目の手術の前。左尿管の拡張と腎盂の拡張がみられる。

2012.4.17

2012.4.17

Fig. ₈ 第 ₂₁ 病日 X 線写真 RL 像 ₂ 回目の手術の後。腎臓陰影の尾側にみられた結石陰影が

なくなっている。

2012.4.17

2014.3.17

Fig. ₉ 第 ₂₁ 病日 X 線写真 VD 像 ₂ 回目の手術の後。腎臓陰影の尾側にあった結石陰影がな

くなっている。

動物臨床医学  J o u r n a l o f A n i m a l C l i n i c a l M e d i c i n e 動物臨床医学  J o u r n a l o f A n i m a l C l i n i c a l M e d i c i n e131

大成 衷子 白石 加南 八村 寿恵 ほか

犬猫のように食餌変更で pH を下げることが困難なため,一度結石ができると溶解させることがほとんどできない[₁]。今回の症例でも尿検査では手術の前後を通して pH ₈.₀ であった。またウサギの尿石症の原因としては,カルシウム含有量の多いペレットや,麦を主原料とした間食の多給など,偏った食餌が考えられる

[₁]。そのため,結石を形成させない方法として,食餌中のカルシウム量を可能な限り抑え,飲水や点滴で水和を行うことが重要である[₂]。

しかし,今回の症例のように,食餌中のカルシウム含有量を制限し定期的な皮下輸液を行うなど気をつけているにも関わらず,新たな結石ができてしまう症例もあることから,食餌以外の要因が大きいものと推察される。元来,ウサギの尿には正常でも多量の炭酸カルシウムが含まれるので,炎症による粘膜上皮の異常な脱落などがあれば,それが核となり結石が形成され

やすいものと考えられている[₁]。今回の結石再発の原因は不明であったが,このように食餌や水和状態の影響だけではない何かが関与しているものと思われる。また,血漿 Ca 値が高くない場合における,カルシウム結石の再発防止策を検討する必要性を感じた。

今回は飼い主が症例をよく観察しており,腎臓に不可逆的なダメージが生じる前に診断・手術をすることができたが,一般的にウサギは,概して症状をあまり顕さない動物であるため,獣医師側もウサギの元気消失や食欲低下の鑑別リストに尿路結石を入れておくべきである。また,犬や猫に比べて麻酔のリスクも高い

[₆]。そのため,何度も手術を行うという選択をしにくく,できてしまった結石をなるべくそのままの大きさで維持する方法を模索していく必要もある。

最近ウサギを飼う方が非常に増えており,飼い方や食餌に精通している方は多いが,その一方であまり知識がなく,食餌に関しては好むものを好きなだけ与える飼い主も目立つ。このことが,将来的に肥満や切歯・臼歯の不正咬合を引き起こし,慢性的な歯の症状を引き起こすだけでなく,カルシウム結石形成の危険性を高め,ウサギの健康や寿命を左右することを教育することが臨床獣医師の大きな役割だと痛感した。将来的に,結石を溶解するウサギ用療法食が開発されることを期待している。

引 用 文 献

₁) 斉藤久美子 : 泌尿器疾患,実践ウサギ学,第 ₁ 版,₁₇₆-₁₈₅,インターズー,東京 (₂₀₀₆)

₂) Hillyer EV, Quesenberry KE(桑原正隆訳) : 生殖器および泌尿器疾患,フェレット,ウサギ,齧歯類-内科と外科の臨床-,第 ₂ 版,₂₁₄-₂₂₃,学窓社,東京 (₁₉₉₈)

₃) Meredith A, Rodeobe S (橋崎文隆訳) : ウサギ,エキゾチックペットマニュアル,第 ₄ 版,₈₉-₁₀₈,学窓社,東京(₂₀₀₅)

₄) Buss SL, Bourdeau JE : Calcium balanace in laboratory rabbits. Miner Electrolyte Metab. ₁₀, ₁₂₇-₁₃₂ (₁₉₈₄)

₅) Cheeke PR, Amberg JW : Comparative calcium excretion by rats and rabbits. Anim Sci, ₃₇, ₄₅₀-₄₅₄ (₁₉₇₃)

₆) 石田智子,小沼守,小野貞治,村上彬祥,佐野忠士 : ウサギ ₁₆₀ 臨床例における麻酔関連偶発死亡率,獣医麻酔外科雑誌 , ₄₅, ₇-₁₂ (₂₀₀₂)

2014.3.12

Fig.₁₀ 第 ₇₁₅ 病日 経過 X 線写真 RL 像 約 ₂ 年が経過して左右腎臓に再び結石が形成され大き

くなっている。右腎盂結石:約 ₉mm、左腎盂結石:約₆mm。

2014.3.12

Fig.₁₁ 第 ₇₁₅ 病日 経過 X 写真 VD 像 約 ₂ 年が経過して左右腎結石が大きくなっている。